dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今さらながら悩んでることがあるのですが、実家のお墓のことなんです。
二人姉妹なのですが、二人ともお嫁に出ています。
だから実家は、跡継ぎがいません。
私たち姉妹が亡くなったら、実家のお墓は無縁仏になってしまいますよね・・・・結婚するときは、なにも考えずに嫁に行きましたが。
最近、妹がよく当たる占い師に、実家のお墓が無縁仏になってしまうから、
跡を私か妹の子供に継がしたほうがいいと言われました。
そうでないと、両親が短命になると言われました。
なにか良い方法は、ないでしょうか?
両親は、お墓についてなにも言ってきませんが・・・・
とても心配です。

A 回答 (6件)

ご両親のことが心配なのですね。


ご実家をどなたかに継がせたいのでしょうか。
または無縁仏となるお墓のことを心配されているのでしょうか。

ご実家を継がせる場合はご自身のご家族、妹さんのご家族とよく話し合いを持たれた上での決断になるかと思います。

無縁仏となるお墓のことを心配される、お墓の中の骨やその後の供養について心配されるのあればご遺骨から作るダイヤモンドというのがありますからそれを妹さんと分け合うというのはいかがでしょうか。

ご遺骨から作るダイヤモンドを身につける、もしくは手元に置くことで常に一緒にいることができます。

お墓の中は意外に狭く、骨壷が多数ある場合はどれかを壊して新しいものを入れる必要が発生したりしますがこのダイヤモンドにしてしまう場合、常に身近にありますのでそういった心配もなくなります。

参考URL:http://www.algordanza.co.jp/
    • good
    • 0

質問者さんはお姉さんで、妹さんがおられるわけですね。

子供が続いているのであれば「実家の墓を無縁仏にしない方法」はあります。

姉と妹、どちらかの嫁ぎ先の了解を貰い、嫁ぎ先の墓に合併してしまうのです。お寺の了解が要りますが、たいていは問題ないようです。宗派が違っても大丈夫なようです。

その場合、
(事例) 田中家の娘が鈴木家に嫁ぎ、田中家に跡取りがいない。

* 正面に彫る文字は「鈴木家之墓」で良い。あくまで墓の所有者は鈴木家ですから。
* お墓の文字は、正面から見て左側の面から順番に彫っていきます。
* 一番最後に当たる、正面から右側の面に、「田中家之霊位」などと彫り、田中家の仏さんの戒名を彫る。または、墓の脇に板状の碑を作り、そこに「田中家之霊位」を彫る

となります。詳しいことは石屋さんとお寺さんに相談して下さい。

私の家が正にそれで、最近お寺と相談してそのような手続きを行いました。私はA家の長男で「A家之墓」を継ぐのですが、私の母の実家のB家が、質問者さんの例と同じく「女の子二人、二人とも他家に嫁いだので絶家になる」ため、B家の戒名を彫り、遺骨も他の墓地にあった「B家之墓」から移しました。「B家之墓」はお寺に供養してもらって取り壊しました。
さらに、私の妻が一人娘で、妻の実家のC家は自動的に絶家になりますので、いずれは「C家之墓」も合併することになりそうです。
私に男の子が二人おりますので、A家の継承は将来に渡り問題なさそう、というのも、こういうことをやった背景にあります。私の家であるA家が、母の実家のB家と妻の実家のC家を合併して続いていく、という形になります。

ただ、こういうことは、失礼ながら質問者さんか妹さんに男の子がいて、先の例で言えば「鈴木家がこれから先も続く」見通しがないと
「質問者さんの代だけは田中家は無縁仏にならないが、その先は鈴木家(田中家を合併済み)自体が無縁仏になる可能性が大」
ということになってしまい
「一代だけの時間稼ぎであまり意味がない」
とも言えます。その場合は、いわゆる「永代供養墓」に質問者さんの実家である田中家をお入れする方が現実的だと思います。
「永代供養墓」には怪しいものが相当数あるようですので、正直あまりお勧めしたくはないですが、無縁仏になるよりはマシ、と割り切るしかないでしょう。真面目なお寺が運営する永代供養墓を探して下さい。

なお、実際問題として、子孫が祭祀を継承できる墓の数は限りがあります。お墓の管理料(お布施)を毎年払わねばなりませんし、春と秋の彼岸とお盆にお墓参りをできる数は限られています。

「苗字が違っても、お墓の面倒は見れるのですね」
ということで、例えば質問者さんの息子さんが、自分の家である鈴木家之墓とお母さん(質問者さん)の実家の田中家之墓の二つの面倒を見る
(墓地の維持費を支払い、墓参りを継続する)
程度は可能でしょうが、質問者さんの孫の代になれば、「祖母の実家である田中家」は忘れ去られる可能性が大きいですよ。そして、その時代になれば「田中家之墓」を大事に思う人は失礼ながらおりません。「田中家之墓」は無縁仏として整理されてしまうでしょう。現在であれば、田中家の人(質問者さんのご両親)と田中家の娘(質問者さん)が健在ですから、「面倒だし費用もかかるが、田中家の墓を鈴木家に合併して田中家の無縁仏化を防ごう」ということになりますが、田中家が時のかなたに消えてしまっていては「田中家のことは忘れよう」となってしまうのが人情です。何しろ、「お墓の改葬、碑文の刻印」などにはバカにならないお金と手間がかかりますから。

