
初めまして。検索してみましたが、上手く見つけられなかったので、ご質問を投稿します。また、上手くお伝えできるかどうかわかりませんが・・・
派遣として、1年2ヶ月今の企業で勤めてきました。
2ヶ月ほど前から、うつ状態のため病院に通院していました。ただ、平日の午前中しか受付がない病院でした。
そのため、仕事を遅刻せざるを得ないので上司の方に、診断書を見てもらいました。(診断書にはうつ状態で通院中、続けて通院する必要ありとなっています)
その診断書を見てもらった日に派遣の営業が上司の方に呼ばれて「8月末までの契約で更新はなし」となりました(自分が直接ではなく営業からの言葉ですが・・)
もちろん、理由は「病気だから」と企業側は言いません。
病院に通っている元の原因は仕事ではないなので、今の職場にいることで、少しずつよくはなってきていたのですが、突然そのような申し出があったため、派遣の営業と営業の上司に、「今の職場で仕事をしている方がいい答えも主治医からもらっているので、なんとかなりませんか?」とお願いしたところ、「もう一度話してみます」とのことでした。
休み中に営業が企業を訪れましたが(どのような伝え方をしたのかはわかりません)、その話をした上での企業の回答は「月曜から来るな」だったそうです。
派遣の契約書自体はすでに8月末までのものが手元に届いています。派遣先の企業に私物は全ておいたままです。
そのような状態で休み中に「もう来るな」と言われた場合、これは何かしら訴えの対象になったりするものなのでしょうか?
法律等に明るくない素人ですので、できましたらご意見をいただければと思います。
まとまりのない文章で、お見苦しい点多々あるかとは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
病気を理由にした解雇ももちろんできませんし、1ヶ月以上前に言わなくてはいけないはずです。
1ヶ月を切って急に辞めさせる場合は、1ヶ月にみたない日数分の最低60%の給与を支払わなくてはいけません。
派遣会社に「休業補償は当然支払ってくれるんですよね?」と聞いてみてください。それでも、らちがあかないなら、労働基準監督署やハローワークに相談しましょう。指導してくれるはずです。
私物はもちろん自分で取りにいってもいいですが、「月曜日から来るな」なんていわれてもう行きたくないのであれば、派遣先もしくは派遣会社に郵送してもらいましょう。職場までの電車賃ももったいないですし、急に来なくていいといったのは派遣先なのですから、kaorun0511さんが労力をさく必要はないでしょう。
そんな派遣先・派遣会社ともに、もらうものはもらってさっさと次にいきましょう。
早速のご回答有難うございます<(_ _)>
一応派遣先企業側はもちろん「病気が理由」などとは口が裂けても言わないと思いますが、第三者の方(仕事とは関係ないところで相談しました)の目から見て、明らかに「病気が理由」を隠して別の理由をつけたんだね・・といわれました。
私物に関しては自分がみないとわからないようなものも多々あると思いますが、カード会社故セキュリティーが厳しくなっています。(認証がないと入れませんが、すでに削除されているでしょう・・・)
派遣の営業とは顔すらつき合わせたくないですが、8月末までの契約書がある以上、それを盾に話してみたいと思います。
本当に、ご回答有難うございました<(_ _)>
No.6
- 回答日時:
今現状、派遣先(大企業であればあるほど)が非常に優勢で
派遣元は弱い立場にあるというのが社会の現状です。
まぁ、ハローワーク・労基が特捜部並の権限がないと
社会常識の打破は不可能といっても過言ではありません。
今月が7月で話とすると、不当解雇は明白でしょう。
ただ、「8月末までの契約更新はなし」
(これが9月末・・・であるなら正当性っぽい理由にされたら
不当か微妙)
と断言されてしまってる事から
「中途半端なずる休み」と見られてると思ってもかまいません。
いい解釈でも、傷病手当金の関係で急いできりたがっている
