
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>重力と衛星の遠心力はつりあっているのでしょうか?
つり合っています。
>なんとなく地球の引力にひっぱられて落ちて来るような気がするのですが。
地球に向かって自由落下をしています。
弾丸を水平に打ち出すと速度が速いほど遠くに落ちます。
もっと速くすると地球の裏側へ落ちます。
もっともっと速くすると一周してきて落ちます。
速度が地表面で7.905km/sを超えると衛星になります。
>それとも何らかの推進力があって、ホバリングしているのでしょうか?
静止する為の推進力はなくて最初に初速を付けるだけです。
人工衛星になったら楕円軌道で時折噴射して高度を上げて行き高度35786kmで周回速度が3.08km/sになった時静止した衛星に見えます。
No.7
- 回答日時:
もちろん釣り合っています。
ただ静止軌道まで登ると重力もかなり小さくなりますので、周速度はそれほど大きくなくても良いのです。地上にいても地球の自転による遠心力は重力に影響しているのですよ。
ただ推進力は必要です。なぜなら常に位置を修正しないと、軌道からずれてしまうからです。そのため燃料が尽きると、静止衛星としての寿命となります。
No.6
- 回答日時:
遠心力は見かけの力なのでこれを使って説明すると素人は混乱します
勿論玄人もよく混乱するのです
従って慣性系から地球を見ている人が納得できるように遠心力を使わないで説明するべきです
No.5の説明がやや妥当です
静止衛星は地球に向かって一定の大きさの加速度で加速され続けているのです
もし地球の引力がなくなれば回転の接線方向に等速度運動するのです
No.4
- 回答日時:
ご推察の通り釣り合っている位置です。
静止軌道にできる軌道はかなり限られています。
静止軌道は、『赤道上の上空・35,786Km』のみです。
なので、「日本上空に静止」「上空10,000Kmに静止」というのはどうやっても不可能です。
静止するには、地球と相対的に同じスピードで回らなければなりません。
ということは、約23時間56分で1周しなければならない。かつ、地球の引力とつりあったスピードでなければならない。
下記のホームページには、ほかの距離の場合の周回時間(静止せずに回る軌道)が載っています。
http://jem.tksc.nasda.go.jp/iss_faq/go_space/ste …
つりあう位置や速度はケプラーの法則で求められます。
(地球の半径も考慮します)
静止衛星は赤道上空にあたる宇宙空間に並んでいます。ただし最低0.25度ずつ(約184Km)は離れています。
身近なものだと、東経124度と128度の赤道上空にスカパー!の衛星、東経110度の赤道上空にBSアナログ/BSデジタル/CS110度の衛星が静止しています。
今年6月にひさしぶりに「ひまわり」になった気象衛星(ひまわり6号)は、東経140度の赤道上空にあります。
写真をそこから撮っているので、東京から少し東のあたりが中心で南側から見た写真になります。
No.3
- 回答日時:
静止衛星が空の上で静止しうる高度というのはただ1つです。
計算すると求められるのですが、およそ3万kmです。(地表から測って3万kmね。)この高度というのは、衛星の質量の影響を受けません。確かに、質量を増やせば遠心力も強くなり、軌道の変更も可能なように思えてきますが、遠心力と同時に向心力である重力も強くなり、(遠心力)=(重力)の関係が保たれるため、衛星の質量の如何に関わらず、衛星の高度は一定となります。
No.2
- 回答日時:
静止衛星は、地球の自転と同じ速度で地球のまわりを回るので
地表から見ると、いつも同じところにいるように見えます。
重力と遠心力が釣り合うようになっています。
遠心力は、衛星の質量、地球からの距離、回転速度で決まります。
回転速度は地球の自転と同じと決まっているわけですから、
衛星の質量か打ち上げる距離で調整するわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の自転による遠心力を利用した超高建築物 6 2022/08/25 21:49
- 物理学 時計の進み方は、地表より地球の中心の方が遅いですか? 2 2023/01/07 07:01
- 物理学 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。 6 2023/03/13 10:56
- 物理学 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。 4 2023/03/13 01:41
- 宇宙科学・天文学・天気 衛星の軌道における2000kmの意味 2 2023/05/29 22:20
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 物理学 スペースコロニーを作るとしたら。 1 2023/06/20 00:47
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 日本語 「に」について 9 2022/10/25 16:32
- 地球科学 1年で5万トン⁉ 地球が少しずつ軽くなっている理由 4 2023/03/07 20:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
日本各地の重力加速度
-
人間が出力できる力?
-
真ん中にある物を左右からはさ...
-
漢字「募」
-
中1理科の勉強についてわからな...
-
機関車はどうして貨物列車を引...
-
「空間群の表記」や「X線のCu K...
-
天井に付けられた滑車と物体に...
-
G について
-
weightとMass
-
中3受験生です 実力テストの範...
-
速度0.5m/sec とは何秒でしょう...
-
静止していても無重力?
-
高校1年物理基礎の問題です (2)...
-
インバータ
-
地球の真ん中の重力は
-
商品の重量表示について--なぜ...
-
中1の理科です。 力と圧力の重...
-
万有引力でくっつくのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報