
今回、パートにて仕事をすることになったのですが、
週4、時給900円です。
そこでですが、今までは、主人の扶養でした。
なので、今年いっぱいは、扶養のまま仕事をします。
来年は、今年の所得によって扶養をはずすか考える予定です。
入社予定の会社に雇用保険のことを聞いたところ、
雇用保険は、他の社会保険とセットなので、
雇用保険だけでは加入は出来ないと言われました。
10年前、扶養内で仕事をしていたときは、
雇用保険入れた気がしたのですが、変わったのですか?
本当に、雇用保険だけでは加入は不可なのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
時間数にもよりますが制度的に見ると実質セットになりえます。
健康保険の加入要件は正社員に比べ3/4以上の日数と時間を働けば加入対象とするという指示書が出されています。
雇用保険も労働基準の設定している時間数の3/4の場合、週30時間以上の労働になりますので一般被保険者として、原則初日からの加入になります。
短時間被保険者の20時間以上30時間未満で給与算定基礎日数が月11日以上で、1年以上の就労見込みがあるものであれば3/4未満になるので健康保険は加入しなくて済みます。(労働契約に期間設定がない場合は1年以上の見込みは原則初日から発生します)
ですから質問者さんの場合週4日の就労の時間が20時間以上30時間未満になるなら雇用保険だけ加入は可能になります。
ただ、個人的には健康保険に加入した方が社会的保障が充実しているので加入した方が宜しいかと思います。
早速の回答有り難う御座います。
9時~17時勤務、多分1時間休憩ですので、
7時間は就労だと思うので、28時間ですね。
もしかしたら、入れるんですね。。。
入社予定の会社に聞いてみました!
雇用保険だけ加入している方はいないので、
上の者に聞いてみないと分からないとの事。
あやしい回答でした。
パートは退職金がないので、
せめて雇用保険が必要なんですがね。
No.5
- 回答日時:
>社員さんの勤務時間は9時~18時です。
>5~6時間以上は駄目なんですか?
5時間半以内にしないと違反になっちゃいますね(^^ゞ
ですが罰則は無いので結果は事業主の判断によります。
ただ、事業主の立場になって考えた場合、今までパートにも加入を行なってきたということは、
健全な職場作りといったところをモットーにやってきたのかと思いますが、
一労働者の都合に合わせて7時間働かせてるのに加入させないというのは、
今まで加入させてきた労働者の方に道理が通らず示しもつかなくなっちゃいますからねぇ。
指揮に関わることですから、やんわりと断られるか、時間の変更を求められるのではないかなと思います。
No.4
- 回答日時:
#2です。
追記を。厚生年金保険料は11万の収入の場合、約7,664円程度になります。
健康保険料とあわせて、12,174円ほどですね。
時間数を削って収入を減らし社会保険料を安くするか、
時間数を増やして収入を増やし社会保険料を払うか、
どちらがご自身にとって有益かでご判断くださいませ<(_ _)>
回答有り難う御座います。
>時間数を削って収入を減らし社会保険料を安くするか、
時間数を増やして収入を増やし社会保険料を払うか、
どっちもどっちですね。。。
よーく考えます。
No.3
- 回答日時:
>7時間は就労だと思うので、28時間ですね。
正社員の労働時間にも寄りますが、大体7~8時間前後ですから、概ね5~6時間の労働でないと3/4にはならないですね。
ただ、扶養に入るために2時間の時間を削って1日あたり1,800円の収入を減らし、それが10日にも及べば18,000円になります。
給与が11万だとしても払う健康保険料は1月、4,510円程度。(組合によっては低くなる)
怪我などで休んだときには傷病手当て金だってあるので健康保険の被保険者になった方が確実に良いように思いますが。。。
また、無理して労働者の都合に合わせて健康保険に加入しなかった場合、色々言われるのは事業主ですからねぇ。(強制加入ですし)
差し出がましいようですが、7時間の労働なら健康保険に入ってしかるべきかと思います。
社員さんの勤務時間は9時~18時です。
私は、9時~17時です。
5~6時間以上は駄目なんですか?
2時間削ると・・・お給料は安くなるんですよね。
子供を保育園(公立ではない)に預けるので、
少なくとも4万はかかりそうなんで、痛いです。
やっぱり、社会保険も入ったほうがいいのかしら?
No.1
- 回答日時:
雇用保険と社会保険は加入要件が違います。
通常、週20時間以上ですと雇用保険、
正社員と比べ、労働時間&労働日数がおおむね3/4以上なら社会保険に加入となります。
雇用保険の加入要件だけを満たしていれば雇用保険だけの加入は当然できます。
会社によっては雇用保険だけで社会保険に入っていないところだって多いくらいですから。
健康保険と厚生年金はセットで加入ですが、雇用保険は管轄も異なり社会保険とセットになることはありません。
9時~17時勤務、多分1時間休憩ですので、
7時間は就労だと思うので、28時間ですね。
もしかしたら、入れるんですね。。。
入社予定の会社に聞いてみました!
雇用保険だけ加入している方はいないので、
上の者に聞いてみないと分からないとの事。
あやしい回答でした。
パートは退職金がないので、
せめて雇用保険が必要なんですがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 一年働いた会社を今月辞めます。 主人の扶養に入ろうと思ったのですが、今の今年の年収は120万円くらい 3 2023/07/07 22:32
- 雇用保険 社会保険と雇用保険について加入条件などわからないので教えてください。 私は親の扶養に入っているニート 1 2022/04/16 23:10
- 雇用保険 最近育休終了と共に派遣会社を退職したのですが、もし1か月以内に派遣会社から仕事の紹介あって働ける場合 3 2023/04/30 12:08
- 厚生年金 社会保険の加入条件について。 主人の扶養に入り、扶養内パートで勤務することを検討しています。 社会保 4 2023/02/08 19:11
- 財務・会計・経理 60代の従業員について 3 2022/05/27 13:53
- 雇用保険 扶養内と雇用保険について 扶養ないパートで週20時間越えると雇用保険に入るみたいですが、雇用保険に入 3 2022/05/19 14:21
- 厚生年金 配偶者の扶養に入っている主婦の勤務先の社会保険加入について 5 2023/04/20 06:30
- 雇用保険 失業保険と扶養について 現在失業保険受給中で最終受給日が9/10、認定日が9/16です。 9/16の 2 2022/08/23 14:03
- アルバイト・パート 正社員とパート 社会保険未加入 3 2023/07/29 13:38
- 就職・退職 扶養に入る場合の退職日の定義について 5 2022/06/10 21:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
国民年金と第3号被保険者の違い
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
妻が会社を退職、失業保険を受...
-
公務員の子供って扶養内でバイ...
-
手形サイト 1ヵ月後 150日振出...
-
学生で親の扶養下にある息子が...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
農協の出資証券について
-
扶養から抜けない方が良いでし...
-
確定申告(会社から言われたの...
-
戸籍を抜いた同居の子は扶養家...
-
生活保護者を扶養の対象に入れ...
-
生活保護の別居親族を扶養する...
-
扶養をはずす手続きを忘れてい...
-
友人からの質問です。 彼女は、...
-
給与見込み証明書
-
国年の種別変更と種別確認の届...
-
子どもの医療費控除、いわゆる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
シングルマザー、親の扶養
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
遺族年金もらいながら彼氏と同...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
私立学校教員の雇用保険加入
-
扶養に入ると失業保険がもらえ...
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
扶養控除についてです。 アルバ...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
扶養範囲内におさめるで この場...
-
子供手当→16歳になったタイミン...
-
雇用保険取得・事業所別被保険...
-
「従業員として名前を貸して」...
おすすめ情報