アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最近、私の周りでは、PTA総会に出席する親が少なくて困っているとか、役員をする親がいなくて困っているとか、活動をすべて学校の先生に任せているとかといったようなことを耳にすることが多くなりました。
また、PTAとは、親と先生の会だと思うのですが、いったい会費はどのように使用するのが正しいのでしょうか?情報公開のあおりを受けて、先生が研修するのにPTA会計から援助するのはけしからんというような意見も聞きます。これは、どうなのでしょうか?私の意見では、親でも先生でも研修に補助をするのも、PTAの役割のような気がしないでもありません。
以上、いろんなことを書きましたが、PTAとは本来どういう活動をどのようにすべきなのでしょうか?いろんな考え方もあるかと思いますが、PTAが出来た経緯を考えて、妥当な考えというのはどういうものでしょうか、ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

保護者です。

求めていらっしゃる回答とズレてしまったらごめんなさい。

私はむしろ、「出来た経緯」などはどうでもいいと思っていて、慣習に捉われずに、今のニーズに合ったやり方でやっていくのがPTAを有効に使う秘訣だと思っています。

で、私としては、学校が「T=教職員」だけの価値観に偏らないよう、「P=保護者」も介入する、そのためにPTAがあると思っています(生徒会にも同じように、生徒の価値観を学校生活に反映させる役割があると思っています)。念のために申しますと、PがTを監視するためではなく、子供たちを教育しているPとTが少しでも協力し合えるように存在しているのだと思います。

*学校はみんなで作り上げていくものですから。*

そして、運営方法ですが、PTA会員である保護者と教職員が納得のいく形であれば何でもいいと思います。もっと平たく言えば、会費を払っている人の意見で成り立つべきものだと思います。

つまり、会員が「会費を先生の研修に使っていい」という意見に賛同すれば使っていいし、賛同しなければ使わないほうがいいです。ちなみに、研修と言ってもいろいろなものがあるので、一概には言えません(でも、パッと見、あまり賛同できませんが)。

ところで、自分の子供の学校の会計報告をよくよく見ると、案外とPTA会費が教育費に使われていることがわかります。例えば、在学中に生徒が何日間か旅行に行くのはカリキュラムで決まっているのでしょうけれど、我が公立校の場合、その中身の充実にPTA会費がたくさん使われています。例えば、旅先で自然と触れ合うための講習費などがそうです。

個人的には、せっかく行くなら充実した旅にしてもらいたいので、学校だけに任せていると乏しい旅になるくらいなら、こういうところに会費を落としていきたいです。

また、日々のPTA役員活動を通じて、必然的に、生徒や教師とのコミュニケーションの機会が増えます。そうした機会を通じて、親として疑問が湧いたり、その疑問が解消されたり、子供が持ち帰る(あるいは持ち帰るのを忘れる!)お手紙だけでは分からない諸事情が見えてきたりします。そこから、親も考えたり意見を出したりして、より良い学校にしていくこともできます。

ところで、総会出席者や役員のなり手に困るのは、いずこも同じでしょうけれど、会員の意見をつのって、少しでも参加しやすくする方法はいくらでもあるはずです。我が校では、無駄な役を思いきって排除するなどして、とても負担が少ない活動にしています。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

>PがTを監視するためではなく、子供たちを教育しているPとTが少しでも協力し合えるように存在しているのだと思います。
→協力しあう関係ですね。大賛成です。
>運営方法ですが、PTA会員である保護者と教職員が納得のいく形であれば何でもいいと思います。もっと平たく言えば、会費を払っている人の意見で成り立つべきものだと思います。
→会費を払っている人の意見で成り立つべきもの・・・。私も同じように考えますね。でも、総会でも意見が言える大人(!)がほとんどいないんですよね。役員をしていないのを引け目に感じているのか、PTA役員に遠慮していて、役員の決めたことをただ承認している機関になっているように感じますね。
>案外とPTA会費が教育費に使われていることがわかります。
→そうですね。これはやはりおかしいと思いますねえ。PTA会費は子供の教育費のために払っているのでは無いですよね。間接的に子供の教育に役立つはずだけども・・・。
>会員が「会費を先生の研修に使っていい」という意見に賛同すれば使っていいし、賛同しなければ使わないほうがいいです
→やはり、よその学校がどういう考え方をしようが、そのPTA会員が決定したことなら、とやかく言われる筋合いは無いですよね。研修は、内容によりますね。まさか、観光旅行ではないでしょうけど・・・。
>我が校では、無駄な役を思いきって排除するなどして、とても負担が少ない活動にしています
→いいやり方ですね。いろいろと役員があっても実際は大した仕事もしないことも多いですよね。
ご回答を頂き、誠にありがとうございました。

