
現在大学四年で内定先のITベンチャー企業で
総務に配属が決まりました。
最初は仕事のイメージが湧かなかったのですが、
プロフェッショナル性が問われるので
物事にじっくり取り組む自分の性格とマッチしており
人のためになって、
やりようによってはクリエイティブ性が問われる仕事で
自分にとって天職だと思うようになりました。
将来はこの職分野で人から一目置かれるような
存在になりたいと思っています。
そこで質問なのですが
総務という職を極めるにあたって
今からできる事はなんでしょうか。
お勧めの本などはありますか?
また仕事をする上で
キャリアを積むために注意する点は
なんでしょうか。
社労や税理士の資格をとることを
視野に入れるべきですか。
最後に将来のキャリアプランを
どのように組み立てればよいのでしょうか。
内定先は小さい会社なので
キャリアをつむには
ある程度ビジネスモデルができている
大手に転職することも考えているのですが。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
社会人9年目。
現在の会社3社目で設立より携わっており、6年目に入りました。3社とも小さな会社で総務全般をしています。ご質問者さまのおっしゃっている総務というのは、人事・労務、経理・財務まで含めたことを言っていますか?
私は一人事務ですので、上記全般をしていますが、光の当たる仕事ではないです。会社を影で支える縁の下の力持ち的な仕事です。自分の言動1つで社内・社外へ多大な影響を及ぼします。会社の実情が一番見えるポジションですから、イヤな思いも沢山しますし。
仕事としてのキャリアも非常に大事ですが、社会人としての常識・振る舞いが非常に大事です。業務知識を身に付けるのも大事ですが、ビジネスマナーを入社前に勉強することをお勧めします。入社時の研修でビジネスマナーを勉強すると思いますが、就職する前に身に付けておいても実生活に非常に役に立ちます。
志が高く、上昇志向があるのは非常に結構なことですが、そんなにきばらないほうがいいです。資格のために勉強したことは無駄にはなりませんが、実務を行った場合とは相違があるときがあります。
資格の知識より会社が必要とするのは実務をきちんとこなせる能力です。
実務をこなした上で、はじめてステップアップができるというものです。
将来のキャリアプランとありますが、入社して1年は覚えることが沢山で、日々の業務に忙殺されることでしょう。2年目あたりから少し余裕が出来たら考えればいいと思います。まずは総務という仕事を体感してからプランを考えたほうが現実味があります。
総務の大手への転職というのはあまり聞かないですね。
どちらかと言えば、財務や人事の大手への転職というのはよく聞きますが。転職できる人は、実務で大きな成果を上げた方ですし、切れ者が多いです(2社目の会社が買収されたのですが、そこの財務スペシャリストの人はいろんなところで経験をつんでいて、頭も切れるし、ホントにすごい人でした。酔っ払えばただのオッサンでしたが)
私見ですが、ビジネスモデルができてる大手に就職というのは、逆に言えばつ改善できる余地が少ないということです。質問者様のようなやる気のある方は、小さくても成長見込みのある企業でいろいろと模索しながら進んでいったほうがいいのではないかなーと思います。
生意気なことを書いてしまいましたが、ご参考になればと思います。
最後に。
総務全般の仕事は経営に近い仕事だと私は思います。
お勧めの本というのは「この本がいい」というのは明言できませんが(実務本はいくらでもあります)、
初心者向けの経営者向けの本などを読むと、会社運営の流れ、その中での総務の位置付けなどがわかりますので、そういった本を読むことをお勧めします。
頑張ってください。
コメントありがとうございます。
実際の業務の視点からアドバイスいただき
勉強になります。
これから接客のバイトをしようと思っているので
それもかねてマナーの本読んでみます。
あと梅森浩一さんの本と
経営者としての視点を磨くために
この本にも挑戦しようと思います。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871885 …
キャリアについては
実際の仕事について方向性を見定めようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは、
総務で一目置かれる方法。
1.「こうなったら、あの人(将来の貴方)に頼むしかない」
2.「面倒だけど、あの人(将来の貴方)の頼みじゃ断れない」
といわれる人間になることです。
(どうすれば、そうなれるのかは、言葉では説明できません。ごめんなさいね)
但し、資格があれば、その様な人間になれるのではありません。元来その様な人間はいつの間にか資格を取っているというのが現実です。
以下、蛇足ですが、
