dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

38歳の主婦です。
子供が今年小学校に入学して時間の融通がきくようになったため、
今日、ハローワークに初めていってみました。

端末で探し、条件にあったパートがあったので、
チェックしていたところ、同じ会社が派遣会社からも
求人を出していました。

仕事内容、勤務時間、曜日等の条件は全く同じで、違うのは、
・時給(派遣会社の方が120円高い)
・交通費の有無(なぜか派遣の方のみ支給)
あとは記載事項はみたところ同じです。

ハローワークの方に聞いたところ、それぞれ1名ずつで
2名の求人ということでは・・と首をかしげながらの返答で
あまりはっきりしない感じでした。

私自身は、派遣会社から派遣されて働いていた経験が長いので、
派遣として働く抵抗はありませんし、時給も少し高いなら、
その方がいいかなと思うのですが、どうなのでしょうか。

長く安心して働きたいとしたら、時給が少し低くても、
パートとしての求人に応募した方がいいのでしょうか。

A 回答 (3件)

参考まで。



当社でも両方に求人を出します

<派遣>
 基本的には1ヶ月か3ヶ月の短期契約を更新します(MAX3年)。
 派遣社員の能力や事情(休みがち、等)によっては一回目の更新で切ります。
 経験者しか採用しませんし、即戦力でなければ断ります。
 派遣社員からの正社員雇用はありません。
 問題があれば派遣会社の営業にすぐに対処(交代も含む)を要求します。
 フルタイムが原則です。


<パート>
 時間の選択に柔軟性を持たせます(3時間労働でも可)。
 少しですが賞与も出します(1ヶ月分程度)。
 契約上は業務内容を限定しません(雑務あり)。
 原則として長期雇用です(この3年で正社員になったパートはいるが、解雇されたパートはいません)。
 未経験でも電話応対や雑務が出来れば特に資格は問いません。
 出張や現場作業は無いですが、営業事務として電話での注文受付には応じてもらうことがあります。


長く勤めたいならパート、短期でも時給が良い方を希望するなら派遣でしょうか?

他社も似たようなものだとは思いますが、こればかりはなんとも言えないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました!

お礼日時:2008/06/03 16:01

まず、派遣として働く場合は派遣会社があいだに入るわけですから、今後の時給アップなど交渉してくれたり、就業先でのトラブルでもあいだに入ってもらえることを考えると、パートと派遣では派遣のほうが働きやすいとも言えます。


しかも派遣のほうが時給も高く交通費も出る、というのを見ると、その派遣会社がある程度ちゃんと交渉してると思えます。
パートは直接雇用とはなりますが、ただそれだけで、メリットはあまり見出せませんね、正社員以外では。
パートのほうが派遣より雇用が安定してると見られがちですが、あまり差はないでしょう。人員整理があれば、どっちもどっちで、切られるときは切られます。期間雇用、契約社員、パート、派遣、いろいろありますが、正社員で労働組合に加入してなければ直接雇用でも関係ありません。
お子さんがいるということで、少しでも稼ぎたいというのもあれば、損得だけで見れば派遣のほうがいいように思えます。契約の更新時も派遣会社が自分に変わって交渉してくれますし。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました!

お礼日時:2008/06/03 16:02

派遣で申し込んでみてください。

少しでも給料の高いところを探すべきです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました!

お礼日時:2008/06/03 16:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!