dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 家庭教師をしています。
あるご家庭で、担当初日から半年以上、いつも終了時間から30分程度、ひどい時は1時間以上帰れず、困っています。

 親御さんに、その日の授業内容を報告したら普通は帰れるんですが、このご家庭は、よくその後とか途中に生徒さんがお母さんにいろいろ話かけて、お母さんはそれをずっと聞いてて、私もなぜか座ったまま終わるのを待っていないといけないんです。

 そういうシステムなのではなく、お母さんに「これは私と子供の話だから、遅くなるので、先生には先に帰ってもらう」という考えがないんです。
 こちらから話をして遅くなっていることはないのに、「ひきとめてすまない」とか「遅くなって悪かった」のひと言が一度もありません。
 開始が遅め時間jなので、関係のない話を聞かされて遅くなると、憤りを感じることも…。夜遅いと帰りがこわいし、延長分お給料が出るわけでもないし。

 なかなか気難しい方なので、どう伝えたら分かっていただけるか。「時間大丈夫ですか?」とか聞いていただけるととても助かるんですが…。

 家庭教師をされたことがある(されている)方で、こういう、自分がいなくてもいいのに帰してもらえない、帰ると言いにくいご家庭を担当した場合の対処法があれば教えてください(-_-;) 初回からずっとなので、本当に困っています。

A 回答 (5件)

まぁ家庭教師じゃなくてもそういう状況に陥ることはよくありますよね。


ということは解決方法もよくある方法で、
1、会話の切れ目があればすかさず「じゃあ、私はこれで」とカバンを肩に掛ける
2、会話が途切れない時は時計を見て「あっ、もうこんな時間。すみませんが予定がありますので失礼します」
3、そんな事をしてもお構いなしに話し続けるような人達なら、手を挙げて「あの~、すみません。私そろそろ失礼しますね」と会話そのものをぶった切る
といったところですかね。

お気付きでしょうけど、これらはすべて「ある程度は付き合う」というのが前提です。
10分程度なら大して苦痛でもないでしょ?
それと自分の意志をハッキリ伝えるのも前提です。
「気付いてくれよ」というのが許されるのは子供だけです。大人なら意志表示しましょう。

あとは説明の仕方を工夫してスッキリ帰れるような雰囲気に持って行くといいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございました。
そうですよね、帰りたくても帰れないって、よくある状況(^^ゞ

 会話の流れを切ったら悪いなぁといつも長々と付き合っていたのですが、よく考えたら嫌な思いをしながらずっと居るよりも、ちょっと失礼して帰らせていただく方がいいですし…。

 「ある程度の付き合い」はおっしゃる通り苦痛ではありません。「気づいて~」じゃなくて、ある程度付き合ったあとは自分で伝えるようにがんばります。

お礼日時:2005/07/28 01:20

親子の会話に割り込み,帰ってくるのは難しいでしょう。


このような関係が普通と考えられているので,打破するのは大変です。
でも,張り切って問題を解決していきましょう。

まず,この問題に気付いているのは,3人の中ではあなたが初めてですね。
授業内容の報告の前に,終了時間と会話の約束をすると,いいようです。
終了時間の約束:「これから5分間で,本日の授業内容について報告します。」「授業内容についてお聞きになることがなければ,そこで帰らせていただきます。」
会話の約束:「私の報告の間は,絶対に話さないでください。何か言いたいことがあれば,私の報告の後にしてください。」

これらの約束が守られず,子供が口をはさんでくることもあります。子供ですからこちらの都合を考えるのが苦手です。子供が話し終わったときに「遅くなって困った」「話の腰を折られて嫌だった」などと気持ちを教えてあげると,案外すんなりと分かってくれて,次からは気を遣うようになることもあります。

初めから大きな変化は期待しにくいですが,流されてしまわないようがんばって,いい関係を築いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございました。
なかなかjhanageさんのおっしゃる様にきっぱりと言えない性格で…。
 でも、ご意見を拝見する中で、「今お母さんに授業のこと話してるから」と生徒さんの割り込みをとめたり、「何かご質問とかありますか?」と『報告終わったら帰りますから』という雰囲気を出すことはできそうです。
 
 自分の都合をちゃんと主張できずにずるずる付き合っていた私自身も変わらないといけませんね。
 流されないよう、伝えるべきところは伝えれるようにがんばります。

お礼日時:2005/07/28 01:14

時計を見て、「ちょっと友達と約束があるので」程度に帰ってきたらよいのではないかと。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。
今まで、寝不足だったり体調不良だったり、終わったら出来るだけ早く帰りたいというときは、何かしら言ってみたんですが、生徒さんもご両親も、そういうことには疎いらしく、「じゃあ、これ以上ひきとめちゃいけないね」という流れがないので、自分から「ごめんね、今日は○○だから、帰るね」と生徒さんに伝えて帰る形でした…。
 微熱があったときも、そう伝えたのに、家族で好き放題おしゃべりされて、すごくつらかったです。

 

お礼日時:2005/07/28 01:00

 家庭教師と言えども、サービスを提供する側とされる側との契約によって成り立っていますよね。


 最悪は、「契約解消」、つまり自分から家庭教師を辞める、というケースも覚悟しながら、親御さんと交渉すべきでは。
 教えている時間だけではなく、報告している時間も「拘束時間」である、という考えもあります。
 報酬を得ている以上、その時間は「社会人」である、という自覚を持ち、失敗したら、それもよい人生経験だと思って、こちらの都合も主張してみましょう。きっとよい経験になると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 すぐにお返事いただいて、ありがとうございました。
 報告の時間・相談の時間で長引くのは、今後の授業にも関わることですし、負担には感じないのですが、やはり、家族話などに巻き込まれる形になると、苦痛に思えて…。
 「契約解消」はおっしゃる通り最悪のケースですが、こちらも仕事の終わりが夜遅いと次の日の仕事にも差し支えが出るのと、ストレスになりますので、こちらが努力(失礼する旨を伝えたり…)しても帰れない場合は、話し合いをさせていただくようにします。

 ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/28 00:52

生徒さんがお母さんに話しかけた時点で、「それでは失礼します。

」って言って帰ってくればいいと思います。
自分はそういう経験ありませんが、向こうの父親から自分に話しかけられることがよくあって、お茶が出たりするわけでもなく勉強に関係ない話を延々されるので、上記のように言って帰ってきました。
相手が気むずかしい方ならば、「夕飯まだなので」とか、「次がありますので」とウソでもいいので帰ってくるのもいいかと思います。
家庭教師という立場は結構大変ですが、強気に出ることも大切です。何も言わないでいると、相手のいいようにされてしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 今日が一番延長とその内容がひどく、とても落ち込んでいたので、すぐお返事いただけて嬉しいです(^^ゞ

 生徒さんが小学生もいる(中学生・小学生の二人を一緒にみてます)ので、なかなか毅然とした態度がとれません。「自分が話をしていたら、先生が迷惑なんだ」とか落ち込まれたり、その後あまり話をしてくれなくなったりしたら、と思うと…。

 以前何度か、「先生、ご飯まだだから」とか、「もうこんな時間だ」とか言ったんです。ご両親はそれを聞いていても、「あ、すみません、じゃあ…」みたいなことが一切なしでした。

 「時間で終わる」「夜遅いから、更に遅くまでひきとめたら迷惑になる(先生にも都合がある)」という気持ちをご両親に持っていただけるのが一番うれしいのですが、さすがに難しいようで…。
 
 私も少し、いい人づらをしすぎた部分があるかもしれません。タイミングをみて、「じゃあ、私はこれで」のひと言を出してみます!

お礼日時:2005/07/28 00:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!