dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳児をもつ働く母ですが・・・
姑にまいってしまい、今日、家に帰るのが憂鬱です。

家は2世帯で玄関だけ一緒と言う環境で、食事、風呂などは1Fと2Fと、全く別です。

下の階に住む姑なんですが、仕事から息子と帰宅すると食事の支度をする間息子をみてくれます。姑→『ママ御飯作ってていいよ~』と言うので、すごく助かっていますが、食事の支度をしているのをわかってて
息子におにぎりやその他食べさせます。
15分ほどで支度をして迎えにいくと楽しそうに遊んでいます。
私→『御飯食べるよ~』と息子に声をかけると、
姑→『御飯食べたからあと食べないかもしれない』と・・・・

ナニ?っと思うのですが、そこにいると余計にイライラしてしまうので
息子も遊んでることだし、2F(自宅)へ上がってイライラを抑えてました。でも毎日子供が姑のところへまっすぐいってしまうので、無理に連れてくることも出来ず、姑になつきすぎるのも本音のところあまり好んでいません。
私の中では食事の件に関してはわざととしか思えないのです。姑のことがあまり好きではないので余計にそう思っているのかもしれません。

翌朝、姑に昨日●●ちゃん御飯食べなかったでしょ・・・と言われて
ムカムカがこみ上げてきました。(おかずも食べてません)

子供が泣こうと2Fの自宅へ連れ帰った方がいいのでしょうか?
このまま姑に付き合っていたらよいのでしょうか???

良くあることなので、今日はさすがに家に帰っていつものパターンになるのが目に見えて帰るのがとっても憂鬱です。
今日は気晴らしに息子と2人で外食しようかと考えておりますが、
毎日のこととなると・・・・

*アドバイスください。もし同じような立場であれば、やっぱり腹立つかどうかも・・・・

乱文ですが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

 ワタシがアナタならやっぱり腹が立つかも。

そしてワタシがおばあちゃんなら、やっぱり食べさせてしまうかも。と思いました。食べ始めたら満腹になるまでノンストップで食べてしまう・・というのはその年齢ならば十分考えられますし、それを強制的に止めるなんて(子供のために心を鬼に出来るなんて)母親にしか出来ない技だと思うの・・。甘い婆ちゃんには無理、と考えたほうがよさそうじゃない?

だったらどうするのがいいかしら・・。
やっぱり「子の空腹時には婆ちゃんの傍へ行かせない」とか「婆ちゃんと子のやり取りを監視できるようにする(監視できる距離に居る)」とか。また後者の場合、婆ちゃんには、料理する傍で子を見ててもらう(←料理のいいにおいもしてくるし、今ママがご飯を作ってるというのも認識しやすいでしょう。やはり別室で・・というのはそういう意識が飛びやすいでしょう、婆も孫も。)

あるいは、習慣付いている「帰宅→婆ちゃんと居る」というのを断ち切り、テーブルを拭くのや、箸並べ、たまには一緒に料理・・などの「夕飯」手伝いを習慣にするとか。ビデオタイムにしてもいいでしょう。

婆ちゃんも、自分の作ったもの(例えオニギリひとつにしても、買ったせんべい一枚にしても)を可愛い孫がほおばってくれると嬉しくてたまらないのでは・・。食べてる姿を見るのも可愛いしね・・。その辺の感情も無視せず、上手に汲み取って連携できるといいですね・・・。「あげるならこれにして・・」と『食べるいりこ』を渡しておくとか・・。(ウチでは夕飯待てないとき、『かつをぶし』や『いりこ』や『だし昆布』『いりゴマ』などを小皿に入れて渡してます・・結構喜んで食べるし、夕飯前でもこれなら食べてもオッケー・から揚げの日などは、味見と称して先につまみ食いさせたりも・笑)帰宅後上に一度上がって、炊飯器のご飯をオニギリにして下へ持って行かせ、「そっちでコレだけ食べてて」と、遠足感覚で子を出張させておくとか・・。←これなら、下で食べる分量が限定されますよね・・。

せっかくの一つ屋根の生活なんですもの。上手に工夫してどっちも穏やかにすごせるとサイコーですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速お手伝いと称してにんじんを持たせ、ピーラーでやらせてみました。上手にできないのはわかっているのですが、ほめながら手伝いをさせたら頑張ってました。
コレが習慣になるように誘ってみます。
為になるアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/11/12 11:35