実を言いますと、私の家(A家)の墓に母の実家(B家)の墓を合併するのには母が乗り気でなかったのですが、私が「後を見るのはオレと息子なんだから」と強引に説得して合併しました。母も、結局は「これでB家が無縁仏になる心配がない」と納得してくれました。言いだしっぺが私ですので、石屋さんとの折衝や彫る字の確定などは全て私がやりましたが、大変でしたよ。費用は父が出しましたが、それなりにかかりました。よほど強い「動機」がなければ、「無縁仏化を防ぐための墓の合併」は出来ないと自分の体験に照らして思います。

先述したように、いずれは妻の実家のC家の墓も整理しなくてはなりません。私は、自分が死ぬまでに「私の息子が引き継ぐ墓は一箇所だけ」に整理し、息子の負担を出来るだけ軽くする予定です。
    • good
    • 1

 私の母の母の両親(曾祖父母)には,男1人・女4人の子がいましたが,男子は戦死してしまいましたし,男子が戦死する前に全ての女子が嫁に行きましたので,跡継ぎがいませんでした。


 つまり,子孫は全員,曾祖父母と違う苗字ですし,宗派も違います。
 曾祖母が先に亡くなり,曽祖父も40年前に他界しました。今では,祖母も祖母の姉妹も全員亡くなりましたが,無縁仏にはなっていません。
 苗字も宗派も違う孫が墓の面倒を見ています。

 苗字が違うから,宗派が違うから墓の面倒を見ることができないと思ってらっしゃるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

苗字が違っても、お墓の面倒は見れるのですね。
みれないと思ってました。
安心しました。

お礼日時:2005/07/19 14:19

  こんにちは。



 実家のお墓の扱いについて結婚前の方が考えることはとても良い心掛けだと思います。

 祖先がいてこそ現在の自分があるということを認識することはとても大切です。

 ただ、祖先のお墓のことで、自分の将来まで束縛されることを祖先が望んでいるのでしょうか。
 そうではないと思います。祖先はきっと、自分たちのことを時々思いつつも、将来好きな道を進んで幸せになって欲しいと望んでいるはずです。
 そして、心の支えになって、いつも見守っていてくれるのが祖先だと思います。

 お墓があるのですから、親戚が集まるような機会に話を切り出してみたり、あるいはその檀家としてそのお寺の住職に相談してみたらいかがでしょうか。

 同じ悩みは質問者さんばかりでなく、多くの方が抱いていることです。

 占い師などの話は、何を言っても責任を取るわけではないので、ある面ではいい加減な無責任なものです。

 無縁仏になったとしても、行けるときにお墓参りに行けばよいことだと思いますがいかがですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お寺の人に相談したり、親戚にも聞いてみます。
一番いい方法が、見つかるといいのですが・・・・

お礼日時:2005/07/19 14:16

難しい問題ですね


貴女は「占い」を信じますか?
 信じるのであれば「占い師」の言う通りにすることで貴女が安心できると思います。
  しかし現実には難しい問題だと思います。

少子化や外国を含めた居住地の遠隔化に伴い家族が管理出来ないお墓が増加しております。

その為に最近はお墓は設けず「永代供養の納骨堂」がお寺等に設けられております。
 ご両親の場合は可能かと思いますが、それ以前のものについてはどうですかね
  (法的な手続きが必要だったかに思いますが)

お寺さんに事情を話し(占いのことではなく、墓守が出来ないで)解決策をご相談されたらいかかがですか
 貴女が安心できる方策が見つかると思いますよ。

当方は内孫が女一人(以後は作らないようです)で早晩無縁仏になります。
 残された者が安心・満足できる方法であれば「形」は拘らない気持ちです。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お寺の人に一度相談してみます。
一番いい方法が、みつかるといいのですが・・・

お礼日時:2005/07/19 14:14

お寺さんに永代供養料を払って、「永代供養」という方法もありますが、一番良いのは、あなたか妹さんのご主人がご両親と養子縁組することです。



>跡を私か妹の子供に継がしたほうがいい
という考え方もありますが、これはある意味親の身勝手というものです。親が嫌だったことを子供に押し付けて「子供本人」の理解が得られるでしょうか・・・。

「占い師」がいうことは、必要以上に気にすることはありませんが、先祖からの血の流れがあって今の自分があることに対する感謝の念が、もし少しでもあるのであれば、真剣に話し合って見られる課題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

主人は、長男なので養子縁組はできません。
永代供養という方法もあるんですね。
どれが一番いい方法なのか、話し合ってみます。

お礼日時:2005/07/19 14:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!