dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家は、高卒の娘(数箇所仕事転々とする・フリーター、今、正社員を探している、しかし、収入なく厳しい様子)と、来年、高校卒業の長男がいます。質問です。他の、質問欄みていて、なるほどと思うこと、ありましたので、それを、教えてください。
家庭の都合で、我が家は、進学はしません。しかし、就職の意識・何をしたいかが、下記文に良く当てはまりますので、読んで、意見下さい。収入なければ、親の、本当に無いすね(自営で経営難)を、かじることになり、どうすればと、考えております。現に、娘は、援助少ししました、しかし、親も厳しいのです。だから、自分の事は頼むと、当人達には、よく話してありますが・・・。フリーターが多い時代、どの家庭も不安を抱えている、と思いますが。家庭・親は、何を、何処まで、どうして行けば、よいのでしょうか。自分の親世代より上の、戦争を知っている世代は、わがままだ、といいます。しかし、下記部のように、時代で、皆そうなのです。まるで、親が、わがままに育てたから・・・・というように聞こえます。だから、このことは、この時代のこの、問題は、親として、どうすれば良いのでしうょうか・どのように、対応するのが、よいのでしょうか?
>最近の若者は「ヤル気がない」「根性がない」「コミュニケーション能力が無い」この三つに要約こういうことは、何時の時代でも環境さえ整えば起こりうる現象で、起こさせた前時代の人間が問題だった事は明らかです。それをまだ社会に出たことも無い人間に責任を押し付けて、
責任ある立場の人間が、何の責任も無い人間に責任押し付けてどうすんじゃ、ボケ~。<
>環境さえ整えて、立場と責任を与えてあげれば、今の若者でも立派にこなしていくこと、疑う余地ありません。 <
これが、就職難の、原因の一つだと、ありました。私達は、子供にどう対処すれば良いのでしょうか?

A 回答 (10件)

No.6の者です。

ついつい今の日本の現状を歯がゆく思い、感情的な書き込みになってしまったこと、本当に申し訳ありません。
 対処する方法ですが、私の考えを書かせていただきます。
 結論は、本人の気持ちが変わるまで待つのが良いのではないでしょうか。
 昔は結婚はお見合いでした。しかし今は、お見合いは極めてまれです。二人が出会って、というのが普通です。
 お子さんと仕事というのも同じだと思います。恋の行方を静かに温かく見守ってあげてください。
 子どもは親が思っているより案外しっかりしているものです。厳しく言うのにも勇気が必要ですが、信じて待つのもまた勇気。今までの教育をしっかりしてこられたのでしたら大丈夫です。
 人はきっかけひとつで変わります。
 
 なにかの本で読んだのですが、「できない」というと思考が止まってしまうそうです。
その代わりに「どうしたらできるのか」と自らに問うと良いそうです。
 何かのヒントになればと思い書き込ませていただきました。
    • good
    • 0

少し難しい状況ではありますが、打開策は無い事も無いです。


まず反抗されることについてですが、本人は自立したい(干渉されたくない)はずです。
これの原因としては、親に迷惑を掛けたくない・鬱陶しいの極端に分けて2種類になります。
前者においては良いのですが、後者の場合は原因を探る必要があります。
干渉のしすぎとか同じ事を言うとか。

これは落ち着いて考えて見てください。
何故怒られたのか、反抗したのか。

次に金銭的な問題ですが、深く詮索しすぎない方が良いです。
金銭は生活の必須要素ですから詮索されすぎると監視されていると錯覚しやすいのでトラブルになります。

ですが、親からすれば未熟だと思いますし心配ですから、定期的に電話して最近どうなのよ?程度の軽い話をしたり、ちょっと仕事手伝ってくれない?とか核心を突かないコミュニケーションの中で将来の夢とか少しずつ聞き出すのも1つの手ではないでしょうか。
    • good
    • 0

