アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

子供の躾、って「いついつまでに、何ができるようにする」っていう具体的な目標
をもってするのがいいんでしょうか。
来るべき時(例えば反抗期)のために、あらかじめ対策を練って未然に防ぐ、と
いう考え方って、育児に当てはまるのでしょうか。
人間として最低限必要なことは教えますが、細かいこととか、その状況が発生した
時点で、何回も繰り返し教えるのがいいんじゃないかと思っていたのですが。
100教えて翌日10も覚えていない、というのはおかしなことですか?それに
根負けしないように教えていくのが親の勤めだとも思うのですが。
ちなみに、小学校3年生の男の子、俗に言うギャングエイジの子ですが、十分素直
で忘れ物は多いが優しい子だと思っています。

A 回答 (5件)

子供のしつけは誰が行うのが良いでしょう?


一般的には親です。
では、親のしつけは誰がするのでしょう?
本来は社会がするのでしょう。
社会のしつけは誰がするのでしょうか?
神様ですかね。

しつけをする資格をもっている者がいない、ということが言いたいのです。

では、しつけを誰がするのかという問題に突き当たります。
子供の場合は、親でしょう。

矛盾しているようですが、すこし違います。

親は、しつけをする役割を負っているが、しつけをする資格があるわけではない。
ということです。

ではどうすればよいか。
一つには、「親子とも育ち、とも学び」。
もう一つは、先生ではなくアドバイザーになる。
ではないかと思います。

>根負けしないように教えていくのが親の勤めだとも
同感です。
親子ともに学び、親は先に育って得た知識を子供に伝えるアドバイザーとして、
根気よく指導してゆく。

もちろん、親が「何のために生きるべきか。いかに生きるべきか。」との、人としての姿勢を見せることが前提です。

あくまでも私の私見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鋭い意見をありがとうございます。
そうですね、一緒に学んで成長していく、それが一番なのかも知れません。
「親だから、子供を導かなくては」という重圧に、親の方が負けてしまっているの
かも知れません。
私は基本的に「目標と対策」というのが好きではありません。あらかじめ成長を
予測することはできないと思いますし、思い込みで子供を親のいいなりにする資格
なんてありませんものね。
成長の過程で、これからもいろいろなことが起こると思いますが、アドバイザーと
いう立場、これも学んでみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/18 11:39

いろいろな方の回答と、それに対するあなたのお礼の欄を読ませていただきました。

私の子供は5歳と6歳です。ですから、小学校3年生の子が、していいこと、してはいけないことをどの程度理解できるものなのか分かりませんが、子供さんの体調に支障が出てしまったということで、心配されるお気持ちお察しします。
ところで、このしつけですが、私が、拝察する限り、あなたが子供さんに接するやり方は問題ないのではないかと思います。ただ、あなたのパートナーと、あなたとの考え方に違いがあるということが気になり、回答させて頂きます。これは、私の家庭でもあることですが、やっぱり、父親と母親が言うことが違うと子供って迷うものです。・・・うちの場合、私と同居している義母ですが・・・。だから、あなたとあなたの彼とで、ゆっくり話をしてはどうでしょうか。けんか腰にならないように、ただ、お互いの子供のころのことをゆっくり話し合ってみるのです。思い出話をして、あなたと彼の育った環境の違いを具体的にまず理解すれば、お互いに「こういう体験をしたことがあるからこう言うのだな」と理解できるのではないでしょうか。そして、その上で2人で子育ての方針や方向性を決めてみたらどうでしょう。
もし彼が子供さんにあなたが思うより厳しいことを言う時があっても、子供さんにはなるべく「お父さんはね、あなたに賢い子になってほしくて言ってるのよ。あなたのことが嫌いで言ってるのではないのよ。」とフォローの回ってあげ、また逆にあなたが子供さんを厳しく叱ることがあったら今度は彼にフォローに回ってもらって、2人の意見が一貫しているようにするといかがでしょう。彼があなたの方針より厳しいとありましたが、例えば「お父さんはね、小さいときこういう経験をして失敗したなと思うからあなたにこんな事言うのよ。あなたのことかわいそうな目にあわせたくないのよ」といってあげれば子供さんの精神的な部分も癒されるのではないかと思います。
あなたがいつも笑っていれば、それだけで子供さんは落ち着くものです。あなたと彼が笑いあっていればなおさらですね。
生意気なことばかり書いてごめんなさい。子供さんの症状が早くよくなりますように・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つい先日、彼とまた話をする機会がありました。私も悩んでいるように、彼も相当
悩んでいるようです。
tukatakuさんのおっしゃること、やはり他の人からも言われたことがあります。
大人の言うことが違っていると、子供は迷うのですよね。これは彼も十分承知して
いるようで、お互いの歩みよりの必要性を感じているようです。
ただ、どうしても父親と母親、育ってきた環境も違うし子育ての面で一番衝突が
多いとの事。きっと多くの家庭でも、話し合いや歩みよりがもたれているんでしょうね。。。
ともかく、もっと話し合ってみます。そして、tukatakuさんのおっしゃる通り、
どちらかがフォローに回って子供の心をケアする、そしていつも笑顔でいられる
家庭を作っていきたいと、心から思っています。きっとそれが何よりなんですよね。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2001/10/22 12:02

