
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.牛乳にレモン汁を入れると、レモン中の酸(主にクエン酸)により、牛乳のpHが下がります。
牛乳の中の蛋白質(主にカゼイン)はpHが下がったために、不安定になり、凝固します。
2.牛乳を加熱すると、牛乳が空気に触れている表面で、特に濃縮が起こり、牛乳中の熱で凝固する蛋白質(主にラクトアルブミン)が脂肪などの成分と凝集し、膜を作ります。
なお、この現象は豆乳から湯葉を作るのと同じです。
どうもありがとう御座います!!
今の僕の頭の混乱をそのまま記しますと、牛乳のコロイド、それとたんぱく質との関係、それらと低下したpHの関係、それから、疎水コロイドと凝析(または親水コロイドと塩析)はこの問題と関係があるのだろうか?、というあたりの事が、分かっていない、と自分で分かりました。
牛乳の膜について、覚えておきます!
No.6
- 回答日時:
2.についてですが、
牛乳を加熱した時に膜ができる現象を『ラムスデン現象』といいます。
『ラムスデン現象』で検索すると、いっぱい出てきますよ。
例↓
http://homepage2.nifty.com/osiete/s565.htm
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%E0%A5%B9 …
http://www.morinagamilk.co.jp/product/room/20.htm
参考URL:http://www.morinagamilk.co.jp/product/room/20.htm,http://homepage2.nifty.com/osiete/s565.htm
どうもありがとう御座います!!
ラムスデン現象という言葉を覚えておきます。
また、参考URLも拝見しました。
詳しく書かれていましたので、勉強になります!!

No.5
- 回答日時:
すみません。
「変性」の字を間違えたのは私です。Josquinさん、ご指摘有り難うございました。
この回答への補足
お答え、どうもありがとう御座います!
今は一浪で、文系から理系に転向しましたので、化学は完全に独学で1年経ちました。センター化学は82しか取れませんでしたので、基礎が足りません。
この問題についても、高校化学の知識で考えていましたが、どうも解けずにここで質問しました。
以下のように、まだ釈然としない部分がありますが、基礎が足りないのだと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
牛乳について分からないことが...
-
ゆで卵
-
100kDaという大きさ
-
わかめ、炭水化物ガ多く含まれ...
-
ダイエットで痩せた後に食事量...
-
一日200キロカロリーって少ない...
-
腐った豆腐
-
高校生女子 1日の摂取カロリー...
-
血糖値の変化で眠くなる仕組み
-
足の太さが異常です。特に膝か...
-
多少カロリーオーバーしてても...
-
私は154cmなんですけど、太もも...
-
若い人の体形体格が20年30年前...
-
高タンパク低脂質な食生活って...
-
肝細胞に滑面小胞体が多いのは...
-
1か月半で5キロ痩せることでき...
-
今ジムで筋トレ15分した後、1時...
-
ホエイプロテイン飲んですぐバ...
-
ぼてぢゅうのモダン焼きはどう...
-
炭水化物=糖質ですよね 炭水化...
おすすめ情報