
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問掲載日から約1ケ月が経過してしまってますが,回答が締め切られてないので,一言。
近赤外関連の成書として最も分かりやすいのは「近赤外分光法入門」岩本睦夫・河野澄夫・魚住 純,:幸書房(ISBN4-7821-0127-9)だと思います。
それから,近赤外分光法は,本を読むだけではなかなか分かり難い部分があります。
当方では,2001年2月に「近赤外分光法入門セミナー」というものを開催(於 東京)致しますので,興味があればご紹介致します。
今,質問に対する回答を記述する時間がないので,案内だけで失礼させて頂きます。
No.1
- 回答日時:
以下のサイトが参考になります。
1.http://www-mpe.cheme.kyoto-u.ac.jp/nagata/study2 …
(近赤外分光法によるポリマー密度のオンライン推算)
2.http://www.wakayama.go.jp/prefg/070100/070101/se …
(近赤外分光法によるカキ・モモ糖度の非破壊測定 )
3.http://ss.tnaes.affrc.go.jp/~toshokan/tayori/81/ …
(近赤外分光分析法による大豆蛋白質の簡易測定)
4.http://www.affrc.go.jp/seika/data_nfri/h07/nfri9 …
(近赤外分光分析法によるヒマワリ子実の脂肪酸組成の簡易、迅速測定)
成書では、
1.http://www.jssp.co.jp/f_bunko/bunko32.html
(近赤外分光法)
2.http://ipcj.com/book/chemistry/774.htm
(近赤外分光法)
これら以外にもいろいろなサイトがあります。
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) この2つはどこが間違いでしょうか? 2. 植物の葉に含まれるクロロフィルは可視赤色域の波長帯を強く吸 2 2022/05/17 16:55
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 大学・短大 多原子分子のスペクトルについて 2 2022/10/27 16:12
- 化学 XPS測定で、XAFSのようなX線吸収が与える影響とその程度について教えてください。 1 2022/05/02 11:27
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- スキンケア・エイジングケア 日焼け止めについて 1 2023/06/11 21:35
- その他(メンタルヘルス) 成人用(男女共用又は女性用)おむつを探しています。 探し始めて間もないので(パンツタイプを主に見てい 2 2023/02/28 19:25
- その他(パソコン・周辺機器) 電力会社は力率を測定してますか? 2 2023/02/28 11:26
- がん・心臓病・脳卒中 ヘルパーがバイタルサインを測定してもよいですか。 2 2022/06/05 20:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報