こんにちは。



うちも二世帯なんですが(2階が私達で、すべて別)、
やっぱりどんな短時間でも娘を預けるとその感何かしら食べてます。
預けるならしかたない、
嫌なら預けないと割り切るしかない気がします。
言っても解ってくれないお姑さんみたいなので。
「今日はもう夕飯は出来ていて温めるだけなんで」
と嘘をついてすぐに二階へ上がっても良いと思います。

問題は息子さんですね。
「おばあちゃんのとこに行きたい」
とぐずりそうですよね。
思ったのですが、
玄関を別にする予定は今後も無いのでしょうか?
うちは最近リフォームして玄関まで別にしたのですが、
直接義両親と会わないせいか、
娘が1階に全く行きたがらなくなりました。
玄関が同じころは中の階段からも
勝手に降りてしまう感じだったのに、
それもなくなり、
今は私から「行こう」と促しています。
「別の家」と勘違いするのかなあ???
なので、玄関が別はおすすめです。
リフォームもお金がかかるし
すぐの解決には至りませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
リフォーム今すぐにでもしたいです!!!
本当にあまりにも近すぎるって言う環境はお互いよくないように思います。ある程度距離があって釣り合いがとれそうな。
まずは頑張ってみて最悪の場合玄関を分けるっていうのも考えて見ます。・・・今すぐにでもしたいですけど・・・


皆様本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/11/12 11:45

姑さんとの関係ってとても大変ですよね。


毎日お仕事されて疲れているのに、
>2F(自宅)へ上がってイライラを抑えてました。
想像しただけでも辛くなります。
正直に言って「わざと」だと思います。
姑さんて意地悪なところが結構ありますよ。
私の姑も自分の息子や孫に関する私に対しての嫉妬が強くて苦労してきました。
子供が姑ばかりに懐くのも育てがいがなくなるというか・・子育てのやる気がそがれますよね。
食事の事ですが、夕飯前に何かを食べさせるというのは私にとっては考えられません。おばあちゃんなんだから、例えかわいい孫がお腹を空かせていたとしても躾の意味も含めて「食事の前だから我慢だよ、ママがおいしいご飯を作ってるからもう少し待ってね~」くらい言えないんですかね・・。
しかもyukkepakuさんの姑さんは故意的に食べさせているみたいなので何か意図的なものが見え隠れしてしまいます。
疲れて帰って来てご飯もきちんと作っているお嫁さんに意地悪したい気持ちと、お祖母ちゃん子にさせようという意図ではないでしょうか・・。子供は食べ物をくれる人に良く懐きますから。
yukkepakuさんはそこまで辛い思いをされているのに、これからもじっと耐える必要なんて無いと思います。
自分の立場だったらとても耐えられません。
私の経験ですが、半年前まで姑の酷い言葉や態度にとても悩んで不眠症になる程でした。イライラが治まらず動悸がしたり胸が苦しくなったり・・それでも一度も逆らわず良いお嫁さんできました。
しかし、ある日もう耐えられない!!とプッツン切れて目と鼻の先の夫の実家に乗り込んで行きました。後先どうなろうがどうでも良い気持ちで。
そして今までやられてきたことをすべてぶちまけました。そしたら向こうも来る時が来たなという感じで、それからは少し怖気づきました。
そして私は決意しました。「嫌われよう!」と。
腹が立ったら言い返し、子供の躾の妨げになることをすればその都度やめて下さいと言っていたら嫁の存在がかなり鬱陶しくなったようで付き合いが週1回になりずっとずっと楽になりました。
yukkepakuさんの場合そうは行かないかもしれませんが姑さんと会わずに2階にさっさと上がるのも良いかと思いますよ。
私も今はイライラして動機がすることなんて無いし、いつもスッキリ!です。来るなら来いよ!と思っていますよ。
一度嫌われたら失うものが無いのでとても楽だし、夫の親戚に何と言われようが構いません。
人生は長いので、そんなことで人生を台無しにするよりも自分が心穏やかに過ごせる生き方を選んだほうが良いと思うし、将来のことを考えても息子さんはお母さんに懐いていた方が絶対に良いと思います。
いろいろとストレスは多いかもしれませんが無理をなさらずに過ごしてくださいね。応援しています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ホント嫁vs姑って今の私には永遠のものだと思います。
確かに意地悪な言葉って多々あります。
負けずに言うべきことは言ってるんですが・・・
もし私の息子が将来お嫁さんをもらって同居しようといったら
同じ思いはさせたくないのでハッキリ断るかな・・・
ストレス溜めないよう頑張ります。

