

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
6ヶ月になる娘がいます。
私は今日まで母乳で育てています。
母乳のみでは便秘になりやすいそうです。
娘は3~4ヶ月の時、5日に1回でしかうんちがでませんでした。
気になった病院で相談した所、Dr.が以下の事をおっしゃっていました。
・母乳は消化が良いので、カス(うんち)になる量が少ない。
・お腹が張っていなければ、10日間うんちが出なくても問題はないと教科書では言っている。
・気になるようだったら、糖水などを飲ませる。
・綿棒で刺激する。
結局その時は、処置もなく、何を処方されるわけでもなく帰宅しました。
うちの娘はお腹が苦しくなると、飲む時間が短くなったりもどしてしまう事がありました。
お子さんのサインを見つけ、見逃さないように。
お互い子育て頑張りましょう!
No.5
- 回答日時:
7ヶ月の赤ちゃんが居ます。
うちの子も完全母乳で3ヶ月頃から便秘です。
さすがにお腹マッサージをしても、足を動かす体操をしても、綿棒浣腸をしても
1週間出なかった時は私も心配になり、病院に電話をしました。
綿棒浣腸は、赤ちゃんがうんちをしようと力んでても出ない時にしないと効果がないと言われました。
結局、近所の小児科へ行ってイチジク浣腸をしてもらったのですが、
赤ちゃんのうちは癖にならないから、4日出なかったらイチジク浣腸をした方が良いと言われました。
今ではイチジク浣腸は常備薬です。
(小児用のを1/4~1/3の量だけ使います)
ウチの子の場合ですが、湯冷ましを飲む量と便秘とはあまり関係ないような気がします。
色々な本、雑誌、またお医者さんによっても言うことが違ったりするので本当に迷いますよね。
私も出来るだけ薬は使いたくないのですが、
詰まっているよりは出してあげた方が良いかと思って子どもの様子を見ながら時々浣腸してます。
お互い、赤ちゃんがもう少し大きくなったら自然に便秘が治るようになるといいですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/06 09:47
ありがとございます。
お腹はやわらかいし元気なので、もう少し様子を見たいと思います。
夜は眠ってくれるので、便秘だけが気になります。
早く治るといいですね。
No.4
- 回答日時:
母乳はとても消化吸収がいいので、うんちとしてでる物が
残らないのでしょう。って事はとても質のいいおっぱいが
でているという事かもしれません。
おそらく母乳以外の物は欲しがらないのではないでしょうか?
水分補給も母乳で大丈夫、無理して他のものを飲ませることは
ないと思います。
No.2
- 回答日時:
まず母乳に、どのくらい固形成分が入っているか、考えてみてください。
離乳食が始まる前は、そんなに出るものではありません。おなかがふくれあがって固くならないかぎり、心配無用です。無理に浣腸する必要はありません。母乳量は、体重の増加に直結していますが、これも個人差が激しく、半年から1年単位でないと確かなことは言えません。飲みたい分だけ飲ますということでいいのですよ。定期検診をきちんと受けていれば、問題点があるなら必ず指摘されます。このときの指摘を、きちんと聴いていればいいのですよ。No.1
- 回答日時:
おなかは張ってますか?
水分補給は重要です、イオン水でも
のませて上げてください、こんな暑い日が続くので
余計に水分は必要だと思います、
それにおなか下腹部を少し強めに左周り
でマッサージしてあげてください、
(結構強めで・・)
1週間に1回くらいならまだ問題ないと思います、
イチジク浣腸は2・3才になってから少しだけの使用は問題ないですがまだ早すぎますからつかわないで下さい。
がんばってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/05 19:41
早速、回答ありがとうございます。
お腹が張っている感じはないですが、水分補給とマッサージをしてみます。
安心しました。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 子供が産まれて2週間です。双子です。早産だったため子供はNICUに入院中で毎日搾乳した母乳を届け、病 3 2022/04/10 22:38
- その他(暮らし・生活・行事) 生後2週間の新生児の母です 母乳で悩んでいます 今回の子は第三子で上2人とも 最初は混合育児だったも 1 2022/08/02 22:29
- 子供の病気 子供の熱、下痢について。 長引いてるので、順を追って 説明させてください。。 1歳の息子。今月の15 1 2022/04/27 19:19
- 不妊 産後5ヶ月から、月1kgづつ体重減少。病気? 2 2023/07/31 00:06
- 会社・職場 乳幼児の子供がいますが、共働き家庭の場合、子供が病気の時は毎回、病児保育+ファミサポを利用するのは当 1 2022/11/14 21:08
- 子育て 3歳の子が乳糖不耐症の可能性があります。 4月の終わりに胃腸炎にかかっていて、それからかもしれません 1 2022/05/22 15:39
- 出産 育児休暇取得について 2 2022/11/28 08:53
- 赤ちゃん 1歳1ヶ月の息子のミルク拒否について。 鼻が詰まって水分が飲みづらいというのもありますが、鼻水吸引し 3 2022/04/10 01:24
- 子育て 親と子育てに関する考えが合わない 5 2023/07/11 22:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父親というものは一度は母乳を...
-
母乳を飲む夫の割合は?
-
乳児の便秘
-
夫が母乳を・・・
-
保育所へ7ヶ月で入所。母乳断念...
-
11ヶ月、母乳過多で太り過ぎと...
-
生後4ヶ月の赤ちゃんを預けて...
-
完全母乳で育児しようと思いま...
-
1才5ヶ月児、牛乳は飲んだ方が...
-
母乳に血が混じっている。飲ま...
-
母乳の搾乳量と、直飲の量の違...
-
ATLと母乳について
-
生後1ヶ月と少しの赤ちゃんと一...
-
おっぱいはなぜ二つある
-
離乳食と夜泣き
-
8ヶ月 一日ミルク150ml~250ml...
-
寝てるときしかミルク飲まない
-
10ヶ月の離乳食。ちょっとでも...
-
授乳で服がベチャベチャになら...
-
母乳の味が左右で違います。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母乳を飲む夫の割合は?
-
夫が母乳を・・・
-
気になるうんちの色
-
保育所へ7ヶ月で入所。母乳断念...
-
ママがウイルス性胃腸炎にかか...
-
調味料の母乳へのアルコール移...
-
母乳ってどうやったら出るんで...
-
エッチと母乳の出について
-
11ヶ月、母乳過多で太り過ぎと...
-
巨乳をキープする為には母乳よ...
-
乳児の髪が立つのは乳質が悪い...
-
私の実母が乳を吸わせるのです...
-
父親というものは一度は母乳を...
-
夜中だけ泣いて母乳を飲まない
-
母乳なのにお菓子毎日は大丈夫...
-
母乳の色が透明なのは何故ですか?
-
母乳育児かミルク育児か聞いて...
-
母乳について
-
一ヶ月乳児の寝室の窓開けて良い?
-
産後の体重
おすすめ情報