dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これでほんとに生きていけるのでしょうか。肉だけ 草だけ という意味ですよ。
ちゃんと説明しないと、ケチつけてくる回答者さんがいらっしゃるので。
一番大切な炭水化物はどうしてるの。
体を動かす元です。日本人なら数か月は沢庵とお米、これでいけますよね。
ちと極端ですが。肉が多い欧米人は、肉食動物になんか似てるような気がするのですが。
いかがでしょうか。人間に飼育されてる牛とか馬は、ちゃんとした食料食べてると思います。
まとめると、生きるにはどんな生き物も一番何が必要かです。日頃ではなく、押し詰まった時。
それで、日ごろも草食動物も肉を食べる事が出来る。とわかると思います。キリンが土の上で死んだウサギを首をかしげて食べる。こんな光景も。それとも彼らは自分の食べるもの以外は無くなると、餓死を選ぶのでしょうか。だとしたら律儀ですね。うちのわんにゃんは何でも食べます。もちろん主食はペットフードです。ペットフードで育つと、ほかのものは食べませんね。なので一緒に食事して少しづつやったら食べる様になりました。もちろんほんの少し。おまけに外のカラスくん。たまに出し忘れの残飯整理していきます。これは、絶対いけないことです。でもかれら、何でも食べますね。

一番私が知りたいのは、炭水化物の重要性です。
ラーメン ライス 餃子 いいですよね・

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    お説教いたみいります。
    要するに肉食 草食動物は体内で生きる上で必要な不足栄養を作り出せる。
    こんなとこでしょうか。

    では、草食恐竜 肉食恐竜 どちらが先に滅びたんでしょうか。
    皆さんこういいます。食べ物じゃなく。隕石の落下だと。
    一昔前は、食べ物でもめたんですよ。
    草がなくなり草食動物が消え。やがて肉食動物も。
    この説もいいせん言ってると思います。
    いきなり、ドカン爆弾はロマンがありませんね。
    数々の困難それにも耐えて生き延びたのが、我々の先祖いたちです。
    今のいたちとは、まるっきり違いますが。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/03/30 19:25
  • HAPPY

    そうですね、お腹から食べてるの見た事あります。
    おいしいから、だけじゃなかったんですね。
    そして、不味いところはハイエナ 鳥 シマウマ君の最後ですね。
    骨は鳥が食べてしまうのでしょうか。
    草原の草も体調管理で食べるらしいですよ。
    昔のわんちゃんねこちゃんは、草食べてやっていました。

    じゃ飼育されてる牛 馬をライオンが食べてもおいしくない。
    肉食動物と草食動物 家庭で飼うとしたらどちらが高くつくでしょう。
    私は、草食動物だと思います。一見安そうですが、本当に草だけだったら量がとてつもないと思います。

    くだらないお話にもお付き合い、あしからず。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/03/30 20:18
  • HAPPY

    そうですね。仰ること一理あると思います。
    原始時代は、人間も肉食。
    でも安定を求めてお米を作り、食べるように。
    これなら、蓄えられるので空腹をしのげます。
    ただ狩りの様に動かなくなり、食べ物があり。
    糖尿病の始まりとか。

    あなたはご飯きらいですか。
    納豆ご飯 卵かけご飯 お赤飯(もち米)
    ごはんってなんにでもあいます。
    それをあなたは否定してるお答えですよ。^^^

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/04/01 10:35

A 回答 (4件)

No.3 の回答者です。



穀物の栽培は人類の飢餓を救い、定住化させることで爆発的に人口が増えることになり、
人類の発展に寄与したことは確かです。

但し、米だけ食べていればよかったものの近代の精製糖質(白砂糖)の登場によって
甘いお菓子やジャンクフード、糖質たっぷりの清涼飲料水、砂糖入りの調味料、
その他、糖質過多に改良された果物や野菜など
世界中に糖質が溢れるようになってから、糖尿病や高血圧、認知症、がんなどが増えたといわれています。

私はご飯は雑穀米で1日100gまで食べています。全否定はしていません。
最近の研究では有益なタンパク質が白米に含まれていることも解ってきています。

但し、納豆はそのまま食べます。
卵は生だと白身に栄養の吸収を阻害する成分が含まれているので加熱して食べます。
もち米はお米の中でも特に糖質が多いので雑穀米のひとつとして少量食べます。

パンや麺類も含めて白米の食べ過ぎには注意しましょう。
ラーメンと半チャーハンのようなW炭水化物はなるべく避けましょう。
    • good
    • 0

これをよく読んで勉強してください。



「炭水化物が人類を滅ぼす」

https://www.amazon.co.jp/%E7%82%AD%E6%B0%B4%E5%8 …

それと呼応して出版された「ケトン体が人類を救う」

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%88%E3%8 …

人類の主食は肉類などのタンパク質です。
人間の内臓のつくりは肉食動物とほぼ同じであることが解ってきています。

炭水化物は糖質と食物繊維です。
どちらも野菜や果物、キノコ類などを食べていれば、本来その他は必要ないことが勉強すればわかります。

炭水化物を摂り過ぎると糖質過多になります。
もう少し勉強してください。

最近では厚生労働省や農林水産省の食物摂取基準は間違えていることが多くの識者に指摘されています。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボード打ちの名人ですね。
人間はもともと肉食です。
ごせんぞが、イタチなので。
やがてお米を食べるようになり、糖尿病の始まりです。
お米は保存しておけば、いつでも食べれますから。

こんなサイトのお勉強は、世間話程度でいいと思いますよ。
白いごはん、おいしいですよね。あなたは嫌いみたいですね。
最近の玄米は、なんとか食べれますがやっぱりだめです。
こんなていどでお願いします。

お礼日時:2019/04/01 10:57

質問するときは、要点をまとめてください。



段落も区切った方が良いです。
仕事ではそうやって文章をやり取りします。
就活する前に覚えておいてください。


質問に対する答えは、可能、という結論になります。

いくつかそれを可能にするシステムがありますが
その一つに糖新生という経路が存在します。
アミノ酸や脂肪からグルコースを生産することを言います。

その他にもアミノ骨格を変えることで必要なアミノ酸に作り替えたり
腸内細菌を使って酪酸などを作りだしエネルギーに使ったり
捕食動物をまるごと食べることでミネラル、ビタミンを補給したり
あなたの考える問題は殆ど解決します。

詳しくは上記をキーワードに調べてみてください。

頑張ってください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あと、人間にとって炭水化物の重要性がまったく記載されていません。
私も質問しておいて、うっかりしてしまいました。
許してちょん髷。
あなたもちといい気になってますよ。
キーポイント、のがしてどうするんですか。

あしからず

お礼日時:2019/03/30 22:03

肉食動物の代表は、ライオンですよね。


肉が主食ではあっても草も食べます。
シマウマを仕留めると、真っ先に胃袋から食べます。
胃袋には、消化前に残っている草があるから。

草食動物は、本当に肉を食べなくても生きていける体になっています。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!