 二人の父親です。

全くの我流ではありますが、私が心がけていることをお話しします。私は躾に大まかなランクを付けていまして、

ランク1)他人に対して迷惑をかける行為、
ランク2)表だった迷惑はかけないが周りを嫌な気分にさせる行為
ランク3)別に迷惑にもならず、どちらかというとできていた方が良い行為

・・・てな感じです。具体例を挙げると、例えば食事に関してですが、ランク1は、食べ物を粗末にしたり、食べ物で遊ぶ行為、食事中に汚い話をする。ランク2は、TVを観ながらぼけーっと食べる、姿勢が悪いなど。ランク3は外食の際のテーブルマナーや社交など。もちろん、これらの中間にあたる行為もありますので、あくまでも大まかな分類ですが、食事以外でもある程度基準を作っておきます。

・・・で、ランク1などはとにかく早いうちに体にたたき込みます(体を叩くわけではありません 厳しく注意します ^^;)。
ランク2は気が付いたらその都度注意をします。ランク3などはある程度黙っていても、親の背をみて学びますので、親の方がきちんとかっこよくしていれば大丈夫です。

 少々話が逸れましたが、上記のものはいついつまでに・・・などという期限はつけてません。早いに越したことはないと思っております。大人になって出来ていないと軽蔑されるだけです。さらに付け足すと、躾の時に一々してはいけない理由を説明するほど愚かなことはしません。子供に説明して理解できる理由ではないからです。これをすると口の達者な屁理屈っ子(実は幼少時の私ですが)に将来つけ込まれます。

 子供は躾てすぐ実践できるほど社交性は兼ね備えていません。ただ、ある程度大人になると、その時躾られた意味が解って来ると思います。個人的には躾というものはそういうものだと思っています。

 電車に乗っていて、つり革にぶら下がる小学生。躾られた子、躾られなかった子、どちらも友達と一緒に調子にのって騒いでいたらぶら下がるかもしれません。しかし、あとで自己嫌悪して反省するのは躾られた子です。これは、親にしかられるからとかそういうものではありません。生理的に悪いことをしたと反省するのです(私自身の経験)。そういう子供に躾られれば十分でしょう。

 余談ですが、先日、高校生がつり革で遊んでいました・・・。猿でも高校に入れるんだな・・・。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ランク付け、これいいですね(笑)うちの場合も大体同じように分類できそうです。
親ばかかも知れませんが、息子も何度か叱っているうちに、こちらから叱らなく
ても「悪いことしちゃった。。。」と正直に白状します。これって、neuroさんの
言うように、彼は彼なりに理解してくれているって事ですよね、きっと。
父親になろうと頑張ってくれている彼は、ともか厳しくて(何かにつけ期限をつけ
たがるし)くどいんです。「どうしてやらないんだろう、どうして出来ないんだ
ろう、どうしたらいいんだろう」と真剣に考えてくれるのはいいんですが、それが
子供(だけではなく私にも)相当なプレッシャーになってしまいました。
プレッシャーが子供の体調に現れてしまうようになったので、これから考え方や
やり方を、見直す必要がでてきました。neuroさんのお話、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/18 11:51

