
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
質問者さんは大学生のようですから、図書館で「教育学大事典」みたいなものをみて、「ドイツ」とかいう項目をひくと、確実な説明がすぐに見つかると思います。でも、せっかくなので、簡単に。
Voklsschuleという名称は、昔の呼び方で、いまは一般的には使いません。1960年代まで、小学校1年生から8年生までがVolksschuleでした。ふつう、国民学校と訳します。国民学校の後半4年間を国民学校上級段階と呼ぶことがありました。なお、一部の州では今日もVolksschuleという呼称を好んで使うことがあるようです。
Volksschuleの前半4年間を終えたところで、進路が三つに分かれます。上記の国民学校上級段階へそのまま進む(その頃は、この道をとる人が3分の2以上、つまり大多数でした)、Realschule(=実科学校。べつの呼称もありました。Mittelschule=中間学校とか)へ進む、Gymnasiumへ進む、の三つです。面白いことに(おもしろくないかも...)、同じく10歳からの生徒を受け入れていながら、国民学校上級段階は「初等教育」とみなされ、実科学校とギムナジウムは「中等教育」とみなされていました。
60年代以降、Voklsschuleの前半4年間をGrundschule(基礎学校)と呼び変え、後半4年間をHauptschule(基幹学校)と呼び変えることになり、今日に至っています(これ以後、基幹学校も「中等教育」とみなされています。)
Gesamtschule(総合制学校)というのは、基礎学校の4年間を終えてから進むべき三つの学校種(Hauptschule,Realschule,Gymnasium)をひとつにまとめたものです。シュタイナー学校(自由ヴァルドルフ学校)は、統計分類上は、この総合制学校にはいります(ほんとうは、これらは基礎学校の4年間も含んだ13年一貫の学校なので、普通の総合制学校とはちょっと違う)。
90年代以降、旧東の州の学校制度の再編があって、上記の名称の他にいろいろなものが生まれました。州によって、実にいろいろですが、基本的にはGrundschuleのみんな一緒の4年間(6年間のところもあります)のあと、いろいろ分かれていくということです。
ドイツの学校制度は「複線型」と呼んでもいいのですが、途中から分かれるという意味では「分岐型」と呼ぶ方が正確です。この場合、「複線型」というのは初等教育に入る時点から、別種の学校が用意されている完全セパレート・コース型、というふうに限定的な意味を持つことになります。
No.2
- 回答日時:
#1です。
以下のサイトを参考になさってください。
http://germanml.fc2web.com/school/schoollocal.htm
http://steiner.blume4.net/d_schule.html
No.1
- 回答日時:
おそらくドイツの学制について習われたのだと思います。
日本ではほぼ全員が、小学校・中学校・高等学校まで日本全国どの学校を選ぼうが一応はひとつの指導要領に従って教育がなされています。
一方ドイツでは、Grundschule(小学校4年間)に通った後、
Gymnasium(ギムナジウム・大学進学課程)
Realschule(実科学校)
Hauptschule(基幹学校)
に別れてそれぞれ別の教育を受けます。
早い段階から、自分の将来を決めて進む道を選んでいかないといけないのですね。
Volkschuleは8年間の義務教育を指すもので、
GrundschuleとHauptschuleの総称といった感じです。
UniversitätはまさにUniversityで、大学のことを指します。
ドイツでは、日本ほど大学への進学率は高くありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 担任が無理です 6 2022/10/18 23:21
- 外国株 ウォール街のランダムウォーカーは間違いだ、バンガード分散投資理論は間違いだ。 ピーター.リンチ ご存 1 2023/04/08 13:51
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 大学・短大 4月に国公立短大の英語系の学部に入学する者です。 将来の夢について悩んでいます。 私には将来の夢があ 3 2023/03/31 00:55
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
- インターンシップ 今年大学2年生の者です。 教育系の大学に通っており、保育士資格・幼稚園一種免許・二種免許は取得できる 2 2023/07/12 17:06
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
- 大学・短大 「成田悠輔」さん東大首席だった 論文が首席だった 1 2023/01/03 16:01
- 政治 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね? 1 2023/02/25 23:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吹奏楽部の騒音(深刻です)
-
「本校」とはどういう意味ですか ...
-
N進法について
-
学校の勉強は役に立たない?そ...
-
生徒へ、お悔やみの言葉。 習い...
-
骨折の通学方法
-
宛名の書き方で質問です。複数...
-
画像の『淮南子』の書き下し文...
-
、
-
学校の音楽室、何階にありまし...
-
就労支援コースに在籍する者は...
-
私は2年生から特進コースに上が...
-
高校でコース変更する時、 生徒...
-
孫がかわいいのは、何歳くらい...
-
課題の中でわからない問題があ...
-
中1です。数学の事ですごく困っ...
-
副助詞「は」と格助詞「が」の...
-
あの、新大学2年生女子なんです...
-
軽度知的障害と心臓病(障がい...
-
生徒が両親がいなかったらどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「本校」とはどういう意味ですか ...
-
林間学校のカバンて何リッター...
-
スクールバス運行上の責任分担...
-
中国語で知的障害者のことをど...
-
蚕が死んじゃう!
-
英語です
-
パソコンでtgifを開く方法
-
廃校になる学校の閉校式に呼ば...
-
吹奏楽部の騒音(深刻です)
-
アカウント
-
管理対象のGoogleアカウントに...
-
学校のパソコンの初期化について
-
VolksSchuleとGrundSchuleの違...
-
市民社会と共同体
-
昔学校の悪口を掲示板に書き込...
-
レーザー加工機で箔押しはでき...
-
至急です(゚o゚;; 学校で配布され...
-
アメリカの小学校への対応
-
通信制高校に通っているのです...
-
彼女に夜遅くに会える?と聞か...
おすすめ情報