このような問題は回答者の主観を下に判断してしまうものですので、私の回答も1つの意見として参考程度にして下さい。



私も大学には進学せず(勉強嫌いでしたので)就職の道を選びましたが、幸いにも正社員として働けています。
当然、この結果には親の教育や学校の先生の努力があってのことですが、本人の意識の問題でもあります。
根本的に明確な目標があるのか?どうなりたいのか?
どのような人生にしたいのか?
これらを知らないために、行き当たりばったりのフリーターやニートになってしまうと思います。
まずは何になりたいのか親が知ることです。
例えば車掌さんとか花屋さんとか、そういう大雑把でも良いので目標があるのか、聞いてみてください。
さり気無くでも構いません。真剣にでも構いません。
もし「とりあえず・・・」と言う回答が返ってくるのであれば働くこと自体が無意味です。
そこで「俺は(私は)ホリエモンみたいにお金持ちになりたい」
こんな漠然とした回答でも良いでしょう。
それに対して深い質問を投げかけてあげて、分かる範囲で教えてあげればよいですしサポートしてあげれば良いのです。
その結果、昼間学校に行って夜間はフリーターとかであるならば大いに結構だと思います。
確かにフリーターは世間からすれば聞こえが悪いですが、目標達成に関係するフリーターと行き当たりばったりのフリーターでは意味が違います。

そこで教育費が足りないとかであれば援助してあげればよいのです。但し目標を捨てない(出来る限界まで頑張る)という約束を交わしてください。書類で。
それぐらいの考えを持って接してあげてください。

ただし!つっぱのけることはしてはなりません。
厳しいと非情は違いますので、その辺りは気をつけてください。

ですが、就職できれば良いやという態度を取るようであれば「大学行くか?でも学費は出さんぞ」とか、先程も言ったように目標を聞き出すことをして、とにかく中途半端なことをさせないことです。

ですから、貴方もいい加減なことはしないで下さい。
親は見本です。子供が毎日見る見本です。
貴方が適当な事をすれば、子供は大抵正しいと思います。
つまり家庭以外の周囲の環境もありますが、家庭の環境が大いに影響します。
このことをよく理解してください。

ここからは余談になりますが。

「うちの子供は働かないんですよ」
こんな事を言う親が居ます。
非常に矛盾した発言ですね。

こんな馬鹿な親が多いからこそ、未熟な親が多いからこそ日本が腐敗しているのです。

個人的には勉強なんてどうでも良いと思います。
礼儀作法がきっちり出来ていれば、勉強はそこそこ出来る程度で構いません。

そして礼儀作法は学校では得られません。
昔は叩いたりして真剣に悪いことに対して叱ってくれる教師が沢山居たそうです。
しかし現在は叩けば、体罰、教育委員会に報告、こんな言葉にも言い表せないような奇妙な親が居ます。

ですが、貴方はそのような方では無いようですので、少しの勇気と意識改革で心配事はなくなるはずです。


長々となりましたが、詳細な方法は考えてみてください。だって他人に言われたとおりにやっても説得力は無いでしょ?

今は子育ての山場ですから真剣に取り組んで頑張ってくださいね :-)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
>
貴方もいい加減なことはしないで下さい。
親は見本です。子供が毎日見る見本です。
貴方が適当な事をすれば、子供は大抵正しいと思います。
つまり家庭以外の周囲の環境もありますが、家庭の環境が大いに影響します。
このことをよく理解してください。<

本当そうです、私たちは、自営で、毎日忙しくやっております。二三個の仕事を抱え、ばたばた、やってます。しかしです。

心配は、娘の方で、娘は、わたし的には厳しく?してきました。その衝突もあり、半年前に家出してから、自活(アパート)出ています。そのこともあり、家賃を、家業の手伝い少しさせてバイト代として、援助しました。どうするの?生活できる?就職活動でここ、1・2ヶ月収入止まります。これを、強く言うと、怒ります。前の、家出の時のように、口では、自分で何とかするから良いよと言います・・・でも現実は、友達や周りに、迷惑掛けているのではないかと。何処まで、援助すれば良いのか。私だったら、バイトしながら、就職活動するとか、面接しまくるとか、思うけど・・・無計画すぎて・やりたいこと無く・夢も希望・今は、無いようです。子育て中は、確かに、仕事忙しく・厳しいしつけは・ありました。でも本人の為と思い、やってきたけど、学生のころよの反抗がまだあります。世間で1年半過ごしたから、色々、判ってきてはいると思うけど、まだ、やっていること、欲の無さに、心配です。

