dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

安定剤や抗うつ剤飲んでます。
これらの薬の飲む量を半分(1錠を割って半錠にした場合)にしたばあい、
効いている時間は変わらないが効き目が半分になる、のか、効き目は変わらないが効いている時間が半分になるのか。あるいはその両方だったりするのか、わかりますか?

A 回答 (8件)

こんにちは。


No.7のafter_8です。

>半分にしたら効き目がないような気がしたんです。ただそれが科学的にそうなのかただの思い込みなのかわからなくて。

科学的にそうだとは思いますが、いくらかは思い込みも影響するかもしれませんね。
「良くなる」と思って飲むのと「どうせだめだ」と思いながら飲むのでは、「良くなる」と思って飲むほうが良さそうな気はします・・・・。
プラセボ効果というやつ。

でも科学的にも、飲む量が減れば成分が減るということなので、効果に違いは出るでしょう。

半分にしてもいいよ、というのは、良くなってきているのだと思いますよ。
減らしたらまずいときには言われないです。

でも、減らしてみて「どうも効かないな」「調子悪いな」と思ったらまた増やすとか、調節することはありますよ。
「半分でもいいですよ」というのは「半分にしなさい」とは違うので、半分でやってみて、それでイマイチだったら元に戻して良いでしょう。
それで、次回の診察のときにまた先生に聞いてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。やはり実際の効果といつもより減らしたからって思い込みの両方があっての結果なのだと思います。とりあえずこういう結果が出ている以上焦らずにやっていきたいと思います。

お礼日時:2005/08/10 22:10

1回に飲む量と別に、1日の服用量という見方があります。


1日に合計何ミリグラムまで投与可能で、1日何回かに分けて服用するとか、あるいは1日1回で良いとか、薬によって違います。

ということはやっぱり、効果の現れ方(効き方)は薬によって違う、のでしょうね。

薬によっては急に多く飲んだり勝手に減らすと具合悪くなるのがありますので、医師の指示に従って増減することになります。
「半分に割って飲むように」と指示されたら面倒くさくなり(苦笑)、うっかり何度か飲み忘れて、飲み忘れ症状が出たことがあります(ふらつき、軽いめまい)。
気をつけましょう~。

参考URL:http://www.jah.ne.jp/~kako/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

半分にしたら効き目がないような気がしたんです。ただそれが科学的にそうなのかただの思い込みなのかわからなくて。

お礼日時:2005/08/07 16:32

減らした場合、効果が出ない場合があります。


増やした場合、最悪胃洗浄を受けなければならなくなることもあります。

指示された通りに飲みましょう。

もしも主治医が「この薬で効き目が強すぎるとかいう場合は、半分に割って飲むように」と指示しているのであれば話は別です(私は実際に言われています)。
ですが、その残りをまとめて飲むと、危険です。

・・・と言いつつ、私自身はかなりいい加減な飲み方をしています。量は守ってますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医師からは調子が良ければ半分にしてもとのことは言われてます。ただそうしたらどうなるのか聞いてみたくて。

お礼日時:2005/08/07 16:27

私も専門家ではないので参考程度に思って下さい。


薬の用法や容量は厳密に決められてますので素人考えで半分にすれば半分の効き目等とは考えない方が無難です。
(薬は量を間違えれば劇物だと思って下さい。)

やはり担当の医師に相談する方が適切です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり医師に聞くのが得策ですか。そうしましょうか。

お礼日時:2005/08/07 16:26

こういう専門知識を要する質問は、薬局の薬剤師に相談すると、的確な答えが得られると思います。



または、病院で配合された院内処方薬でしたら、それを処方された医師に相談することが望ましいです、中に配合されている種類はそこでしか判らないと思いますから。
(院内処方での粉薬等は、その時の容体と症状に合わせ調合されますので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医師は僕を不安にさせないように接してくれているので、「効き目が落ちる」とか言ってくれないような気もするんですけど、やっぱ聞くべきなのかなぁ。

お礼日時:2005/08/07 16:25

薬に含まれる成分の有効時間(肝臓から吸収されて効能を発している時間)は変わらないはずなので、効き目が半分になると思います。


ただし、効き始める量に達していない場合、全く効き目が得られないことも考えられます。
個人差が大きいので難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり効き目のほうが半分なんですかねぇ。なんとなくそんな気はしていたんですが、気持ちの問題なのか科学的にそうなのかわからなくて聞いてみました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/07 16:23

薬の効き方は、種類によって異なります。


(おなじ目的の薬でも、個々の薬剤と配合で異なるはずです。)

半分にした場合に、
・全く利かなくなる
・効き目がかなり落ちるが、効く時間はあまりかわらず
・効き目はあまり変わらないが、効く時間が半分
・効き目が弱くなり、効く時間も短く
などのうち、どれになるとは一概には言えません。

ご質問のような薬なら、医師に処方されたものでしょうから、医師に質問されてはいかがでしょうか。
(もしくは薬剤師?それ以外の人は、どうこう言う資格もなく、責任も負えませんし。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度か挑戦したことがあるんですが、そのときは効き目が違うような気がしたんです。ただ、安定剤飲んでるような性格ですから、薬を減らしたということが不安になり効いてないように感じているのかもしれないと思って聞いてみました。

お礼日時:2005/08/07 16:21

薬によります。


じわじわと効いてくる薬や、即効性のある薬など、その薬効や効能には色々あるので、患者さんが勝手に減らしたり、勝手に飲んだりすることはやめたほうがいいと思います。

下手なことすると、効かなくなるだけならマシですが、依存するようになってしまったり、副作用がでちゃう可能性がありますよ~。心配なことは、お医者様か薬剤師さんに相談しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応医師からは調子が良かったらちょっとずつ少なくしていってもいいとはいわれてるんです。ただ少なくしたらどうなるんだろうかな、と。

お礼日時:2005/08/07 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!