なので、病気と言わない。
質問サイトでは威力が薄いので
労働基準監督署やハローワーク
派遣元・派遣先にも何かするのであれば、弁護士会館という手もあります。
余談ですが、それでも退職という話になってしまった場合は
今の派遣会社からの登録抹消希望+
連絡先電話番号(携帯電話があったら携帯電話も)の変更はしておく事を
強く強くお勧め致します。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
5番さんへのご回答にもしましたが、とりあえず、やっと派遣営業との連絡がとれました(夏休がおわったらしくて)。
一応弁護士さんに相談するということは言ってあるので、慌てて連絡をしてきたようです。
とりあえず、派遣先企業の一番トップの人一人の一存だけで今回の打ち切りが決められたというのが一番びっくりした・・・ということでしょうか^^;
8月末までの契約書が手元にあることから、弁護士さんにもいい答えがいただけたようです。
どうも有難うございました<(_ _)>
No.5
- 回答日時:
元コーディネイター 現人事です。
難しい問題の局面まで来ていると思われます。
対処方法についての具体的な考え方と
社会性についての考えを書かせていただきます。
まず対処方法について
・不当解雇になるかどうかは多少判定が必要な部分があるにしても大方不当であると考えられます。派遣会社は質問者さんに給与を支払う義務は発生しています。派遣会社と交渉を持ってみることが円滑だと思われます。互いの平行線では話し合いにならないのでその部分は柔軟に対応していくことが大事だと思います。
ポイントとしては書類(退職願いなど)にはサインはその場では避けて書類を持ち帰り、専門家(ハローワーク・労基)の方に見て貰った上でのサインをする。親切に教えてくれると思われます。
EX会社都合での退社にしてもらう→失業給付などを早める、有給を消化してその分を給与にする、契約満了までの期間を暫定的(話し合いで決めて:大体1ヶ月弱)給与を貰う
などの対処をします。その職場では働くことは難しいと思いますので派遣会社を切り替えて働くことをお勧めします。
そして社会性についてですが
診断書の閲覧についてですがこれは明らかにプライバシー保護の観点が抜け落ちています。派遣会社がPマークを持っているなら違法行為です。これは企業体質として行けません。しかるべくところへ封書やメールで相談しておくと良いと思われます。
また派遣されているのであれば派遣会社への連絡が何より一番に優先され、次に派遣元となります。連絡経路について派遣会社の営業よりその旨の徹底がされていないとこのトラブルにつながります(退職や結婚・出産等)。派遣会社とよく相談や話合いの場を持って円滑にしていかないと解決自体が難しいと思います。多少の折れることも必要かと思われます(合理的には)
長文で失礼いたしました。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
とりあえず、この話がまとまってないうちから、派遣会社の営業及び責任者が、夏休みをとってしまったので、解決せぬまま、私自身、別用件で弁護士さんのところへ行くことがありましたので、同時に相談しました。
今回のことは、6月末の時点で8月末までの契約は決まっていたので、とりあえず、その時点までのお金については払ってもらいましょう。ということでした。
派遣会社とのやりとりは難しいでしょうが、何かあったら力になりますから・・・といわれておりますので、その線でいきたいと思っています。
No.4
- 回答日時:
みなさんの仰るとおりこの件は不当解雇にあたると思いますが、
ちょっと別の視点で気になったことがありましたので・・・
最初に派遣先の上司に診断書を持っていったのはちょっと拙かったかと思います。
今後継続的に通院しなければならないのであれば、まず最初に派遣会社に相談すべきかと思います。
派遣社員は派遣会社と雇用契約を結んでいるのですから・・
そのあたりで多少拗れてしまったのではないでしょうか?