私にも子供がいますが、まだ大きくないのでどちらかというと自分が躾けられてきた経験の方がウエートが大きいのですが・・・



子供の世界って大人が子供だった頃とずいぶん様変わりしていますよね。ただ基本的なことだけは変わっていない。親が教えるべきことはこの部分だけではないでしょうか?それがyucoccoさんの言われる『最低限必要なこと』だと直感的に思います。他人への気遣いだとかそのあたりのこと…子供はその中でエッセンスを身に付けて独自に考えるようになって、初めて出会ったことに対して応用する力を手にいれるんじゃないかなあ。マニュアル式に転ばぬ先の杖を与えてしまうと、いざ転んだ時に自分で立てないですよ。親が万能なわけはないし(子供の頃親のこと万能だなんて思わなかったでしょ?)親ができる対策なんてたいした事がないと思います(学校の先生なんてさらに片手間ですから期待なんてできないし)。ということで、私は「あらかじめ対策を練って未然に防ぐ」は躾けには当てはめられないと思います。親は自分の限界を十分知ったうえで子供を常に見つめ続ければよいのだと思います。(そうすれば色々な子供の生活が見えてきて、目に余れば怒れば良いし、助けが必要なら手を差し伸べればよいのだと思います。)目標についても親が完璧に子供を把握して、問題のない目標設定をできると思わないので…私ならできません。
100教えて10も覚えていないってのはつまり…100教えて10は聞いていたからそのうち○コ実行してる。立派なものですよ。考えてみてください。そんなにいっぺんにできるようになったら、一年経ったら何も覚える事がなくなってしまうじゃないですか。十分素直で優しい子…親が自信もってそういえるなんて素晴らしいことですよ。でもちょっと親ばかでしょ(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ははは、十分に親ばかかも(笑)
私の場合、8年間息子と離れて暮らしていて、最近やっと親1年生を始めたばかり
なんです。ただ人に迷惑をかけない、素直に育ってくれればいい、というのが私の
基本的な考えだったんですが、同居の父親候補生がともかく厳しくて。。。彼も
相当厳しい家で育ったらしく、やっぱり自分の育った環境が子育てに影響してくる
んでしょうか。。。試験じゃないんだから、傾向と対策、なんて取れないと思い
つつ、私の方がわからなくなってきてしまったんです。
確かにそうですよね、自分で何も解決できない子供に育ってしまうのが、私も一番
怖いと思っています。
もっと子供の気持ちになって、ゆたりとした気持ちで接していきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/18 11:27

すいません、親ではないので回答権があるかどうか分からないのですが・・・。



人間はそれぞれ個性がありますから、マニュアル通りに何歳までに何を出きるようにして・・・というようなことに当てはめることは、無理が有るんじゃないでしょうか? 目安としては必要かと思いますけど、それにとらわれすぎると子供がプレッシャーですよね。そのプレッシャーから、有らぬ方向に行ってしまう可能性もあるわけですし・・・。

近い将来子供を持とうと彼と相談しているところなので、色々話す機会が多いのですが、私たちが親になったら、自分たちを見て自然に育っていくうちに、自分たちも又子供も、気づけばお互い正して行ければいいねと言っています。また、最低限のことを教えるにしても、信頼や尊敬をしてない人間の言葉を聞き入れることは、私はできないので、子供に尊敬されるような親であることをまず心掛け、お互い育って行けたら・・・と思っているので、怒ってもいないことを先回りして対策を・・・と言うやり方は、多分できないなぁ。

まだ親にもなってない人間の意見なので理想論かも知れませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです、実際、息子はプレッシャーがかかったらしく、心因性の咳が止まら
なくなってしまったんです。。。
彼は未婚で、これから父親になってくれようとしてくれているのですが、どうやら
その戸惑いと既に9歳を迎えている息子の扱いに焦りを感じているんですね。
tweetieさんの考え方に共感できるものがあります。やっぱり、親も子供も、一緒
に育っていくのが一番ですよね。子供を大人の型にはめようとしている理想とは
違いますもん。
tweetieさんも頑張ってくださいね。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/18 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!