dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私立高校で非常勤講師をしております。
アルバイトに出たいのですが、なかなか希望どおりの求人がありません。
そこで、自宅で作文教室を開きたいと考えています。
現在は1Kのアパートに住んでいるのですが、そのために2LDK程度のところに引っ越すことも考えています。
マンツーマン指導で、少なめに見積もって4~5人に週1程度の割合で教え、1ヶ月あたりで3~4万円前後の指導料が頂ければ上々かと思っています。現在より家賃が上がったとしても、地域柄たかが知れているので(現在は中心部に住んでおりますが次は住宅街に転居するつもりなので)2万円程度はプラスになると思います。

その際、届け出等は必要でしょうか。
また、留意すべき事などありましたら教えてください。
もちろん、勤務校の生徒を勧誘したりするつもりもありませんし、非常勤講師の仕事に差し支えない程度で考えております。

A 回答 (4件)

本格的な事業と言うほどのものでもないようですし、所得税の問題だけクリアしておけば問題ないと思います。

確定申告で適正に申告しておけば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確定申告については、税務署等に相談してみようと思います。

お礼日時:2005/07/16 22:51

まず、どうして「作文」教室なんでしょう?


高校の先生ということは、小論文専門でなく、たぶん国語の先生でいらっしゃるんでしょうね。
「国語教室」では生徒が集まりにくいので、「作文」ということでしょうか。

私自身、国語と小論文の教育に長年携わっていますが、そういう形態が成り立つかどうかは、大いに疑問です。

まず、対象生徒が見えてこないこと。
主力を、小学生の作文においているのか、小論文の大学受験対策においているのか?
教室のあり方は、全く変わってくると思います。

また、作文というのは、基本的に、「自分で書くもの」なんですよね。
はじめにアドバイスをし、書き終わったものを添削することはあっても、書いている最中に、手取り足取り指導するようなものではありません。
わざわざ自宅に呼んで、目の前で書かせなくても、通信添削などで十分だと思いますし、あえて面前にこだわるのなら、一人ではなく、講義形式で複数名で行い、お互いの文章を批評しあうような「文章教室」の方が自然なように思います。
(実際、それでしたら、脚本家講座などが、繁盛していますものね)

また、作文等の文章指導は、教える方の資質が問われる部分が大きいと思います。
「プロのライターが教えてくれる」「絵本作家による、絵本作り教室」などのアピールポイントがないと、生徒を集めるのは難しいかな?と思います。

また、(いろいろすみません)、見積もりも甘いような・・・。
指導料は、一人あたりじゃなく、総計ですよね?
一人、7~8000円といったところでしょうか。

SOHOには、思わぬ出費がかかってきます。
生徒が来るなら、学習用の家具を用意し、夏には冷房、冬には暖房を用意し、快適な学習空間を作らねばなりません。
また、課題や参考資料のコピー、生徒との電話連絡の費用、参考書籍代等、2万円程度は経費ですぐ消えていきますよ。

届け出としては、個人事業主でしょうが、それまでに考えなければならないことが、まだまだあるような・・・・

参考までに、大手の作文教室のURLを貼り付けます。
私自身は、個人の先生より、システムの完成したところを選択すると思います。

参考URL:http://www.mori7.com/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
また、参考となるHPも教えて頂きまして、ありがとうございました。

詳細はNo.3の回答者の方へのお礼欄に記入しましたが、まずは家庭教師をすることになりました。

小論文と作文については、ご指摘のとおり全く性格の違うものです。
また、作文も小論文も自分で書くことがメインの作業になるというのは重々わかっております。

私も現在の勤務校(学力底辺校です)に着任するまでは、添削程度でよいものだと考えておりました。
しかし、「一人では書けない」「書き方がわからない」「参考書などを見ても解決できない」という高校生は確かに存在するのです。
授業中に化粧をしたり携帯電話をいじったり、飲食に終始したり、立ち歩いて騒いだりする生徒ばかりの学校ですが、「大学に行きたい」「夢に向かって努力したい」という生徒は、僅かながら、いるのです。
しかし、そういった環境では、校内ではオール5の評定で、学年トップの成績だったとしても、学力的に大学入試はなかなかに厳しい関門で、小論文と面接のみの推薦入試や、AO入試に頼らざるを得ないのです。