お礼日時:2007/11/12 11:42

同居もしてないですけど、そのイライラする気持ちはよくわかります。


私は実の母に、子供が保育園がいっぱいで入れなく仕事も始まったので
母にしぶしぶみてもらってましたが・・・

おばあちゃんって本当に甘やかすんですよね。。。
子供のためというより・・・懐いてほしいから?
うちはおかしはあげないでと言ってましたが、やっぱりこっそりあげてました。
そのとき2歳です。
母に預けてから虫歯ができ・・・現在4歳にして10本の虫歯です。。。

本当にひどい!
もう預けてないですが・・・母が遊びにくるとすぐにうちの子は
ばぁばぁ~お菓子頂戴^^って言ってます・・・

もう絶対この人に預けないと思ってます。
でも、やっぱり文句はあまり言えません・・・
自分の事情で預かってもらっていたし・・・
でも、本当うらむ気持ちもあります。

人に預けるときは、本当何されても覚悟のうえで預ける気持ちじゃないと・・・イライラしますよ。
いらいらするなら、やっぱり預けないほうがいいです。

毎日そんなことしていたら、母の味が祖母の味になってしまいますよ・・・
私なら、休日にある程度下ごしらえして冷凍しときます。
餃子も皮に包んで冷凍あとは焼くだけ・
ハンバーグも形を整えて冷凍・焼くだけってなりますよ。
でも、15分程で夕食の準備が終わってるみたいなので既にやってるのかな?

たかが15分なら面倒も見てもらわなくてもいいと思います。
確かに子供がいると、はかどらないことが度々ですが・・・
子供がいて料理ができない!ってやっぱり祖母に頼むのか?
ちょっと時間かかっても子供みながら料理するか?どちらかを選べは
いいんじゃないでしょうか?

ただ、お子さんが行きたがるんですよね・・・
それだと、やっぱり話合いをしてちゃんとわかってもらうべきだと思います。
それでも駄目なら、もう子供は行かせませんと言い切りましょう。
これって祖母にとっては強烈な言葉だと思います。

祖母はかわいさ余ってやっちゃう行為なんですけどね・・・
孫ってただかわいいだけで良く
ちゃんと育てるって責任がないんですよね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
気持ちをわかっていただけだだけで嬉しいです。
確かに孫に対して目に入れても痛くないって言葉があるとおり
姑もそうなんだと思います。
虫歯、怖いですね。色々な面で、親がガードしてあげないといけないこともあるんですね。
頑張ってみます。

お礼日時:2007/11/12 11:32

なんちゃって2世帯住宅で同居中で1歳半の子供がいます。


(水周りはすべて別だけど家の廊下や玄関は共用)

わかります~うちの姑も同じ感じです。
うちは自営業なので夫が家にいるので、私が料理を作っていて
子供の相手をできない時に夫が面倒をみてくれます。
・・このちょっとの時間に夫が姑の所に連れて行っちゃうのです。

そこで、姑の食べているご飯をもらって食べてきちゃいます・・
夫もあまり沢山食べさせると私の作った食事を食べなくなるっと途中でやめさせて連れ戻してくるのですが・・手遅れ。
途中でやめさせらた子供は、「あっちを全部食べたかった!」とばかりにゴネて私の作った食事を食べない事も多々あります。
嫌々期に入っている娘が食べないと言ったら食べないので・・渋々、姑の所に戻して続きのご飯を食べさせてもらう・・なんて屈辱的な事もたびたびあります。
ものすごくムカツキますよ~~!!!!
夫に言っても、何でそんなに私が嫌がるのかわかんないようです。
あまり言うのも、姑の悪口を言うようなので・・最近諦めました。

しかもうちの子は少し太り気味・・なのに姑がコソコソとバナナやお菓子や、夕食後に更にに夜食などをあげるのです。
そりゃーイライラしますよ。

でも、嫁に対するわざとの嫌がらせ。では無いと思います。
「自分が孫に気に入られたい」この気持ちを抑える事ができないんだと思います。
食事の前ってお腹が空いているから、子供は喜んでパクパク食べますよね・・これが快感なんだと思います。

で、コレをやめてくれ。って言っても姑には通じないんですよ・・
「だって欲しがるから・・」なんて言っちゃて会話が成り立たない。
いや・・欲しがるから・・とかの問題じゃなくて、あげないで下さい。って私は言ってるんだけど?って思うけど、そこまで強く言えないので、もう諦めました。