お礼日時:2005/08/06 17:40

私は高卒で、その後正社員をしつつも、職探しの間はフリーターを経験しています。


兄もいますが、兄も高卒で、卒業後は警備員などといったフリーターをし、現在はヘルパーの仕事をしています。

私が思うのに、フリーターとして色々学ぶのもアリかなと、と思っています。
親の時代は(50代)「石の上にも三年」とし、正社員で転々とせず同じ仕事しないと、人間として成長しないと考える人が多いと思いますが、今の時代は違います。

フリーターでもいろんな業種を経験していた方が、将来にはいい事が多いんです。
安定しない仕事だし、将来が心配かと思いますが、時期がくるまで待ってあげてください。
きっと色々な仕事を経験する事で、自分のやりたい仕事が見つかると思います。

とりあえずお子さんには「自分の事は頼む」と言っておられるようですから、そのまま任せればいいとおもいます。

ただ、援助だけはやめてください。
そこから期待して、親を頼ります。

ちなみに私は親に援助を頼んだこともありませんし、兄もありません。
むしろ親から自立して生活した位です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>ただ、援助だけはやめてください。
そこから期待して、親を頼ります

回答の方のように、やりたいこと、見付かる人は、凄い・・・うちの子は、違うようです。工場ダメ・営業ダメ・とにかく、楽なことがいい
・・・やりたいことは、少し良いなと思っても、ハードルが高め、現実~離れている。ここまでくると、わがまま言わず、働けるとこで、稼げ・渇・となってしまいます。

みてて、歯がゆいです。私は、パリパリやりたい方だから・・・・私的に・高卒時に、進路で専門・大学人並みにと、すすめさせてやりたかった気持ちは、やまやまあったけど、金銭が厳しい(ドーしてもであれば・働きながらとか・奨学金とか)あると思いますが、そこまでは、本人も、イイや・・という感じでした。この件が私としては、気が引けてます。同級生は、今年就職活動している子が多いです。短大・専門卒で。

私も、勤労学生の経験あるので、その方法も進めましたが、イマイチ、のりません。資格社会だし、若いうちに、何か資格取れば、とすすめました。が、やりたいことありません。

お礼日時:2005/08/06 17:56

 失礼ですが、娘さん息子さんが小、中学校に通っていた頃、食器洗い、洗濯物たたみなど自分のものを自分で処理させておられましたか。


 言い方をかえると、もしあなたのお子さんが小、中学校のときに一人で暮らさないといけない事態になっても、お金の問題は抜きにしてある程度恥ずかしくない生活ができる教育をなさっておられましたか。
 こういう教育をすれば、学歴に関係なく苦しい社会情勢でも、自立して生きていけると思います。
 質問者様への文句、批判ではなくこの投稿を見てくださる多くの方を考え書かせていただきました。

 あと、「ヤル気がない」というのはそんなことはなく ・ゲームなどのほうが楽しい ・いざとなったら親が何とかしてくれる→やる気を出さなくてよい
 「根性がない」は、・えらい ・面倒なことはしたくない(しなくても生きていける)→根性を出さなくてもよい
 「コミュニケーション能力が無い」というのも、同じように ・世代によって感覚が異なる   ・人との関わりは面倒 ・傷つけられるのはいや ・ゲーム等のほうが楽しい ・コミュニケーション感覚がなくても生きていける→不必要
 だからだと思います。つまり、甘えていても生きていけるんですよね、今の日本は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
>甘えていても生きていけるんですよね、今の日本は。

家は、成るべく仕事させてと思いやらせてきました。今も、家がいやで、アパート出ています。その家賃が、収入無く、貯金無く、どうするのかな?少し、アドバイス、したけど、日々何しているのか?面接の連絡待ちとか?ぶらぶら・・・・金無いのに。

夕べの映画【ホタルの墓】の様にならなければと、心配しています。馬鹿な、親心・・・・・
これを、甘え抜きに、ドウシタラヨイノデショウカ?

