
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
<請負>
請負元事業主が雇用した労働者を、"請負元企業が指揮命令"します。ただし、労働者の就業場所は注文主である企業となります。
<派遣>
派遣元事業主が雇用した労働者を、"派遣先企業が指揮命令"します。この場合は、労働者派遣法の適用を受けることになります。
詳しくは、下記リンク先の「派遣と請負との区分に関する基準」に基づいて判断することになります。
参考URL:http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/m …
No.1
- 回答日時:
人材派遣業と業務請負の違いは、基本的に派遣先と労働者との間の「指揮命令関係」の違いがあって、
●派遣先の指揮命令を受けて労働に従事するものが人材派遣、
●派遣先の指揮命令を伴わないものは業務請負
になります。
<例>
A社という企業にあなたは雇用されています。
今度、B社というところに派遣されることになりました。A社からはどんな業務につくかの説明は受けましたが、実際にB社で行う仕事はB社の社員に指示されます。
→これは派遣業です。
<例>
A社という企業にあなたは雇用されています。
今度、B社の仕事を行うことになりました。仕事の内容やどんな仕事をするのかなどをA社から説明されるだけでなく、何をすればいいかも指示されます。B社ではA社から言われた仕事をしてきます。B社の社員からこれやって、アレやってとかいう指示はされません。
→これは請負業です。
ちなみに企業が派遣業を行いたいのか、請負業を行うのかで取得する営業許可も違います。
なお、厚生労働省から「労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準」という指導書みたいなものが出ているので参照してみてください。
参考URL:http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/m …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 派遣社員・契約社員 無許可派遣とその受入派遣先について 2 2023/05/09 20:07
- その他(ビジネス・キャリア) 履歴書で請負先を記載して良いかの線引きと書き方 2 2023/07/20 11:22
- 会社・職場 就業形態についての不安 2 2023/02/08 21:48
- 印紙税 印紙税の非課税?不課税?の契約書等への表記の仕方 3 2023/03/22 09:34
- 派遣社員・契約社員 派遣社員として時給1,350円で働いている場合、 派遣先から派遣元へ支払っているのはいくらくらいにな 2 2023/02/17 17:38
- 事故 派遣で工場でのバイト中けがをしました。労災方法と賃金の請求方法教えてください。 4 2022/12/15 00:07
- 派遣社員・契約社員 今派遣会社で働いています。派遣先から準社員にならないかと誘われています。派遣先の人はなるべく長く働い 5 2022/04/28 08:14
- アルバイト・パート 派遣会社に出勤簿とかってあるんですか? 派遣会社を介してコールセンターで働き始めました。1年を越えて 1 2022/06/05 15:12
- 厚生年金 厚生年金保険料について 8 2022/04/12 20:13
- その他(悩み相談・人生相談) 自動車会社の敷地内にある 自動車会社の請け負い会社の正社員として働いているんですが、20代後半で手取 2 2023/01/22 22:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
同一賃金同一労働ガイドライン誕生の背景と非正規格差が認められた判例を紹介
令和2年10月13日、最高裁は非正規労働者への賞与・退職金の不支給について「不合理とまでは評価できない」とし、非正規労働者に厳しい判断(アルバイトは賞与不要、契約社員は退職金不要)をくだした。この結果、政...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報