dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問します。
この場合の親株の売却は、下記の様な、捉え方で宜しいのでしょうか?。

(1)10万円×1株保有
(2)1:2に分割
(3)権利確定後、子株発行までに売却する場合、
 5万円(理論上)
 理論的には、売却時点でマイナス5万円
(4)新株発行(1株)され、プラス5万円(理論上)

相殺でプラマイゼロ。

宜しく、御教授下さい。

A 回答 (2件)

(1)10万円×1株保有,


取得単価10万とする。
(2)1:2に分割
取得単価÷分割数=取得単価5万
(3)権利確定後、子株発行までに売却する場合、
旧株5万円×1株保有のみ売却可能。売却単価は時価。
新株5万円×1株(未受領)

なので、損益計算は、売却額ー(2)の取得額です。

マイナス5万ではなくて、-5万円分は子株の預かり分です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。

よく判りました。

お礼日時:2005/07/16 00:41

<(4)新株発行(1株)され、プラス5万円(理論上)


相殺でプラマイゼロ。>
これは間違いです。

権利確定後
旧株5万円×1株保有
新株5万円×1株(未受領)

(4)新株発行
新株5万円×1株(未受領)が新株5万円×1株(保有)
に変わるだけで、<プラス5万円(理論上)>する理由はまったくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答有難う御座います。

権利確定後、旧株5万×1株保有という事は、
この株を新株発行までに売却した場合、収支で考えると、売却時点でマイナス5万という解釈でよろしいのでしょうか?

お礼日時:2005/07/14 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!