お礼日時:2005/08/06 18:06

こんにちは、



 若者に限らず、人間という生き物は、新しいことをする際には「知らない事」よりも「知っている事」のほうが安心します。(あたり前ですよね)

 フリーターにしても、友人等との会話を通じて、その実体を「知っている」から、実体がよくわからないし教えてくれる人もいない職業に就くより、ある意味では安心なのでは無いでしょうか。

 我々、親の世代にできることは、就職なら、「世の中にはいろいろな職業があるんだ」と単に口で言うだけではなく、「これだけあるんだ」というリストを、本でもプリントアウトでも良いから渡す事と考えました。その考え方は今でも正しかったと思ってます。

 とにかく、口で言うのではなく、実際に見たり、聞いたり、触ったりできるモノを与えて下さい。

 御参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/06 18:07

高校生を頭に3人の子供がいます。

頭が痛いです。
引用文にあるように、今の世の中を作ってきたのは、何世代も前からの大人の責任だと思います。
今の子供たちも、決してそんなにワガママで甘えん坊なわけではないです。きっかけと、時間が必要です。

私自身は高校を出ても、何がしたいのか判っていなかったです。色々やりました。今の子達は中学1年の時から「何になりたい?」「進学?」「就職?」と聞かれ、かわいそうになる時があります。すぐに見つけられる子ばかりじゃないのに。
すぐに仕事をやめるのがいいこととは言えないです。でも「あの時もっと続けていれば・・・」と後悔することも勉強。経験が必要です。
われわれ大人は、はがゆいけれど、それをじっと見守るのが役目なのかもしれません。

多少の援助は仕方ないと思います。現金を与えるのではなく、ごはんを食べさせる、程度の。でも、あまり居心地がいいと自立する必要性を感じないでしょうから、「こんな家出て行く!」と思わせるくらいがいいかな・・と思っています。

それともう一つ。大人たちが仕事の楽しさを伝えていないのも、いけないな~って思います。ツライ、疲れた・・っていう面ばかり見ている気がして。
「仕事って楽しいよ、充実するよ」って教えたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>それともう一つ。大人たちが仕事の楽しさを伝えていないのも、いけないな~って思います。ツライ、疲れた・・っていう面ばかり見ている気がして。
「仕事って楽しいよ、充実するよ」って教えたいです。

そうですよね。でも、自営で経営難で、毎日、かなり、キツイ・厳しい・ストレス・あります。親は、仕事、いやいややってます。本当・・・・つらい。充実はするけど。
だから、少しでも、安定?(あやふやな表現で)した、
仕事して欲しいのが、本音です。

お礼日時:2005/08/06 18:13

ちゃんと質問に合った解答になるのかわかりませんが・・。



私は、大学生で就職活動をし内定をもらっています。
「これが絶対やりたい!!」という仕事はなかったのですが、家庭の経済状況は厳しく、これ以上両親に負担をかけるわけにはいかないという理由や、あくまで自分自身の自律(考えすぎかもしれませんが、これから一人で生きていかなければならないかもという不安)の為に、働くことを決意し、就職活動もしてきました。

なので、「やりたいことがない」や「組織の中で働きたくない」という若者、フリーターの気がしれません。
というか、「甘い」と思っていますし、「これからどうするの?」と思います。

私の友人にも、高卒でフリーターをしている人等たくさんいますが、その人たちの家庭の背景として「放任主義」や「親がお金ばかり与えていて甘やかしすぎ」ということがほぼ当てはまります。
また、本人の問題としては「やりたいことがない」ということが当てはまります。どうやら「やりたいこと」を探しているようですが、具体的にそれを探す活動はしておらず、毎日ダラダラしているだけです。

