dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳児と2歳児(兄弟)の父親です。

長男が食べる食材の種類が少ないのです。
特に夕食です。

食べた量を1例挙げますと、

1.ご飯-----幼児用茶碗(7分目)で1杯~2杯
ご飯にふりかけ、納豆、卵、味噌汁等、なにか一品を上にかけて食べる。
2.おかず-----きゅうりの漬物、ソーセージを少し。
3.その他-----牛乳コップ1杯。
以上です。
魚はフライ以外たべません。肉は好きな調理法であれば食べます(焼肉、からあげ等)。

朝食はパン食かおにぎりです。(食べる量は普通です)

昼食は幼稚園で給食があります。(普通に食べていると先生に聞いています)

幼稚園から帰り、3時におやつを食べます。(おやつの量は少ないほうだと妻は言います)

おやつの後から夕食まで1時間から1時間半程度外で遊ぶことが多いです。

夕方六時頃お風呂に入り、七時頃夕食を食べます。

次男は何でも食べます。

長男の食べ方は個性かなと思いますが、「大丈夫かいなぁ~」とも思います。

質問なのですが、
「どうしたら、まんべんなくたくさんの食材を食べてくれるでしょうか。」
という事です。

できましたら、子育ての経験者の方にアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

もの凄く偏食というわけではないようですね。


我が家の3男とよく似た食生活です。
野菜のことが余りかかれていませんでしたが、野菜嫌いなのでしょうか。
まんべんなく食べさせるコツは、そのものの形をなくしてしまうことや、その食材の味のくせを解らないように調理することだと思います。
例えば、ハンバーグのなかにみじんぎりにした、ピーマンや人参、ほうれん草などを入れても喜んで食べます。
同じようにオムレツやオムライスの中に、栄養のある野菜を、細かく切って、卵の上にケチャップで、好きな絵を描いてあげたり、楽しければ以外に食べてくれますよ。
豆腐も水気を切ってフライにしたり、魚は、バター焼きや、つみれスープや、ハンバーグにして、最初は子供の好きな味で食べさせてみてはいかがでしょう。
その分奥様はたいへんでしょうが・・・。
 苦労の甲斐あって、上の4人は何でも食べれます。(多少の好き嫌いはありますが。)
最初は、無理に食べささないほうがいいですよ。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございました。

偏食ではないのですね。安心しました。
妻が大変かもしれませんが、なんとかやるように言ってみます。

<お詫び>
カテゴリー違いでした。
誠に申訳ありませんでした。

お礼日時:2005/07/05 11:50

こんにちは。

子供はいないんですが、テレビで聞いた話より。

ありきたりなことですが、親御さんが好き嫌いなくいろいろな物をおいしそうに食べる姿を見ると、子供も最初は嫌がっていても、抵抗なく野菜でも食べるようになってくるなんていう話は聞いたことがありますね。

ご両親のどちらかが、子供の目の前で好き嫌いをしているなんていうことはありませんか?だとしたら、嫌でもおいしそうに食べるようにしてみてください。

あと、子供に嫌いなものがあっても無理に食べさせるのではなく、これもやはり親御さんがおいしそうに食べている姿を見せ、徐々に抵抗感をなくしてやってから少しずつ勧めるのがいいかと思われます。

話の焦点がずれていたら申し訳ないですが、この話がお役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございました。

耳が痛いです。
わかっているのですが、食べないので食べさせようと結構うるさく言っている時があります。
気をつけます。


<お詫び>
カテゴリー違いでした。
誠に申訳ありませんでした

お礼日時:2005/07/05 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!