
私はA派遣会社で無期雇用でもあり派遣社員として9年目になります。
入社当初の時給は1,000円でしたが、1年後に25%の昇給が
あり、現在は時給1,250円で工場勤務を続けていますが賃上げ
1度きりで7年以上賃金が上がっていないのが現実です。
現在、同じ工場には約15名のA派遣社員が働いており、勤務
年数は人それぞれ異なります。私は今回、3回目の賃上げ交
渉を考えています。
ただし、全員一律の賃上げでは、派遣会社の規模的にも交渉
が難航する恐れがあります。そこで提案ですが、
「派遣会社への支払いマージン × 勤続年数 = 貢献度」
という考え方で、貢献度の高い人を優先的に昇給させる仕組
みにすれば、派遣社員の定着にもつながると思います。
なお、数か月前の交渉では「来年1月に全員一律で4%の昇給
予定」との回答がありましたが、これでは貢献度の差が反映
されず不公平に感じます。勤務歴の長い人ほどベースアップ
を優先すべきではないでしょうか。
私のこの考え方について、ご意見いただければ幸いです。問
題がなければ、3回目の交渉に臨みたいと考えています。
以上よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
会社経営者ですが・・。
率直なところ、そもそも「あなたとは賃上げ交渉はしない」と思いますし。
仮に交渉の場についても、あなたから何らか提案があれば、即時、交渉を打ち切ります。
簡単に言えば、あなたがやろうとしていることは、一労働者による経営干渉です。
貴重ご意見ありがとうございました。
なんとなくわかります。
私は奴隷であり不公平以前の問題ですね・・・
しかし5月の給料の総支給額が
定年退職後の第二人生の給料にしては
21日勤務で夜勤手当、残業手当がついて地方西の果て
在住~して32万円越えでしたので62歳にしてはいいと
思います。
満足ですが中東情勢~物価高騰気配があり他頑張ります。
No.4
- 回答日時:
会社側の目線で考えれば、あなたが歳を取るに連れパフォーマンスが下がってきている可能性もあり、勤続年数と貢献度が単純比例するとも限らないかもしれません。
会社側は「その歳で雇ってるんだから感謝してほしい」って思ってるかもしれません。
また、長期雇用を考えていないから派遣雇用しているわけであって、そこに長期勤務であることがプラスに働くのかどうかも微妙です。
勤続年数で昇給することが派遣社員の定着につながることはそうかもしれませんが、これも会社(派遣先)側の目線でいえば、長期勤続者は契約継続せず、時給の安い新しい派遣社員を雇用する動機になりかねません。
この意味で、あなたの主張は労使双方において矛盾が含まれています。
かなり派遣社員の利益に偏った発想になっています。
勤続年数で測るのではなくて、純粋にパフォーマンスで測るべきかと思います。
昇給についてあまりに粘ると、「じゃああなたの契約は継続せず、新しい人を雇うよ」となりかねません。
昇給は理屈ではなくて、その時給を払ってでもあなたにいてほしいと思わせるだけのパフォーマンスを発揮しているかどうか、だけです。
ありがとうございます。
「じゃああなたの契約は継続せず、新しい人を雇うよ」となりかねません。
私が交渉しているのは派遣先ではなくて派遣元です。
3か月更新は派遣先からの要望だと思っています。
なので、派遣先が更新すると言っている場合は、派遣元は「こいつは
いやな奴だから更新できない」と言えるのかな?です。
私の意見が正しければ私は無期雇用なので強気に出れます。
No.3
- 回答日時:
恫喝、喧嘩腰は、良くありません。
あくまでも、交渉は冷静にやるべきです。
63では、確かにあまり交渉の威力は弱いです。
どうぞお辞めください、20代を雇い若返りはかりますになりかねないです。
働き盛りの50歳~40歳代に頑張って交渉するのが有効ではあります。
全員一律の賃上げプラスアルファ、勤務歴に応じてベースアップで交渉して、勤務歴に応じてベースアップがないかわりに全員一律で4%の昇給を5, 6%に修正するとか、全員一律で4%をなしに勤務歴に応じてベースアップ9年目なら9%とか、個々の年数に応じた昇給とか、とにかくこの物価上昇とインフレにより売上は上がるのだから、大きく大幅な話をした上で、向こうに妥協をさせるべきでしょう。
全員一律で4%の昇給だとしたら、10%から交渉して段々とあいだとって
7%とか、6%とかになるみたいな最終的に5%になれば、ばんばんざいみたいなことです。
No.2
- 回答日時:
>全員一律の賃上げ
にしておいた方が、無難に賃金はあがると思います。
確かに勤務歴の長い人ほどベースアップを優先すべき
なんですが。。。
例えば、勤務歴の長い人辞めて、新しい人を雇いれたとしたら
そこまで稼働率が、変わるのか?と言う感じがあります。
他の人たちが少し稼働を上げれば、変わらないとか
新しい若い人入れて1年もすれば稼働が戻る。とか
工場勤務で、何か特殊技能資格を持たせているとかなら
わかりますが、そうでもない限り誰がやめたって
稼働変わらない仕事である場合は、「勤務歴の長い人ほどベースアップを優先」に答えてくれるか、分かりません。
それより一気に10人、 15人など辞めたられた方が
工場としては稼働できなくなるので、団体交渉の方が
向こう側には、圧力になるような気がします。
工場勤務でも、わりかし特殊技能ありなしでは交渉の向き合い方が
変わる気がします。
なので、全員一律の賃上げプラスアルファ、勤務歴に応じてベースアップなど、両方を提示するべきでしょう。
その上で、どうにかこれで我慢して欲しいと言う向こう側の妥協案を出させるべきだと思います。
そこから始めて交渉に入るべきだと思います。
ありがとうございます。
それより一気に10人、 15人など辞めたられた方が
工場としては稼働できなくなる
恫喝的に言った方が現実味がありますね?
