
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
授業で習った部分を紹介したいと思います。
スチレンとメタクリル酸メチルの重合は逐次重合で起こります。
逐次重合は段階的に重合していくので、単量体が二量体を形成し、
更に三量体、四量体・・・・という風に重合が進んでいきます。
重合度と反応率の関係を考えてみると初濃度をC0(0は添え字)、反応時間tにおける未反応モノマー濃度をCとすると反応率Pは
P=(C0-C)C0 (0は添え字)
で表されます。Pによる反応速度の表現は微分方程式を解いて得られます。
Co*kt=P/(1-P)
重合度の数平均重合度Pnは最初に存在した官能基の数N0(0は添え字)と時間tにおける官能基数Nの比となります。
Pn=N0/N=C0/C=1/(1-P)
逐次重合で高分子のポリマーを得るためにはかなりの反応率まで上げなければならず、そのためには組成比が重要になってきます。
スチレンとメタクリル酸メチルの混合比を50:50にすると残っているモノマーはいません。
もし組成比をかえると(50:48でも)溶液中に未反応のモノマーが生じます。
スチレンはガラス転移温度が100℃程度であるのでとても粘度があり、溶液中に多く存在すると粘性が上がるのだと思います。
文が下手ですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 カチオン重合について 1 2022/07/14 15:01
- 化学 有機化学、大学レベルの問題 3 2022/05/25 15:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 管理費滞納債務の特定承継人への承継 6 2022/04/02 16:59
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 化学 高分子の重合速度について 1 2022/07/04 17:18
- 哲学 人間はカオスだ!?:国家権力の三権分立と神なる三位一体とのフラクタル構造? 56 2022/11/28 17:29
- 哲学 飛びっきりのトンデモ哲学:いのち・こころ・《われあり》 2 2022/06/07 09:35
- いじめ・人間関係 ブルーカラーの人達との付き合い方。 27 2022/11/10 03:00
- 大学・短大 成績のつけ間違い 4 2023/04/24 19:44
- AI・ロボット 多くのAIに未来を予想させて、その結果が実際と合うかを確かめると、予想の多くは間違いになると思います 2 2022/12/30 05:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酸クロリド使用時の、界面重縮...
-
高分子の合成の収率の求め方に...
-
酸化重合反応
-
高分子のアニオン重合について...
-
メバロン酸経路と非メバロン酸経路
-
重合について
-
使用していないボンド(アロン...
-
有機化合物の命名(例外みたい...
-
開始剤、促進剤について
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
ポリマーの収率を下げる要因
-
Chem Drawで(基本的なことです...
-
副生成物
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
エチレングリコールについて
-
酢酸エチルの収率について。
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
今まで、いちいちビクビク反応...
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報