お礼日時:2005/07/13 19:30

>→でも、これらは、本来は地方公共団体が支援すべきものですよね。

今も、昔の悪しき伝統が残っていると言うべきでしょうか

今は地方交付税が多く支出されて、給料を出せない地方公共団体はないと思います。

しかし、私の母はお金がなくてもらえないときも有ったのです。

国立のつかない学校は、村や町で作られました。
その為に教育は先生に、資金や社会的な用件は父兄会が分担していました。

そして 母親会になってしまい現在は、しつけのお仕置きも暴力、いじめる児にも優しい言葉で、最後に学級崩壊で、精神科に通院される先生と、子供の成長に涙する母親の姿が多く見られる様になりました。

PTA(母親会)の汗と涙の結晶です。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

>そして 母親会になってしまい・・・
→これはどういう意味でしょうか?父親が出てこないという意味でしょうか?それとも母親会という名称になってしまったのでしょうか?
申し訳ありませんが、文章の最後あたりがよく分かりません。「PTA(母親会)の汗と涙の結晶です。」とはどういうことでしょうか?
ご回答を頂き、誠にありがとうございました。

お礼日時:2005/07/16 12:42

PTAは本来必要ないのです。


戦時中、日本の子供にお国のため天皇のために死ぬこと、鬼畜米英の残酷さを教えてきた、教師や文部省は、敗戦直後態度を一変させました。
マッカーサーが厚木に到着したときに、真っ先に駆けつけて万歳三唱したそうです。
占領時の進駐軍が、日本の学校に、保護者と教師の会が必要と言われたときに、市や郡レベルに一つとアメリカは言ったのに、文部省が各学校に一つつくってしまったのです。

僕がよく聞く話では、教師は勤務時間外は一切出てこないようですね。特に土曜日に会合があるときは絶対出てこない。それで平日のできるだけ早い時間に会合をセットしているようです。
地域差があるようですね。


教師は労働組合があり、子供は子供会があるので、任意加入の保護者会があればいいのではないでしょうか?

それに反対するのは、教師でしょうね。教師にとっては保護者はクライアントではなく、迷惑な存在なのです。保護者によって保護者をコントロールするにはPTAが都合がいいわけです。
タダで使えますから。通学路の安全確保はいいとしても、プールの監視や学校外の実習の安全確保など事故があったときの責任問題が曖昧なところに狩り出されている感じですね。

PTAが変わるとしたら、義務教育費を保護者が一部負担するようになったときでしょうね。あと5~10年で全額無料ではなくなると思います。
お金を払うなら、保護者はお客様ですから、成果を求めます。PTAは活性化すると思いますよ。

PTA会費で教師に金を与えているのですか?
初耳です。
どうしてそのようなことをしているのか理解に苦しみます。どんな研修をしているのでしょうか?
その成果は公開されているのでしょうか?
単なる裏金というか、どこかの機密費と勘違いしているのではないですか?

マッカーサーに万歳三唱したおかげで、文部省はかなりの特権を得ています。地方自治体でも教育委員会が独立し、住民の声が繁栄されない形になっています。
公務員の中でも教師は別格に待遇はいいです。

戦時中でも、疎開している子供に親から差し入れが届いたら、皆教師が取り上げていたようですね。それも蓄えるための農家を借りてまで。
子供は飢え死にしても平気で取り上げていたようです。
そんな話を聞くと、そのころと変わってないような気がしますね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>占領時の進駐軍が、日本の学校に、保護者と教師の会が必要と言われたときに、市や郡レベルに一つとアメリカは言ったのに、文部省が各学校に一つつくってしまったのです
→そっ、そうなのですか。驚きですね。当時の文部省は大変な失敗を犯しましたね。最近では学校評議員会なるものがあるようですが、これも学校ごとですよね。これを進駐軍が言ったようにしたらどうでしょうかねえ?
>僕がよく聞く話では、教師は勤務時間外は一切出てこないようですね。・・・地域差があるようですね。
→本当にそうですよね。都会と田舎では全然違うかも知れませんね。
>保護者によって保護者をコントロールするにはPTAが都合がいいわけです。タダで使えますから。
→ふーん、そういうこともあるんですか。
>PTAが変わるとしたら、義務教育費を保護者が一部負担するようになったときでしょうね。
→なるほど。でも、高校は義務教育ではないのに、PTAは停滞していますが・・・。
>地方自治体でも教育委員会が独立し、住民の声が繁栄されない形になっています。
→これが問題ですよね。住民の声が反映されていれば、PTAとか学校評議員会なるものも不要かも知れませんね。
>戦時中でも、疎開している子供に親から差し入れが届いたら、皆教師が取り上げていたようですね。それも蓄えるための農家を借りてまで。
→戦前は教師は権威的だったのですね。これでは聖職ではありませんねえ。それに比べると今は、まだましなのかもしれませんね。
ご回答を頂き、誠にありがとうございました。