(その他、お菓子も体に悪いし太るからあげたくない。って言った事もありますが、「別にあげたらいいねん」って言われて終わり。え~と母親が「あげない」って決めたので従って下さい。って言いたいけど・・言えません)

結局、私が諦めて、食事前に炭水化物を食べてしまった日はそれで昼食や夕食は終了です。
野菜や肉類は翌朝に持ち越しです。

悔しいですけど諦めました。姑を変えるのは無理だし、まったく姑と子供を会わせないのも同居を円満に続ける為に無理です。

もう少し大きくなって子供が自分で
「夕食はママの料理をママと食べるので食べません」
と言えるまで我慢する事にしました。

質問者さんも、仕事から帰ってすぐ2階に連れて行けば解決する問題だと思えません。
姑だって、孫が保育園から帰ってくるのを楽しみに待ち構えているんです・・きっと貴女がサーと2階に連れて行ってしまったら、拗ねて怒ってしまうのでは?

夕食は野菜などをバランス良くあげたいのでオヤツは少なめにして下さい。
位は言ってもいいと思いますが、きっとスルーされちゃうと思います。

もう諦めて、お子さんが自分で「ママの夕食を食べるからいらない」
って言えるようになる時を待ちませんか・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
同じ境遇の方がいらっしゃるとなんだか
今回のことがどこにでもある話かなと思えてきました。スミマセン・・・
でも子供にママと食べると言われたら嬉しいですね。
そうなれるよう努力します。

お礼日時:2007/11/12 11:27

やっぱり義母さんがお子さんにご飯を食べさせてしまうことでイライラするのでしたらどんなときでも預けるべきでは無いと思いますよ。


預けるならそのくらいは覚悟されて面倒を見てもらう方がよいと思います。

私もその立場にたった事がありますが預けたのは私です、それに甘えたのは私ですから腹を立ててもなにも解決しないので仕方がないと思っていました。お子さん自身にも食事前の食べ物はだめだと言うことを言い聞かせることも必要だと思いますよ。2才ならもう十分に理解できますから。。
結論的にはイライラするなら預けない。預けるならそのくらいの事は覚悟で。。という事になるとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それくらいの覚悟、やっぱり必要ですかね・・・
昔ながらのみんなで子育てって考えると私も子供もそして姑も一緒にと思ってしまって。でも結論的には抑えれないほどイライラだったら預けないようにしようと思います。
子供への言い聞かせも含め頑張ってみますね。

お礼日時:2007/11/10 10:45

あらら、、、困ったお姑さんですね。



お姑さんが、質問者さんご家族の食事も用意してくれるなら、仕方ないかもしれないけど、やはり、お子さんには質問者さんのお味で育てたいですよね~。

>『ママご飯作ってていいよ~』、、、
と、ならないように、前日、もしくは、朝に晩御飯の準備をしてはいかがでしょう?
私もフルタイムで働き、息子は保育園にお世話になってました。お迎えの時間には既にお腹ペコペコ状態だったので、帰宅後はすぐに晩御飯を食べさせられるように、前日や朝に仕込んでましたよ。

でも、2世帯とはいえ、同居だし、質問者さんも仕事されてるという事なので、お子さんがお熱の時などは助けてもらわないといけなかったりするので、角を立てるわけにもいかないので、食事が終わり、片付けやお風呂の準備などの時に、『お母さん、ちょっとお願い♪』って、お子さんを預けられてはいかかですか?
それだと、お風呂の準備ができたんで♪と連れて行きやすいのではないかしら?

質問者さんにとっても初めてのお子さんだし、仕事があってお子さんと接する時間に限りがあり、お姑さんの存在が何だかなぁ、、、って感じだと思いますが、2世帯を解消できるわけではないでしょうから、角を立てないよう、何とか乗り切ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
同じくフルタイムで働き、今日も仕事に出ております。
私も前日の御飯を一口よせたり、前の晩に作ったりと工夫しております。確かに、子供が行きたがるし、姑も顔が見たいだろうしっていう環境に甘えています。
でも姑の存在には大きく感謝する部分もあって・・・本当に角をたてないようにしたいです。
昨日はとりあえず外食せずまっすぐ帰りました。(帰省本能ですかね・・気づいたら家に着いてました・・・)子供が私の心境を察してなのか玄関先でおうち入らない もう一回行くと言いました。なんとかなだめてまっすぐ2Fへ行き、お手伝いに誘う作戦で姑への気持ちをそらさせました。
たまにコレもいいかなと思い、とりあえず様子を見て頑張ってみます。

