dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

炭水化物=糖質ですよね
炭水化物はなぜこの漢字が使われているんでしょうか?
脂質もタンパク質も別名は聞きません
なんで糖質だけ炭水化物というのが一般的なんでしょう?

A 回答 (6件)

脂質も糖質同様、主に炭素と水素(と酸素)で構成されているので、炭水化物と呼んでもよさそうなんですけどね。



基本的に炭水化物も脂質もタンパク質も、ブロックを基本に作られています。
炭水化物は糖、脂質は炭素と水素、タンパク質はアミノ酸のブロックが連なり鎖のように連なっています。
食物繊維は糖の鎖なので炭水化物になります。

名前についてはただ単に利便性の問題。
糖質の議論をするときに、食物繊維はハッキリ言って邪魔。
食物繊維を除外して炭水化物と言われることもありますが、糖質という言葉にした方がより分かりやすい。
    • good
    • 2

「糖質だけ炭水化物と言うのが一般的」とありますが、炭水化物も一般的に使われています。



改めて「糖質」を辞書サイトで調べたら「糖を主成分とする物質」とありました。一方「炭水化物」は「炭素と水素の化合物」と言った意味ですから、結局「糖が主成分」と言う点にウェートを置いた表現が糖質、炭素と水素の化合物と言う点にウェートを置いた表現が炭水化物と言った感じになるでしょう。なお化学では「糖質」よりも「炭水化物」の方をよく使っていた印象があります。
    • good
    • 0

分子式が CmH2nOn で表される。

つまり炭素と水からできているからです。
    • good
    • 1

炭水化物=糖質+食物繊維。

糖質は炭水化物の一部です。

 炭水化物とは、糖質と食物繊維の総称のことで、糖質は炭水化物の一部です。おもにエネルギー源として利用されるのが糖質で、人の消化酵素で消化されにくい成分を食物繊維と言います。

 糖質には脳やカラダのエネルギー源となるブドウ糖、砂糖の主成分であるショ糖、虫歯を予防するガムで有名なキシリトール、加熱して料理にとろみをつけるでんぷんなど、さまざまな種類があります。炭水化物は1gあたり4kcalありますが、そのほとんどは糖質のカロリー。食物繊維にはほとんどカロリーがありません。

 食物繊維は消化されにくい特性のため、体内では血中の糖質や脂質の吸収を緩やかにする、腸内の不要なものを絡めとり便として外に排出する、腸内細菌のエサとなり腸の働きを活発にする手助けをしてくれます。
(参考サイト https://melos.media/wellness/51093/

このサイトが、説明上手〜糖分と食物繊維に化けるからかな〜
    • good
    • 0

単糖、多糖類、デンプン等をあわせて、栄養学的に糖質と呼びます。


体内に吸収された後、単糖まで分解され吸収されるからです。
炭水化物はそれらプラス繊維類まで含みます。
脂質にもたくさんの種類はあります。
    • good
    • 0

大塚製薬のサイトではこんな感じで説明されています


https://www.otsuka.co.jp/college/nutrients/carbo …

炭水化物=糖質+食物繊維の総称
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!