もし貴方が「マンガなんてくだらない!」と思わないなら方なら、「総務部総務課山口六平太」というマンガ(小学館)を読んでみる(見てみる?)のも宜しいかと思います。
御参考になれば(ならないかな?)嬉しいです。
就活応援します。
コメントありがとうございます。
早速マン喫に行きます。
最近総務の仕事を今の企業でする事に
意味があるのか悩んでます。
もっと教育体制が整っているところのほうが
ノウハウも学べていいのではないかと…
就活も続けようと思っています。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
一言で「総務」といっても、総務の中にもいろいろな職務があります。
それらの内容を十分理解した上で、自分なりに計画的にスキルを身につけていく方が良いと思います。
参考に、厚生労働省が推進している「ビジネスキャリア制度」のサイトを紹介しておきますから、自分なりに勉強していく順番を組み立ててみたらいかがでしょうか・・・。
目標としては、各ジャンルごとにキャリア認定の試験がありますから、力がつけばチャレンジも可能でしょう。
参考URL:http://www.bc.javada.or.jp/standard/standard5.html
コメントありがとうございます。
こんな制度あったんですね。
参考になります。
自分はこんなサイト見つけました。
http://www.e-somu.com/
総務という仕事は非常に奥深いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 転職、キャリアについて 自分は入社2年目の国家公務員(税務職員)です。 [高卒で入り、現在21歳男性 2 2022/09/04 19:01
- 会社・職場 今後のキャリアについてです。 現在26歳男です。 僕はかなり繊細な性格で職場の人間関係にいつも悩み転 5 2022/07/20 12:51
- 就職 情報学部、24卒で就活真っ只中です。 当初は情報学部だから・将来性のある仕事に就きたいと思い、IT業 5 2023/06/04 16:03
- 会社・職場 転職について 4 2022/05/19 06:25
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員が取るべき資格を教えてください。 4 2022/05/16 15:55
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 転職 転職しようかどうか悩んでいます 5 2023/07/28 18:35
- 転職 転職したいが、やりたいことがない 9 2022/07/11 10:07
- 事務・総務 中小企業のほうが仕事が楽しかったのは、あるあるですか? 20代後半です。 つい先日、ブラック中小企業 5 2022/12/19 17:30
- 転職 バックオフィス業務とは...? 6 2023/01/12 14:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40才からのコンピューター業界...
-
履歴書に書く教員免許の資格に...
-
ベビーシッターとして働きたい
-
子育て後の就職について
-
40歳代は転職は難しいですか?...
-
在宅ワークってなにかありますか?
-
「貿易事務へ転職」についてご...
-
現在、二人の息子を育てるシン...
-
今年海外にある日系の税理士事...
-
訳ありで派遣社員に転職を考え...
-
ITがいいのか、公認会計士が...
-
ビルメンという仕事を知りたい...
-
実用的な資格と転職について。
-
資格があるのとないのとでは、...
-
風俗嬢とAV女優ってどっちの方...
-
35採の転職
-
コミュニカティブなアルバイト...
-
異業種からインテリア業界へ転...
-
プロ野球球団のスタッフになる...
-
IT業界未経験者の自習
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
間違って資格欄にミスをしてし...
-
風俗嬢とAV女優ってどっちの方...
-
21歳の整備士です。トヨタ関係...
-
MOSの資格を取ってできるアルバ...
-
社会福祉協議会事務の志望動機...
-
☆不動産事務☆
-
山口組にはいるには?
-
30代以降の生き方。できること...
-
転職に有利な資格 派遣社員とし...
-
23歳 職業訓練校 無駄?
-
浄水場の維持管理の仕事内容に...
-
歯科助手への就職
-
辞める時期が決まっている場合...
-
40歳からほぼ未経験で転職・入...
-
今、あなたは25歳です。
-
30代から取る資格。資格で仕事
-
フォークリフト免許とって就職...
-
【再質問】派遣に登録するさい...
-
WEB系資格について
-
社会復帰に向けて有効な資格は。
おすすめ情報