お礼日時:2007/11/10 09:57

あげる前に一言ほしいですよね。


一階でちゃんとあげるならあげるで良いと思いますが、中途半端に食べさせられるとイラっとするかもしれません。

これは毎日ですか?
毎日なら、夕飯はお姑さんにお願いするのもいいと思います。
日によって違うなら、我慢して二階ではおかず多めで食べさせたり、我慢できないなら「夕飯が食べれなくなってしまうのであげないでくださいね」とハッキリ言ってもいいのではないでしょうか。

状況は違いますが、うちも同居してる時、長男の食事中にも関わらず、義母が自分が食べていたあんぱんを与えようとしてたことを思い出しました(笑)
長男を見るとあんぱんを口に入れようとしてて、咄嗟に「今はダメよ!!」と強めに義母の前で言ってしまいました。
「そうだね~」と義母も自分の非を認めたから良かったですが、義母に強く言った感じになり、少し変な空気になりましたね(苦笑)
だけど、ちゃんと言って良かったとは思ってます。

質問者さんも自分が良いと思う方向にもっていって良いと思います。
お子さんの為にもバランスよく食べさせた方が良いですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夕食が食べれなくなるから食事前はやめて欲しい・・・
何度言っても聞きません。
逆にどーして意地悪をするんだって。
オイオイ(汗)です。
前にもめたことがあったのでもう同じ思いはしたくないです。
できれば姑を避けて自宅に戻りたいですが。
ホント感謝することも多々あるのですけど。
がんばってみます

お礼日時:2007/11/09 17:31

食事の時間より早めに食べさせられると困るけど、食事の時間ならあなたもずうずうしく食べさせてもらって、旦那さんのおかずももらってきてはいかがでしょうか?食費も浮くしあなたもお仕事されてるなら楽でしょう。

嫌でもこっちが図太くいったほうが得な気がします。「お母さん、明日はハンバーグが食べたいです」なんてね^^。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なかなか出来る親密さではありません。同居している嫁に●●さんって『さん』付けする姑です。なんとなく距離感が。これも勘違いかもしれないですけどね。
まえに一度やめて欲しいと言ったときは、なんだかんだありまして、
私をきちがいとまで言いました。出来ることなら一緒には御飯食べたくないなぁ。と思います。
頑張ってみますけど、帰宅時間が迫り、胸の辺りがドヨーンと重くなってきました・・・

お礼日時:2007/11/09 17:27

うちはお姑さんというよりも実母がそのようなことをします。


夕飯が入らなくなるからやめてといっても、
お腹がすいてるのにかわいそう だそうです。
そういう時は、おにぎりを食べてるので、ご飯は軽めか残してもいい事にしておかずをきちんと食べさせるようにします。

同居はしてないのですが、週に1、2度お姑さんに預けることがあります。
お姑さんに預けるときは中途半端にお世話してもらうとストレスになるので、昼からあずけても夕飯とお風呂までお願いしています。
お菓子を食べ過ぎたりして夕飯を食べなくても自分の知りえないことなので腹も立ちません。

きっと、やめてくださいと言った所でやめてはくれないと思いますので、夕飯の前になにか食べさせるなら、おにぎりなら小さなおにぎりひとつにしてくださいなんていう風にお願いしてみたらどうでしょうか?
それか、おにぎりやその他っていうのは下の階の夕飯のおかずということなんでしょうか?
中途半端に食べさせているようだったら全部食べさせてもらうとか。
自分も夫婦二人分の料理しかしなくてよくて楽ですよ。

以前はよくイライラしてましたが、
最近は割り切れてきたのかイラつくことも無くなってきました。
付き合うことを避けられないのならうまく利用させてもらうほうが得だと思います。
なかなか難しいことではありますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
帰宅時間が迫ってきて、まっすぐ帰るように合間をぬって自分に言い聞かせてます。
おにぎりや、その他のその他ですが、バナナやパンいづれも
満腹になる程度あげます。
やめて、と言おうが何をしようが、人の言うことは全くと言っていいほど受け入れません。(困)我が一番です・・・
帰ってから睡眠までというと2時間半ほど、やはり親子の時間を楽しみたいと思って・・・
ホント割り切って頑張れたらな~って思います。

お礼日時:2007/11/09 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!