
自然界に働く力は全て、(1)万有引力、(2)電磁気力、(3)強い力(中間子に関連)、(4)弱い力(中性子に関連)の4つの力に還元できると聞きました。しかし、実際に自然界で発生している力を考えてみると、さっぱりわからなくなってしまいました。
例えば、以下の力は、上記の4つの力のどれによるものなのでしょうか?
1.慣性力(飛んできたボールがガーンと頭に当たる力)
2.水圧(上下方向は万有引力? では、横方向の力は?)
3.風圧
4.筋力(例えばジャンプするときの力)
5.爆発力(火薬の場合と原子爆弾の場合)
6.表面張力
7.遠心力
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1:電磁気力。
ボールが頭に力を及ぼすというのは、ボールの原子と頭の原子が近づいたとき、エネルギーが上昇することに基づきます。2:電磁気力。1と同じで、水分子が近づくとエネルギーが上昇します。
3:電磁気力。空気の分子が物体に衝突しているので、1と同じです。
4:電磁気力。筋タンパク(アクチン、ミオシン)の特定の部位に働く分子間力です。
5:爆発力を爆発のエネルギー源と解釈すると電磁気力。
火薬の場合は、原子の結合が組み変わることによって、組み変わる前と後の差に相当するエネルギーが放出されるものです。原子の結合はすべて電磁気力です。
原子爆弾の場合は、核分裂エネルギーの主要部分は、大きな正電荷をもつ原子核が核力に打ち勝って割れ、正電荷同士の斥力によってエネルギーが放出されると解釈されます。
6:表面張力は、分子間力が原因だから電磁気力です。
7:#1様の説明の通り見かけの力で、回転系から慣性系に座標変換すると消えます。
強い力、弱い力を日常生活で実感することはありません。万有引力以外で日常体験する力はすべて電磁気力です。
化学結合とか分子間力といっているものはすべて電磁気力です。つまり、物体が接触して伝える力は電磁気力です。ロープの張力、バネの力、空気圧、筋力、摩擦力、抗力、応力、物体の衝突など。
No.4
- 回答日時:
No.1の慣性だけ4つの力のどれにも
当てはまりません。
ガーンと頭に当たった時には
電磁気的にな力がボールを構成する
原子からから頭を構成する原子に
伝わっていますが。
慣性により運動エネルギーが保存
される原理はまだ不明です。
No.3
- 回答日時:
私たちが日常、目にしている現象のほとんどすべては重力と電磁気力
で説明が付きます。
kobareroさんは万有引力とよんでいますが、一般相対性理論での等価
原理(下記URL参照)を考えると、重力とよんだほうがよいです。
それゆえにJosquinさんのいう「見かけの力」も重力に含めます。
原子核と電子が電磁気力の相互作用で原子・分子を構成しているわけ
なのですが、大雑把に言うとミクロなスケールでは電磁気力が、大き
なスケールでは重力が効いてきます。
たとえば、1のサッカーボールの場合、サッカーボール自体の形の変
化は電磁気力ですが、サッカーボールの慣性力は重力そのものです。
前者はサッカーボールの材料(分子組成)によって変わりし、後者は
質量に変わることを考えると理解しやすいかもしれません。
車が急には止まれないのは、電磁気力のせいでなく重力のせいなので
すが、実際のブレーキは電磁気力の効果というわけです。
ということで2と3は重力と電磁気力両方が関わっているのです。
4、5、6のミクロな効果については電磁気力です(原子爆弾は除く)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 バネの弾性力について 3 2023/02/21 20:16
- 政治 南海トラフ地震が起きた場合、 関東地方、中部地方、中国地方、近畿地方、四国地方、九州地方の日本列島の 4 2022/07/03 00:39
- 環境・エネルギー資源 東京電力って今も人気? 2 2022/04/13 21:06
- 環境・エネルギー資源 政府がエネルギー政策の指針となるエネルギー基本計画を閣議決定した。 最大の焦点だった原子力発電所につ 1 2022/10/18 01:17
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- 物理学 写真では、なぜ、遠心力と万有引力は釣り合っていないのですか?円運動は慣性系(写真の場合だと、地上の人 6 2022/12/19 18:31
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 『見かけの力』 2 2022/05/30 07:48
- 政治 ばかばか原子力発電所建てて、核のゴミが大量に出る始末。大量の核のゴミ(使用済み核燃料)が出る。今は六 5 2022/07/01 19:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
反発係数の最も高い物質は?
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
等電点と溶解度の関係
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
【核融合炉】は管内を1億℃以上...
-
高1化学です。 電子配置でM殻に...
-
【SEM】1次電子の深さと、発生...
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
オーステナイト系の鋼材を焼入...
-
物質はミクロではスカスカなの...
-
なぜ励起子は再結合するのに原...
-
薄層クロマトグラフィーでシス...
-
1秒はどれくらいの長さですか?...
-
2つの物質の比重が同じであれ...
-
エネルギーの物質化
-
詳しい方お願いします。 原子番...
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
中性子星はなぜ崩壊しないので...
-
14N→14Cの反応について
-
原子には色がありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
化学
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
構成と組成の意味の違い
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
スピン量子数
-
四極子モーメント
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
1/4πε0はクーロン定数と呼ばれ...
-
電気磁気学の電界と電位の演習...
-
金属について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
おすすめ情報