
9月(6ヶ月)から保育園にあずけて
職場復帰する予定でしたが、延長しようかと
思い始めました!(1年育休取れます)
しかし母に反対されてます・・・。
保育師の祖母もどうせ預けるなら早く
からがいいと言っています。
理由は1歳だと母親が完全にわかるので
保育園で泣いてかわいそうだからだそうです。
あまりわからないうちから慣れていたほうが
いいみたいです・・。1ヶ月間泣く子も
いるようです><
私としては、手当てが出るうちは何とか
経済的にもやっていけるので「働きたい」
のを我慢して今は子供のために一緒にいて
あげたいなと思ってます!
職場に迷惑がかかるので延長するなら早く
言わないといけないんですが、
考えてもなかなか答えが出ません;;
一番に子供のことを考え決めたいのですが、
1歳で泣きながらあずけるのと、早くから
母親から離れるのどっちがかわいそうでしょうか??
「1歳まで手元において育てたい」って人が
多いようなんですが・・・。
皆さんの意見を聞かせてもらえたらと思います><
あと1歳で実際預けられた方、子供の様子は
どうでしたか??
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
私は、息子が6ヶ月の時から保育園に預けて働いています。
仕事と保育園の入園可能時期(住んでいる地域に待機児童が多く、年度途中での入園が困難)との絡みで1歳になる前に預ける事を決めました。
1歳前に預けたことについて、私はかわいそうだとは思っていません。
確かに「初めての○○」というのを保育園の連絡帳で知る寂しさというのはあります。しかし、家に居たのでは経験できない色々なことを経験できて、有難いと思っています。(本人が覚えているかは疑問ですが・・・)
10ヶ月の今では、いつもニコニコ愛想の良い子に育っています。保育園の送迎の時には”バイバイ“と手を振ってくれます。
環境の変化にすぐ対応できるか否かは本人の資質の問題もあるかと思います。
1歳前に預けた方が判らなくて良いと言いますが、そんな事はありませんよ!ウチの子は預け始め当初、しょっちゅう週末になると熱を出していました。でも、月曜日にはけろっとしてまた保育園に行くんです。熱以外の症状は無いので風邪でもないし・・・と思っていたら、どうやらストレスのようでした。(涙)小さいなりに環境の変化に戸惑っていたのでしょうね。
1歳位になれば泣く事でストレスを発散できるのでしょうが、小さい子は体調に現れる事も多いと保育士さんが言っていました。
結局のところ、決めるのはご自身だと思います。
ただ、迷いながら預けているのではお子さんもかわいそうです。子供って親の気持ちを敏感に察知しますからね。預けるのならご自身が納得出来る時期に預けるのがベストだと思います。
あまりアドバイスになっていませんが・・・
頑張って仕事と育児、両立してくださいね。
No.18
- 回答日時:
私も同じことで悩みました・・・。
単刀直入に言えば、迷いがあるなら保育園には預けずに1歳まではご自分でみられたほうがいいと思います。理由としては・・・
まず叔母が保育士ですが、0歳児の場合3人に1人の保育士がつくので、母親のように常に見守ったりあやしたりは出来ないという点。
またぐずったり泣いたりする子が優先になってしまうので、いい子であればいい子であるほどほっとかれてしまうという点です。
6ヶ月であればまだお友達と遊んだりもできないので、泣かないとしても本人が楽しいかどうかはわかりませんよね。
今年の4月に法改正があったのでうちは1歳6ヶ月まで育児休暇を延長し、今も自分でみてます。(現在1歳1ヶ月)
うちの場合9~11ヶ月までの間後追いがひどくていっそのこと保育園にいれてしまいたいくらい大変でしたが、11ヶ月を過ぎると自分で歩けるようになったので、1人遊びが上手になり、今では午前、午後と外遊びもできるようになりました。なので、1歳までは保育園にいく準備としていろいろできるようにさせてあげえれば、かわいそうな思いを軽減させてあげることができると思います。
集団になじめるよう近所や友達の子供と毎日のように積極的に遊ばせてあげたり、人見知りしないようできるだけ色んな人に抱っこしてもらったりとか。
絵本や遊具、積み木等の玩具などで遊ぶことをいまのうちから練習しとくのもいいと思います。
うちの近所の幼稚園では月に1回園庭解放があるので、欠かさず参加して集団生活というものを体験させてあげてます。またあずける予定の保育園や候補の保育園などで体験保育もさせてもらいました。
0歳のうちは病気をもらいやすいし、友達の子供も入院までしました。
経済的にも問題なく、働きたい気持も我慢できるのであれば、ぜひ準備期間と思いご自身で見られたほうが後々後悔もないかと思います。
うちの子も入所の時は泣いちゃうかもしれませんが、子供は適応能力が高いのですぐに溶け込んでくれると信じてます。
大変申し訳ありませんがこちらで
まとめてお礼をさせていただきます。
たくさんの回答ありがとうございました!