しかし私は63歳なりますので効能がないので無理ですが、
私よりも50歳~40歳代に頑張って交渉するのが有効かも
しれませんね?
No.1
- 回答日時:
派遣のピンハネ率が自由と聞く。
派遣など続ける方が甘いと思います。
きちんと、その工場の正社員になるべきです。
(それが出来ない事情は多分あるのでしょう、
ピンハネする方は、困るので)
正社員に100払ってたのが、80で済み首にしやすい。
派遣会社は30%とって、56%渡す。(労働賃金約半額の図)
入社時の紹介は、コスト掛かっても、その後、何もせず
3割も抜くって、人身売買に近いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
派遣を即日で辞めたい
派遣社員・契約社員
-
4年目派遣社員遅刻と欠勤
派遣社員・契約社員
-
転職厳しいです。
転職
-
-
4
働き始めた職場を1ヶ月で辞めたい(転職したい)
アルバイト・パート
-
5
転職か独立を考えており、意見を頂ければと思います。
転職
-
6
なぜ挨拶をしないといけないのですか。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
7
転職か独立か
個人事業主・自営業・フリーランス
-
8
正社員の仕事の意味
正社員
-
9
社会人について
その他(就職・転職・働き方)
-
10
8時間以上の勤務について
アルバイト・パート
-
11
契約社員を入社二日目で退職した場合
転職
-
12
職場でのお菓子配り禁止。どう思いますか?
会社・職場
-
13
転職先の会社について
転職
-
14
残業代ってどれくらい貰えるのが普通なんですか? 僕は月50時間から60時間程残業していますが、会社か
正社員
-
15
内定辞退をしようとした際に損害賠償の恐れがあると言われました。どうしたらいいでしょうか。 もう研修な
中途・キャリア
-
16
お盆休みの事について
転職
-
17
非正規だからって
その他(社会・学校・職場)
-
18
セクハラ被害者が否定
会社・職場
-
19
派遣の面談で勤務期間の嘘をつきました。どうするのが適切でしょうか?
派遣社員・契約社員
-
20
結婚しているのにパパ活してしまいました。
浮気・不倫(結婚)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣から直接雇用へ。でも時給...
-
フルキャストで派遣先の社員に...
-
派遣社員の賃上げ交渉です。
-
派遣社員で時給1500円台って、...
-
派遣先が暇すぎます。 最近は特...
-
半年で退職する派遣さん
-
「派遣方」とは?
-
派遣の初回更新について。 仕事...
-
ずっと働いてほしい派遣社員っ...
-
派遣先での業務が責任重すぎて...
-
月1回体調不良で休む派遣って頻...
-
派遣社員です。もう絶望です。...
-
いつまでも前任者離れしない人...
-
派遣社員です 仕事を半年で辞め...
-
派遣の同僚が偉そうなのですが...
-
後から入ってきた年上派遣にタ...
-
安全巡視員
-
体調不良で仕事を休んだ翌日に...
-
カラ残業してお金を稼ぐ派遣社員
-
派遣先で指示を出してくれない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
派遣社員です。賃上げ交渉
-
派遣社員の賃上げ交渉です。
-
派遣から直接雇用へ。でも時給...
-
来月から、派遣から、直接雇用...
-
同じ会社が派遣パートとパート...
-
48歳 フルタイムパート 今転職...
-
37歳の元派遣社員のおっさんに...
-
派遣で定年まで働き続けると 年...
-
30代♂家庭持ちですが・・・
-
派遣先で社員の人に「派遣は楽...
-
明日は派遣から介護施設への見...
-
フルキャストで派遣先の社員に...
-
派遣短期辛いです。
-
企業側から見たら派遣は出来る...
-
派遣社員だけど… 現在派遣社員...
-
自給はいくらって聞く人
-
Abemaテレビやニュースピクスな...
-
派遣 賃金見込み額とは・・??
-
ヤマダ電機で働くのですが。
-
派遣社員の災害時の対応について
おすすめ情報
派遣など続ける方が甘いと思います。
もうすぐ63歳なので正社員は無理です。
なので「バカ」と言われても 派遣奴隷で頑張るしかないのが
現状です。
現在の私の時給は1,250円です。
派遣会社から届いた「就業条件明示兼労働条件通知書」によると、派遣先
が支払う時給が2025年7月から1,600円から1,650円に上がり
(3.125%の増加)と記載されています。
しかし派遣会社は、私の時給を実際に引き上げるのは2026年1月からで、そ
のときに50円(4%)のアップを予定しています。
本来であれば、派遣先が7月から時給を上げるのであれば、私の時給も同時に
上がるべきではないでしょうか。
また、派遣会社の取り分(マージン率)は7月から28~32%に上がり、来年
1月には27%弱に戻るとのこと。このマージン率の変動を踏まえた上での判断
なのか疑問です。