その彼らに「何で定職に就かないの?」ときくと、「大卒とはバックグラウンドが違う」と言います。。
私には、それも言い訳にしか聞こえません。
バックグラウンドも自分で切り開いてきた道ですし、立場のせいにするのもおかしいと思うので。
高卒でも、きちんと定職について働いている方もたくさんいます。

(もちろん、定職につきたいと思って就職活動をしているけど、きまらず、フリーターをしているというのは別です。確かに就職難でもあります)


そんなわけで、結局は家族も問題でもあるし、本人の問題でもあるし、社会の問題でもあると思うので、若者の就職意識が低下している原因ははっきりとはわかりません。

そんな中で家族としてできることは「甘やかさない」ということだと思いますし、就職する意欲があるなら、どんなささいなことでも一緒になって考えてあげるということぐらいだと思います。

>環境さえ整えて、立場と責任を与えてあげれば、今の若者でも立派にこなしていくこと、疑う余地ありません。
→私は、自分で環境を整えていくべきだと思っていますし、環境さえ整えて立場と責任を与えてあげれば・・・って、そんな人が立派に仕事なんてこなしていけると思いませんけど・・・。

なんだか、まとまりのない文章になってしまってすいません。
とにかく、これから就職する私の立場からすれば、フリーター等は親も本人も「甘い!」としか言いようがないです。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こんな、前ムキな、学生さん良いですね・・

>そんなわけで、結局は家族も問題でもあるし、本人の問題でもあるし、社会の問題でもあると思うので、若者の就職意識が低下している原因ははっきりとはわかりません。

そんな中で家族としてできることは「甘やかさない」ということだと思いますし、就職する意欲があるなら、どんなささいなことでも一緒になって考えてあげるということぐらいだと思います。

何処まで、するのが、いいのか、甘い親です。中身は結構厳しいこと、言ってます。現実は。

お礼日時:2005/08/06 18:19

「仕事する」こととはどういうことか・・・どういう目的で仕事をするのか、「生活する」とはどういうことか・・・、お子さんたちがこれらについてどう考えているかご存知でしょうか?


また、あなたが就職したとき、親から自立した時、結婚した時の仕事観や生活観はどうだったでしょうか?
そういったことをお子さんと向き合って話されたことはあるでしょうか?
やはり、お子さんたちが、自分の長い人生をどう生きていく積もりか、その前提として今をどう考えているか・・・それを聞きながら助言してやるのも親の務めではないでしょうか。

一例ですが、自分の人生を考える時の仕方として、生まれてから死ぬまでの年表を書くという手法があります。
あなたと、ご家族の人生の歩み(学校、結婚、出産、転職、定年等)をひとつの年表に書いてみて、みんなで話し合うという方法もあります。
おそらくあなたが65才を過ぎた以降の生活を、お子さんたちの家庭と重ね合わせてみてみると、お子さんたちもあまりのんきには構えていられないはずです・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なかなか、具体的な、話できない、日々のなかで、

>一例ですが、自分の人生を考える時の仕方として、生まれてから死ぬまでの年表を書くという手法があります。
あなたと、ご家族の人生の歩み(学校、結婚、出産、転職、定年等)をひとつの年表に書いてみて、みんなで話し合うという方法もあります。
おそらくあなたが65才を過ぎた以降の生活を、お子さんたちの家庭と重ね合わせてみてみると、お子さんたちもあまりのんきには構えていられないはずです・・・。

これは、良いですよね。

家は、自営で、色々先の予定が、立てずらいですが、本人たちには判りやスですね。

お礼日時:2005/08/06 18:22

私も2児の親(離婚していますが)です。



7歳と4歳ですが、毎月養育費は欠かさず入れています。それが親としての義務だと感じています。

さて子供に対する援助ですが、私は学業に関しては精一杯の事をするつもりです。最高の教育を受けさせようと考えています。

しかし、自ら給料をもらうようになったら自立してもらう為、彼らに出来る事はやってもらい、やれない事(子育て等)に関しては援助を考えています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!