
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>彼は今の状態で独立しようとしています…
独立してどのような電気屋さんになろうとしているかによりますね。木造や鉄骨系でも小規模な建物だけができればよいのなら、
・第 2種電気工事士
だけでもかまいません。
住宅の屋内電話線も自分でやろうと思えば、
・アナログ第3種およびデジタル第3種電話工事担任者
が必要です。それ以外の資格は、住宅等小規模現場ではほとんど関係しません。
高圧受電の大工場などを手がけようと思えば、
・第 1種電気工事士
・甲種4類および乙種7類消防設備士
公共工事を受注したければ、
・2級電気施工管理技士
保安監理をしたければ、
・第3種電気主任技術者
などが必要ということです。
------------------------------------------------
とにかく、「電気工事業法に基づく知事登録」の取得を第 1歩とし、次は電気工事工業組合に入るために資金作りです。
各種の資格はそれからあとでかまいません。
詳しい解説、ありがとうございます。
これを参考に、一つ一つ資格を取るように勧めたいと思います。
私にも、取れそうなものがあれば、一緒に挑戦してみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
大方資格については皆さんが述べられている通りです。
私も3年前に独立しました。
今は法人格を取得して社員を雇用し徐々に手を広げつつあります。
まず、起業に際して登録電気工事業者として県知事登録をすれば法的に電気工事業者として認められることになります。
お住まいの地区の電気工事組合などに加盟すれば手続き等は代行もしてくれます。
この場合、主任電気工事士を選定する必要があります。
もちろん2種の電気工事士をお持ちであれば開業可能です。しかし、1種と2種では施工できる対象(電気工作物)が違いますので開業しても法的に制限される物件もあります。
下記URLに一般用電気工作物と自家用電気工作物の説明がありますのでご参照ください。
ちなみに私が有している資格は第2種電気工事士、1級電気工事施工管理技士、消防設備士甲種4類、その他高所作業車などは特別教育、技能講習も数種類受けています。
これでも充分営業できていますよ。電気工事士は1種である方が望ましいですね。勤めている間に何とか1種電気工事士を取得して置くようにお勧めします。
独立すると受験する暇もないですよ…。私も必要性に迫られて今年やっと受験することにしました。
参考URL:http://www.kinet-tv.ne.jp/~nisimura/myweb19/new_ …
丁寧な回答、ありがとうございます!
電気工事施工管理技士という資格があるんですね。
独立してから資格を取るということは、並大抵のことではないんですね。
極力、勤めているうちに1種は取るように伝えます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
今の状態でも十分やっていけると思いますが、
勤めている間に、資格はとった方が良いでしょう。
会社には悪いのですが、資格と経験は自分のものです。
と、前に勤めていた会社に言われました。
独立してから、仕事の幅を広げるのに、
第1種電気工事士を勉強して、とりましたが、
はっきりいって、ヒマを作るのが大変です。
仕事と勉強の両立は、かなりヘビーでした。
独立してからの仕事の内容をよく考えて、
でも、できる時に思い切って、
こんな時期を乗り切れれば何とかなるって気持ちで、
頑張ってみてください。
No.2
- 回答日時:
独立するには最低限、
「電気工事業法による登録」もしくは 「建設業法に基づく許可」
が必要です。
その上で、各都道県単位にある「電気工事工業組合」に加入し、電力会社から認定を受ければ、一人前の電気工事業者と言えます。
そのほかにあるとよい資格は、
・第1種電気工事士
・第3種電気主任技術者
・2級電気施工管理技士
・甲種4類および乙種7類消防設備士
・アナログ第3種およびデジタル第3種電話工事担任者
その他いろいろあります。
いずれにしても、あなたが心配しなくても、彼がよく分かっていることか思います。
参考URL:http://www.znd.or.jp/
一人前の電気工事業者になるのは、大変そうですね。
彼は今の状態で独立しようとしています。
心配になって質問させて頂きました。
上記の資格で取りやすいものがあれば、教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 第二種電気工事士の資格を取って働いている方に質問です。 どういった仕事、会社に勤めていますか?また、 1 2022/07/27 22:28
- 電気工事士 電気工事士免許の必要な作業について教えてください。 1 2022/10/09 21:01
- 電気工事士 認定電気工事従事者ができる簡易電気工事の具体例 3 2023/02/10 23:47
- 電気工事士 第一種電気工事士の免状取得について。実務経験5年 2 2023/07/06 09:51
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 電気工事士 電気工事士の資格って工場で役立ちますか? また第2種電気工事士は人気の資格と思うのですが、取得し頑張 6 2023/04/21 21:10
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- リフォーム・リノベーション 換気扇交換(マンション)依頼先 7 2023/02/21 11:52
- 電気工事士 第一種電気工事士合格したんですが、実務経験がないのでまず認定電気工事事業者の資格を取得しろとネットで 2 2023/01/15 22:57
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
水準測量において
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
リテーナとは??
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
建築用語の英語翻訳がわかりま...
-
メーターボックス開け方
-
土木の設計図の測点について
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
以前に、近所で建設作業員が仕...
-
「土方」という言葉は現在は放...
-
建設と建造と建築の違いが分か...
-
第一種電気工事士合格したんで...
-
電気工事で「送り」「返り」と...
-
一日3回セックスしてますが、み...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報