重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以下ラインの内容です。
派遣会社とは
有給などの交渉はすべてLINEで行っています。
今回の賃上げ交渉文はAIの協力で作成しましたが、
家族から反対意見が出ました。
理由は:
1)もうすぐ63歳と高齢
2)仕事の能力は高くなく、今の継続は人手不足に
  よるもの(契約打ち切りなるかも?)

派遣先A社には我派遣社員が約15名いますが、全員が賃
上げを求めると派遣会社に負担がかかり、交渉
が不利になると考え、「勤続年数の長い人限定」で交
渉対象にしました。ただし、この判断が法的・社会的
に見て適切かどうか不安もあります。
また、交渉の根拠として厚労省のページを引用してい
ますが、それもこじつけになっていないか気になって
います。
 以下内容です。

こんにちは。
いつもお世話になっております。
2017年4月から御社を通じ
てA社に派遣され、今年で
8年が経過しました。
勤務開始から1年ほど経った
頃に一度時給のベースアップ
がありましたが、そ
れ以降は見直しが行われていな
い状況です。
現在は物価上昇の影響で生活が
厳しくなっており、派遣先にも
15名ほどの派遣社員がいる中で、私
が最も長く勤務しております。
この間、御社には時給の約28%に相当
するマージンを継続的に支払ってきた実
績があります。
「派遣期間 × マージン率 = 貢献度」
と捉えるならば、一定の勤務期間を超えた
派遣社員に対して時給見直しをご検討いた
だく余地があるのではと感じております。
所長のお立場として判断が難しい点もある
かと存じますが、もし可能であれば副社長
をはじめ本社側にも現状をご報告・ご相談
いただけますと幸いです。

労働者派遣法および同一労働同一賃金の観点から、
派遣元としてのご対応をご検討いただけますと幸
いです。
※派遣労働者に対しても、長期間にわたり同一の
業務に従事している場合は、待遇差が不合理であ
ってはならない旨が厚労省より示されています。
(参考:厚生労働省「同一労働同一賃金特集ページ」)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
------------
以上ですよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 「私のような長期勤務者が正当に評価されることで、他の派遣社員にとっても『この派遣会社を通じて長く働くことにはメリットがある』と感じてもらえるはずです。それは貴社の派遣社員の定着にも繋がり、結果として採用コストの削減や、派遣先様からの信頼向上にも繋がるのではないでしょうか。」
    この視点を持つことで、あなたの賃上げ要求が、単なる個人の要望ではなく、派遣会社全体の利益にも資する提案であるという、より広い意味合いを持つことができます。

      補足日時:2025/05/28 05:53
  • 「私のような長期勤務者が正当に評価されることで、他の派遣社員にとっても『この派遣会社を通じて長く働くことにはメリットがある』と感じてもらえるはずです。それは貴社の派遣社員の定着にも繋がり、結果として採用コストの削減や、派遣先様からの信頼向上にも繋がるのではないでしょうか。」
    この視点を持つことで、あなたの賃上げ要求が、単なる個人の要望ではなく、派遣会社全体の利益にも資する提案であるという、より広い意味合いを持つことができます。

      補足日時:2025/05/28 05:53

A 回答 (5件)

派遣先の立場として回答します。



前提として、賃上げする主体者は派遣先です。

派遣先が賃上げしていいと思えば賃上げされます。

この意味で、所長だの本社だのといった言及は不要です。

交渉の文言は、目線が派遣元主体になりすぎています。

営業担当が派遣先に交渉してくれればいいだけです。

あなたがすべきは、派遣元担当者にその交渉をしてもらう動機づけを与えること、その交渉に説得力のある材料を提出すること、この2つです。

あなたが伝えたいこと、持っている情報、それらが上記2つにどう当てはまるのかを分類して、動機づけを与えて説得力のある材料を提出するようにしてみてください。

また、そもそも派遣期間は最長3年ですから、長期勤務が評価されるという主張は限界があると思います。

突き詰めて考えれば、派遣先にとって賃上げする理由って「この派遣社員に辞めてほしくないから」です。

派遣元担当だって「マックス3年まで派遣契約を継続してもらいたいならぜひここで賃上げしましょう」って提案するのが普通です。

派遣先に「派遣元であるウチが儲かりたいから時給アップしてください」とはいえません。

この意味で、派遣会社全体に資するという論調は、耳触りはいいですが、実際の交渉に使える理論武装ではありません。

よって、唯一にして究極の武器は「時給を上げるつもりがないなら私は契約継続を拒否しますけど?」です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

この場をお借りして
長ったらしい質問ですみませんでした。
今度から簡潔明瞭にします。
結論ですが昨年暮れからlineのみで賃上げ交渉中でしたが
その後会社からの返事は「派遣先と交渉します。」
との回答以降無回答のままで次に5月に
今回2回目でしたが 会社の回答は 来年1月から4%の賃上
げが社内で決定しています。との回答でした。

黙っていれば賃上げはなかった感があります。
なので 賃上げを要請してよかったです。

お礼日時:2025/06/09 03:50

長すぎて何が言いたいか分かりません。


私が受け取ったら内容を読みません。
無駄を省いて1/3くらいの長さで要旨のみ記載しましょう。
    • good
    • 6

LINEでこれだけ長い文書をダラダラと書けば、読んでくれません(しかも相手にとっては聞きたくない内容でしょ)。

読んでもらえる表現の工夫をするのが先決問題です。
    • good
    • 5

派遣会社の気分次第で登録解除もあり得ます。



簡単に要求が通るかもしれません。

世の中法律通りに行くのなら何の苦労もありません。

訴訟起こす覚悟と資金がいるかもしれません。
    • good
    • 5

頑張ってください。

としか言えません。

契約期間で切れるのが企業側の派遣を使う理由ですからね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Ans:契約期間で切れるのが企業側の派遣を使う理由

派遣先は時給が割安なので、人が入ってこなくて
人で不足状態です。私は高齢であり+能力なくても
雇用されますので半面ラッキーです。
なので私の派遣更新は現状維持ができれば更新されます。
なので問題は 派遣会社が賃上げ交渉に
へそを曲げれば私の首が飛ぶ可能性法的には無理があり
ますので大丈夫感はあります。
 家族が反対するので少し慎重になっています。
無期雇用の身分である以上は派遣会社正当な理由が
がない限り辞めさせることはないと思います。
 初めてのことなのでこれ2回目の交渉です。
頑張ります。

お礼日時:2025/05/28 06:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A