もし、「niconicomama様」が、『学力不足では大学に入る資格なし』とお考えの方なら、ごめんなさい。
でも私は、どんな生徒にも、敗者復活のチャンスはあると思いたいのです。
高校入試で躓いて学力底辺校にしか入れなかったとしても、高校生活で夢や目標を見出し、大学生活に希望を託す生徒の力になりたいのです。

また、小学校からの日々のなかで「作文が書けない」ことが何かのトラウマになっている中学生も少なくないと思います。学習塾では、作文添削に力を注いでいるところは少ないと思います。(塾での勤務経験より)

作文指導や小論文指導は、国語を教えるより手間もかかりますし、成果の見えにくいものですが、私は、ぜひ力を入れていきたいと思っています。

大手の作文教室の良さもたくさんあると思います。でも、細々とではあっても、気構えなく書ける環境を作ってゆけたらと思うのです。

お礼日時:2005/07/19 21:35

 こんばんは。


 No.2を書いたものです。

 もし自宅での作文教室のようなものがビジネスとして成り立つものなら大変興味があるので、再度私の考えを述べさせていただきます。

 ピアノを個人宅で教わったことがあるということですね。
 確かにそのような場合は多いようですね。ピアノに関しては先生の自宅に行って教えてもらうものという社会的な常識ができているんだと思います。
 その他、お茶とかお華とかも先生の自宅で教わることが多いような気がします。

 一方で、受験対策のための作文や小論文を自宅で教わるという感覚は世間で通用するでしょうか。
 これを別の科目に置き換えてみれば、高校で非常勤講師をしている数学の先生が自宅でマンツーマンの数学教室を開いて、生徒は集まるでしょうか。
 集まるかもしれないし、集まらないかもしれない。

 わざわざ引っ越してまでやってみる前に、生徒が集まるかどうか、まず個人の名前で家庭教師の生徒を募集してみることでそのテストができると思います。

 参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

先日、アドバイスを頂きましてから、地域のメルマガで家庭教師の生徒を募ってみました。
すると、ちょうど地元の某大学のAO入試の願書提出時期と重なったこともあり、高校3年生4名、高校2年生が1名、夏休み限定との事で中学3年生が1名、教わりたいとのご連絡があり、今週金曜日から、面接(顔合わせ?)が始まります。
(ただし、うち高校3年生1名と中学3年生はご兄弟)

思ったよりニーズがあるようで、正直なところ 驚きました。ただ、どのご家庭も「家庭教師」を希望されているようなので、まずは 生徒さんのご家庭に通うことになります。
まずは、ご報告まで。

お礼日時:2005/07/19 21:17

 こんばんは。



 1ヶ月あたり3~4万の収入があればいいという程度なら、家庭教師の方が手軽にでき、また顧客も付くと思います。

 マンツーマンでなく、講義形式なら自宅で行うという考えもわかるのですが、マンツーマンなのに自宅によぶメリットはあまりないと思います。
 教わる立場からいえば自宅に行くのは抵抗があるでしょうし、あなたとしてもプライベートと仕事との区別が付きづらくなるのではないかと懸念します。

 まずは半年程度の期間を設定して家庭教師の生徒を募集してみてはどうでしょうか。
 それで生徒が付かないようなら、教室を開いても生徒はまったく来ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
これまで家庭教師をしていたのですが、間に入る会社がかなりマージンを取っていることがわかり(有名な会社なので広告料や社員の給料なども払わなければならないでしょうから)、なんとなくばかばかしくなってしまいました。
また、移動の時間などを考えると、生徒さんに来て頂いた方が私自身は効率がよいかと思ってものですから・・・
たしかに、個人の家にマンツーマンで教わりに来るというのは、こういう時代であれば抵抗があるかもしれませんね。私は3歳の頃から約15年ほど個人のピアノの先生について教わった経験があり、毎週 先生のお宅に伺っていたものですから、その感覚でおりました。

お礼日時:2005/07/16 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!