
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
電気設備会社と言っても何系でしょう?
高圧(低圧)受配電設備
空調設備
エレベータ
電車
火災警報器
工場プラント
産業機械(工作機械)
それぞれで全く別の電気設備業界とも言える(異論は多いでしょうが)
>もちろん材料の名前と用途も分かりません。
御社に材料メーカ、機器メーカのカタログは有るでしょう
ただひたすらカタログを暗記する事 <文系なら暗記問題は得意でしょ
うちの事務員(パートのおばさん)にもそれを要求してます
とにかくカタログが読めなければ部品の注文も出来ない
カタログさえ暗記できれば商品単価も暗記 <見積もりは楽
電気知識云々は後回しでまず商品知識優先 <異論は多いと思うが自分が楽な方法で
(社)日本電気技術者協会
電気技術解説講座
http://www.radionikkei.jp/denki/
盤屋さんの技術講座
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page10.html
日本財団図書館
http://nippon.zaidan.info/index.html
技術の森
http://mori.nc-net.or.jp/
宮崎技術研究所
http://www.miyazaki-gijutsu.jp/
技術系総合リンク集
http://www.englink21.com/
回答、ありがとうございます。
私は、高圧(低圧)受配電設備系の会社に勤めています。
職域として発注業務は担当していないのですが、
アドバイスにそって暇を見つけてはカタログを覚えていくことにします。
さすがに暗記をするのは、すぐには無理そうですが、
その商品がどこで使われるのかは、しっかり覚え込もうと思います。
とても役立ちそうなサイトをたくさん紹介してくれてありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
さすがに同僚の人に「一から教えてください」と言うといやがられるでしょう。
せめて「どんな本で勉強しましたか?」ぐらいにしておきましょう。自分も就職したばかりのころはいきなり図面を渡されて、はい仕事してくださいでした。学校でやっていたこととまったく別の分野だったので、図面で部品を見てもまったくのちんぷんかんぷんでした。それでも上司に無理やり頼み込んで、少しでも現場に出向くようにしました。図面だけではよくわからなくても現品を見れば納得できます。
質問者さんの職場はわかりませんが、実際に作業が行われている現場に出れるようにお願いしてみてはいかがでしょうか?
回答、ありがとうございます。
そうなんです。
忙しそうなみなさんに「一から教えてください」とは言えません。
どうやって勉強したのか聞いても、「慣れ」とか「仕事をしながら」としか言われないし・・・。
「実際に現場に出た方が覚えやすいかもね」
とも言われますが、期限が1週間くらいの見積を複数かかえ、
とてもじゃないけど現場に連れて行ってもらう余裕もありません。
結局、今はみなさんに材料を拾ってもらって
それを入力するだけの状態です。
もうちょっと余裕ができたら、現場に連れて行ってもらうよう頼んでみます。
tojyoさんは、どのくらいの期間で仕事が分かるようになりましたか?
No.2
- 回答日時:
電気の図記号は日本工業規格(JIS)にて規格化されています。
低圧屋内配線程度であれば、独学でも難しい話ではありませんが、シーケンス回路や工場などの高圧需要設備となると、電気を学んだことない人が独学で理解するのは大変だと思います。電気設備会社に勤められているのであれば、経験のある方に教えてもらうことをお勧めします。手ほどき的な書籍は大型書店に行けば置いてあります。オーム社が有名なのでホームページで検索してみてください。回答、ありがとうございます。
簡単な図記号などは、少し分かるようになったんですが、
幹線・動力の系統図から伸びている電線が他の図面の
どこへ向かっているのかや
1本の線しか書かれていないのに、異なる電線が数本通っているというのが分からないし、
この場所には、この種類のケーブル等が使われるとか
配管の要・不要も分かりません。
紹介してもらったオーム社の本も3冊ほど購入して読んでいますが、なかなか。
やっぱり会社の人に聞くのが一番、近道でしょうね。
No.1
- 回答日時:
ここで相談されるより、質問者様の信頼する同僚や上司に相談されてはいかがでしょうか?
文系~事務職の質問者様を、敢えてそのような仕事に抜擢した理由がわかるかも?
独学でおぼえなさい、ということなんでしょうか?
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
昼間はほとんどの人が外出して、一人になることも多く、なかなか質問ができません。
5時過ぎに戻ってきても、みんなたくさん仕事をかかえているので、
なかなかつきっきりになって教えてもらえる状況ではありません。
私を採用したのは社長なんですが、実情を分かってなかっただけのようです。
できればこの仕事をがんばりたいのですが、
図面さえ読めないのは致命的です。
これ以上、迷惑をかける前に辞めるか、
少しでも知識を身につけ、戦力になれるか考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 今日就職を決めたのですが、もう既に後悔している自分がいます。というのも、もう一社内定をいただいていた 2 2023/02/01 01:47
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 職業訓練について 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えてい 1 2023/07/29 19:48
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 19:46
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 20:02
- 転職 社会人5年目の者です。 現職は住宅リフォームの施工管理職ですが、住宅設計の仕事にキャリアチェンジをし 3 2022/12/10 00:15
- その他(就職・転職・働き方) 高校3年生の女子です。 学校は進学校で進学希望ですが、就職するかもしれないので情報を集めるために沢山 6 2022/04/20 01:29
- その他(就職・転職・働き方) 私立文系大学卒業後に就くなら、営業職と介護職ならどちらが良いか?介護職は将来性が無いとか聞きますが。 4 2022/06/03 07:50
- 就職 私立文系大学卒業後に就くなら、営業職と介護職ならどちらが良いか?介護職は将来性が無いとか聞きますが。 1 2022/06/03 14:27
- 一戸建て 電気工事やってる友達が仕事がら毎日色々な住宅の屋根裏とか軒下とかいろんなところを見る機会があるらしく 4 2022/10/16 12:39
- 転職 現在転職中の身で、書類選考通過しまして今日面接行って来ました。 社会福祉法人になります。 面接時間の 2 2022/03/26 23:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低圧コンデンサと高圧コンデン...
-
変圧器に消防法の規定がかかり...
-
変電所の種類について、
-
キュービクル式高圧受変電設備...
-
JIS規格の気象条件について
-
助けてください、図面が読めま...
-
キューピクル設置について
-
電気の使用区域について
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
キュービクルかキューピクルか?
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気容量について
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
三相200vから単相200v取...
-
100キロワットってどれぐら...
-
電圧が不安定
-
タイトランスとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報