だから質問者さんの知らぬ間に、派遣先の上司から派遣会社に診断書が回ってしまったのではないかと思います。
ご回答ありがとうございます<(_ _)>
一応診断書に関しては、他の派遣社員の方から頂いたアドバイスでした。
その方が、病気で休みが重なってしまったときに「何かあるなら診断書を出せっていわれたんだよ」(もちろん同じ上司の人です)と事前に教えてくれました。
どうも、病気を理由にサボっていると思っていたらしいのです(その人がつらい時もがんばって仕事をしていのは誰の目に見ても明らかでしたが・・・)
それもあって、同じことを言われてしまう前にと思ってしたことでした。
一応派遣の営業は通院の内容については知ってはいましたが、派遣先企業の人と営業の間でどのような話が交わされているかはさっぱりわかりません(どちらもホンネを語りませんので・・・)
派遣先企業が受け取れないというのであれば、派遣先企業に回すのではなく、やはり本人に返す・・・というのが筋なのではないか・・・と思ってしまいます。
今回に限らず、今までもこの派遣の営業は、営業とも思えない動きばかりしてくれた人で(契約更新が1週間前になっても何の連絡もないかと思えば何の前触れもなく契約書が届いた月もありました)
派遣先企業の上司の人も、なんの断りもなしに・・・というのは、やはり人道的に・・・と思ってもいます。(こちらとは別に相談したりしている場所もあるのですが、そちらでも本人の許可なく・・というのはおかしいというご回答もありました)
とりあえず、そのことに関しては弁護士さんにご相談することにもなっておりますが、こちらでもどなたかおわかりになれば・・・と思い質問を補足した次第でした。
ご回答ありがとうございます<(_ _)>
No.3
- 回答日時:
質問者さんのような形での解雇は無効なので雇用継続を求めて争うことも可能だとは思います。
ただ、8月で契約終了の予定であったならば、30日分の解雇予告手当+有給休暇の消化で残日数を働いた場合と同等のお金を手にすることは可能だと思います。その線で交渉してみては如何でしょうか。
健康保険に加入していた場合は以下の点がポイントになると思います。
国民健康保険にはない制度ですが、会社の健康保険にある制度として
「傷病手当金」という制度があります。
受給要件に
「傷病手当金は、被保険者が病気やけがのために働くことができず、連続して3日以上勤めを休んでいるときに、4日目から支給されます。」とありますので、取り敢えず会社に対し「解雇は認めていないが、病欠する。」という連絡を入れておき、受給の要件を満たすまでは解雇を認めないようにした方が良いと思います。
また、退職後であっても健康保険は2年間の「任意継続」が認められます。退職後の傷病手当の受給は任意継続が要件となりますので、退職の手続きの際に任意継続の手続きをお忘れなく。
あとは医師が病気で働けないという証明をしてくれれば、退職後であっても、1年半を上限に平均給与の6割の傷病手当金を受け取れます。大体の場合、医師は上記の証明を行ってくれますので相談してみましょう。(次の仕事につくまでの療養のための財務面での基盤としては大きいです)
病気等で働けない場合は病気で働けなくなってから一ヶ月以内にハローワークに届け出ると失業保険の受給可能期間の延長等がありますので、その届け出もやっておいた方がいいと思います。
また、離職票での離職自由も自己都合にされないよう気をつけた方がいいと思います。確か、失業保険の受給面で違いが発生したと思うのですが、よくわからないので確認してみて下さい。
私が以前に怪我で派遣契約を終了しなくてはならなくなった時は上記の方法で療養期間中の生活費を確保したのですが、参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます<(_ _)>
元々病気のことを話す前までは、今まで一ヶ月更新だったのですが、派遣の営業等とも「三ヶ月更新については今検討中ですから」という話をもらっていました。
なので、病気のことを明かさなければ、確実に8月以降の更新も普通にあったと思います。
それが、今回病気のことを明かした途端、8月以降の更新はなしで・・・と手のひらを返したように言ってきました。
正直、うつでの服薬・及び多くても月3回までの通院(まる一日潰れるのではなく、長くても午前中一杯)でしたので、業務に支障がでるなどというほどのものではありませんでした。
派遣の営業・派遣先の人間共に、「自分たちの保身」のみ考えていて、こちらの訴えなど耳も向けてくれません。
私の場合、実家暮らしなので、切羽詰ってお金が・・・ということも幸いにもないというのもあります。
ただ、派遣元・派遣先共に「病気が理由で切りたいけど、続けたいっていわれたから、無理やり来ないようにした」という現状を認めてくれないことに、多少の苛立ちも感じます・・・それも含め本日弁護士さんに相談にいくつもりではおりますが・・・
