

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
「ある」と「有する」は意味は同じでも違う言葉です。
形式詞は、ひらがながきが望まれるだけですので、漢字で書いたから間違いというわけでもありません。
「ある」は「存在する」が第一義ですから、所有するという意味の場合は平仮名書きにするのが一般的だという話です。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%CD%AD …
No.7
- 回答日時:
「ある」か「有る」か「在る」ですが、
「有」は「財産が有る」「子供が3人有る」のように、物などを所有していることにも、
「有ること無いこと」「有り触れている」のように存在することにも用いられます。
逆に「在」は「日本はアジアに在る」「在りし日の面影」のように存在することに限って使われます。
使い分けの微妙な場合もあるので、実際はかな書きにされることが多いんです。
というのが、私が大学時代に受講していた「国語学」の授業で言われたことです(ノートを引っ張り出してきました^^;)。
これが今からだいたい10年前です。
言葉は変遷しているので、基本的に「在る」はそこにいることのみで使われるようになり、
「有る」は目で見える物に対して使われるようになっていったようです。
その他の場合は、もちろん漢字で書いても大丈夫なのですが、
基本的にはひらがなの方が無難であることが多くなってきています。
なので、今回の場合は「有る」「ある」ならばどちらでもOKです。

No.6
- 回答日時:
28.2 形式動詞
形式動詞というのは、元々の意味をまったく失って、単に動詞であること、その活用を持っているだけになってしまったものを言います。形式動詞は「ある」と「する」だけです。
http://www.geocities.jp/niwasaburoo/28kinoudousi …
このような、形式詞は、平仮名にするのが通常ですので、
「物事には始まりと終わりがある」
で良いと思います。
No.5
- 回答日時:
#2です。
(^-^;)
失礼しました『に』が抜けてましたね。。。
『物事には始まりと終わりが有る』でした。
No.3
- 回答日時:
「物事には始まりと終わりがある」
ですね。
◎始め→物事をやり出した時点。物事の発端。物事の起こり。
対義語:終わり
【始業式←→終業式】
◎初め→時間的推移のうち、最も早い時期。新規にそのことを行い出したばかりの時・段階。
対義語:末
【初期←→末期】
ただし、原則として「はじまり」というように「はじ」の次が「ま」となっている場合は「始」としか使いません。
最近は、間違って使っている人が増えていますが……。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正式な敬語
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
〜しなね 方言
-
表すの可能
-
「お待ちしております」、「お...
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「視線を泳がす」はどういう意...
-
”払う”という言葉を使役受身に...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
メールの件名「○○○につきまして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「ご参考になさってください」...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
敬語の使い方ですが、
-
「知っていません」と言わない理由
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
敬語「~しており」という表現...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
〜しなね 方言
おすすめ情報