No.1ベストアンサー
- 回答日時:
●家臣の数・構成(慶安2年(1649)の軍役規定)
1000石 21人(侍5、槍持等16)
3000石 56人(騎士2、侍8、槍持等46)
5000石 103人(騎士5、侍9、槍持等89)
●旗本の人数(元和9年(1623年))
1000石 24人
3000石 45人
5000石 75人
●拝領屋敷地(元和6年(1620年))
1000石~1900石 700坪
3000石~4000石 1500坪
5000石~7000石 1800坪
御回答ありがとうございます。
実際は軍役よりも少なかったと聞きますが、用人・給人・中小姓などの人数はどれくらいだったのかな、と思い質問させて頂きました。
拝領屋敷は五千石以上でも二千坪程度だったのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本人義勇兵が2千人も居れば、日本人義勇兵連隊を作れますね? 3 2022/03/24 10:57
- Java Java 石取りゲーム 3 2023/02/02 15:46
- ガーデニング・家庭菜園 庭のブヨブヨした「青のり」の様な物は? 3 2022/07/16 20:29
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 経済学 費用対効果 5 2022/09/05 17:23
- 数学 場合の数、確率 49 (東大文系過去問) 7 2023/08/25 15:10
- 世界情勢 IMFなどの世界の仕組み・構造・関係性について教えてください 1 2022/08/14 09:12
- 歴史学 米沢藩は、知行高は15万石で、家臣への給与は12万9500石。15万石であったら、普通(ほぼ健全財政 5 2023/02/06 14:38
- その他(芸能人・有名人) 有名人で①高学歴な上に色々賢い人②高学歴だが賢くない人③高学歴ではないが賢い人④学歴も低く賢くない人 1 2023/03/18 04:20
- 文学・小説 立場。 1 2022/11/27 15:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かりに外様大名と旗本が対面し...
-
江戸時代、武士の次男三男の暮...
-
江戸時代、旗本より格下の大名...
-
代官の俸禄はどのくらい
-
千石の武士
-
大名が減封により一万石未満に...
-
実際に居た悪代官
-
知行取りの旗本と蔵米支給の旗本
-
鎌倉時代、貨幣経済の浸透によ...
-
明治の上地令について
-
「大名」と「領主」の違いは?
-
女系天皇だと、結婚相手が現れ...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
篆書体 (判子文字) を読んでく...
-
藩主と大名は同じ人物か?
-
皇極天皇の皇極って
-
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
天孫降臨の神武天皇のY染色体を...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
江戸時代の牢屋って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報