今回、ご経験されている上でのご回答で色々とご指導いただき有難うございました<(_ _)>
No.1
- 回答日時:
うつ病の方最近多いですね。
失礼とは思いますがあいまいな回答では、意味がないと思いますのではっきり回答させて頂きますね。
うつ病があると、例え病状が回復に向かっていて、仕事に支障がなくても仕事に就けない業種もあります。
(介護等の仕事は厳しいですね。)
逆に言えば、業務に支障がなければうつ病であっても勝手に契約を切ることはできません。
8月いっぱいの契約打ち切りの理由が書いてありませんが、もしうつ病が理由であればその理由の内容を詳しく説明しなければいけません。
ましてや、休み中の突然の解雇は当然不当解雇にあたります。
労働基準監督署に行って、事の内容を詳しく説明して判断を仰ぎましょう。
もしやめるのであれば、私物は堂々と取りにいかれたらいいと思いますよ。
病状が仕事に支障をきたしていない。急な解雇の理由説明がきちんとなされていないのであれば、非は向こう側にありますから、毅然とした態度で臨みましょう。
うつ病は、まだまだ社会に偏見の目が多いことも事実です。
負けないでがんばってください。
この回答への補足
今現在3件のご回答いただいておりますが、最初の質問のとき文字数がオーバーしてしまいかけなかった部分を補足として書き足させていただきます。
どちらの方に・・というのがわからなかったので、一番最初にご回答いただいた方の場所を使わせていただきます<(_ _)>
今回病気のための通院がどうしても平日になってしまうため、派遣先企業に診断書を見せました。(別派遣会社の派遣さんがお休みなど多くて「診断書を出せ」と言われたと聞いたので)
しかし、派遣先企業に見せた診断書が、いつのまにか派遣会社の営業が持っていました。
もちろん、私自身、派遣の営業に渡してほしいともいっておりませんし、許可してもおりません。
もし、派遣会社を通してでないと受け取れないということであれば、まず見せた本人に返すというのが普通ではないでしょうか?(何か間違ってますか・・ね?)
「診断書」というのはある意味個人情報にあたると思ってはいますので、「診断書」に書かれている本人の許可なくやりとりをされるのは、とても不快でもあります。
こういったことに、今まで遭遇したこともないので、どうしていいかわからなくなっています。
もし何かしらアドバイスいただけたら幸いです。
早速のご回答ありがとうございます<(_ _)>
一応業務的にはカード会社の入力でした。
入力業務的に特にスピードが落ちたとか電話が取れなくなったとかそういったことも自分ではなかったと思っています。
他の社員さん等とは、特にこれといった問題もなかったと思います。
派遣社員という立場上、企業側がとても有利にことが進められるのは確かだと認識もしています。
それでも、今回のようなご回答を頂いたことで、少しでもがんばろう・・・と思えました。
本当に有難うございます<(_ _)>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣一度更新は断ったが、やっ...
-
事務系の仕事で派遣先に行きま...
-
よく休む派遣社員について
-
派遣社員です。派遣先に入って...
-
テクノプロについて
-
派遣会社でコールセンター、テ...
-
明後日9日から派遣初日なのに...
-
4年目派遣社員遅刻と欠勤
-
派遣社員の賃上げ交渉です。
-
派遣のなかに、正社員よりも仕...
-
派遣元の担当者との面談内容が...
-
有期雇用契約と契約社員は 違い...
-
派遣の進退について
-
派遣で、職場見学で落とされる...
-
派遣社員が入院したり病気で長...
-
派遣社員の緊急連絡先について ...
-
派遣社員です。賃上げ交渉
-
派遣を即日で辞めたい
-
派遣社員
-
派遣の面談で勤務期間の嘘をつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
派遣社員で入社2ヶ月で人員削減...
-
2ヶ月短期派遣 前職を今年の4月...
-
離職票が会社都合になる条件とは
-
派遣登録での嘘
-
期間満了と体調不良が重なった...
-
派遣会社からの説得?
-
派遣です。契約満了で終了した...
-
派遣社員!契約更新希望せずの...
-
派遣社員の退職手続き、その後...
-
派遣の失業保険
-
離職理由が納得いきません
-
派遣社員の契約終了について自...
-
派遣契約打ち切り
-
派遣社員での結婚に伴う契約更...
-
私は派遣社員で今の会社で働い...
-
派遣社員の離職票の離職理由に...
-
派遣切り…。 友だちからLINEが...
-
長期の派遣を3ヶ月で辞めること...
-
仕事を海外旅行で1週間ほど休む...
-
仕事が覚えられなさすぎて辞めたい
おすすめ情報