お礼日時:2005/07/13 19:18

 こんばんは。



 PTAとは、ご存知の通り「ペアレンツ・アンド・テイチャーズ・アソシエーション」の略で、そのまま訳すと「親と先生協会」と言うことになりますね。

>PTAとは、親と先生の会だと思うのですが、いったい会費はどのように使用するのが正しいのでしょうか?情報公開のあおりを受けて、先生が研修するのにPTA会計から援助するのはけしからんというような意見も聞きます。これは、どうなのでしょうか?

 まず、先生の研修は、教育委員会からの公費で出すのが筋だと思います。
 正しい使用方法は、一概には言えないんですが、基本的には、広く親や子供の誰でもが参加できる(参加するしないは、親の勝手です)ようにした、行事に使用するのが最も正しい使い方だと思います。

 具体例を書きますと、私の学校では夏休み前に、近所の公立のプールを使って、「着衣泳教室」という事業を開催しています。
 どんなことをするかと言いますと、夏休みには海など水辺に子供と一緒に行くことが多いですから、万が一、子供が服を着たまま池や海にはまったときの、救助の方法を専門家に教えてもらうんです。
 実際に、服を着たままプールに子供がはまり、その救助方法を習うんですね。

 いま、子供の防犯をどうするかが、最も深刻な問題になっているのはご存知と思います。
 こういった、時宜を得た問題への対応を、親と先生が共同で取り組むのが本来の目的だと思います。通り一遍の会議や話し合いだけでは、せっかくのPTAがもったいないです。

(結論)
 普段「学校だけ」、あるいは、「家庭だけ」ではできないことを、親と学校が連携して取組こととなりますね。
 
    • good
    • 9
この回答へのお礼

>まず、先生の研修は、教育委員会からの公費で出すのが筋だと思います。
→そうですね。私もそう思います。が、たぶん教育委員会も十分な予算を組んでいないんではないでしょうか?
>正しい使用方法は、一概には言えないんですが、基本的には、広く親や子供の誰でもが参加できる(参加するしないは、親の勝手です)ようにした、行事に使用するのが最も正しい使い方だと思います。
→正論だと思います。
>実際に、服を着たままプールに子供がはまり、その救助方法を習うんですね。
→とても素晴らしいことをされていますね。こういうことが全国に広まればいいのに・・・。
>いま、子供の防犯をどうするかが、最も深刻な問題になっているのはご存知と思います。こういった、時宜を得た問題への対応を、親と先生が共同で取り組むのが本来の目的だと思います。通り一遍の会議や話し合いだけでは、せっかくのPTAがもったいないです。
→本当にそうですね。特に、通り一遍の会議や・・・のくだりは、皆にそう思って欲しいですね。
>(結論) 普段「学校だけ」、あるいは、「家庭だけ」ではできないことを、親と学校が連携して取組こととなりますね。
→よく分かりました。
ご回答を頂き、誠にありがとうございました。

お礼日時:2005/07/13 19:05

父兄会がらPTAに最近はなりましたが、教育指導方針には一切口出しをしないで、教育のプロである先生に一任して、学校と教員だけではできない事の協力機関として作られました。


給料の遅延は当たり前の時代は、運営費などの不足やクラブを作るための道具を学校からの要請に応じる必要からでした。

貴方のお考えのとおりですが、公務員の流用や裏手当て 研修名目の芸者遊び等 他の役所の行いがありますので、PTAから研修費は出しにくいし、使いにくい面があります。

聖職者からサラリーマンになられた(PATに指導方針まで口出しで。された)先生としては何も言えない立場にある様に感じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>教育指導方針には一切口出しをしないで、教育のプロである先生に一任して、学校と教員だけではできない事の協力機関として作られました。
→そうなのですか?最近は口出しはするけれど、協力はしないという風潮のようですが、ずいぶんと時代が変わったのですね。
>運営費などの不足やクラブを作るための道具を学校からの要請に応じる必要からでした
→でも、これらは、本来は地方公共団体が支援すべきものですよね。今も、昔の悪しき伝統が残っていると言うべきでしょうか。
>聖職者からサラリーマンになられた(PATに指導方針まで口出しで。された)先生としては何も言えない立場にある様に感じます。
→これでは、本当の先生が可哀想ですね。何だか、悲しくなります。
ご回答を頂き、誠にありがとうございました。

お礼日時:2005/07/13 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!