とても参考になり、皆さんのアドバイス等を
読んだあと保育園に電話をして相談してみました。
やはり育休が1年取れるのであれば子供の
そばに居たほうがいいという事でした!
早くにあずけて泣かなくても母親がわかる時期に
1度は泣くようになる子も結構いるそうです。
「泣くのがかわいそうなら預けないことです」
とも言われてしまいました!
実際うちのこは現在でもママ以外の人には
寝ぐずりがものすごくひどく45分ほど
泣き喚きますしね><
もう復帰予定1ヶ月前なのでOKが出るか
わかりませんが今日職場に延長をお願い
してみようと思います!
ずっと悩んでほんとに困っていたので
答えが出せてよかったです^^
ほんとに皆さんありがとうございました!
No.17
- 回答日時:
感情論で言うなら、会社が許す限り出来るだけ長く親元で、でしょうかね。
職場に、おそらく保育園で預ってくれる月齢になってすぐ預けて復帰した人がいますが、満1歳くらいまで搾乳でしょっちゅう姿を消してた当時は周囲から密かに反感を買っていましたし、お子さんは1歳半を迎えた今も貧血で定期的に通院してるしで、なんだかいろんな面でプラスな気がしません。
保育園から子供がもらってきた風邪を自分もひいて、さらには職場にもまき散らすという迷惑もかけてくれました。
これは極端な例なのかもしれませんが、早く復帰してもどっちつかずの場合は、今後の会社での印象も左右するかもしれません。
泣く泣かないは他のかたが書いているように一過性・その子の個性なので、それ以外の要素で判断してみてはいかがでしょう。
No.16
- 回答日時:
経験者ではないのですが、
わたしも今8ヶ月の子を育児休暇でみています。
うちの義母は逆で「3才までは親元がいい」と言っていましたが
わたしも仕事復帰を予定していますので聞き流しています。
また職場での経験者からは早いうちに預けたほうがかわいそうな思いをさせないですむ、との意見もうけました。
わたしなりの結論で恐縮ですが、わたしは1年育児休暇をまっとうしようと決めました。
1年の成長はめざましいものがあり、それを日々かたわらでみることができ親として本当に幸せです。
もしかしたら1歳で保育園に預けはじめると子供は泣いてしまうかもしれません。それでもわたしはいいと決めました。
今は「1歳になったら保育園生になるんだよ、一緒にがんばろうね」といtった語りかけをしています。
0歳だろうと、1歳だろうと3才だろうといつかは社会への第一歩を踏み出すので、その時直面する物事を親子で乗り越えようとわたしは考えています
どうぞ質問者さんの納得のいく結論をだされてください。
ともに子を社会へ送り出す身同士、がんばりましょう!
No.15
- 回答日時:
元保育士です。
どちらがかわいそう・・・子どもさんの性格にもよるかもしれませんね。
どちらにしても、入園して1年間くらいはたくさん病気をもらってきます。年休を全て使ってしまった・・というお母さんもいらっしゃいました。(お父さんもほとんどなくなった・・・という状況です。
それは、覚悟しておいてくださいね。
それと、今は保育園を予約している状況ですよね。もしも9月に入園されないのでしたら、早めに園にも知らせた方がいいと思います。園児の数によっては、9月から保育士を補充することになっているかもしれません。また、園側の準備も6ヶ月と1歳では変わってきます。(園にもよりますが、私が勤めていた所ではおうちで使っているミルクと同じ物を園で用意したり)
どちらにしても、こどもさんに「かわいそう・・・」と思ってしまうと、しっかり伝わってしまいます。お母さんだってお仕事頑張っているんだし・・・。園から帰って「だいすきだよ」とぎゅーと抱きしめる。子どもの心が安定するそうです。そして、園に慣れるのも早いと聞いたことがあります。
こどもだけ、大人だけががんばっているのでは無いと思います。ご家族でがんばってくださいね。
No.14
- 回答日時:
私は1人目は1歳で保育園、2人目は10ヶ月で認証の民間保育へあずけました。
泣くかどうかはその子どもの性格で、何歳で預けたから泣くとかはないと思います。
ただ、職場復帰するなら早めの方が子どもの生活リズムや仕事内容や仕事先の人には良いと思います。
また、1歳まで育児休暇を取っても、経済的にも職場にも影響がないのならフルに休暇をとるのも良いと思います。
1歳までの成長は1日1日が大きな変化ですから、ハイハイをした、つかまりだちした、言葉を発したなどなど初めてのことに自分が出会えると感動します。
1歳前に預ければ、その成長は保育士の先生方が見てノートに書いてある・・・ちょっと悔しい気分です。
あと、預ける時期にもよると思います。
3月末や4月、10月~12月など、保育園が忙しい時期(いつでも忙しいですが)で先生が大変そうな時よりも、6月~8月の他の子ども達が慣れて、先生にも余裕ができる頃がおすすめです。
2人目は、最初は保育園に入れなかったので、認証の民間保育へ預け、4月入所なら大丈夫・・・といわれましたが、せっかく認証になれた頃に他の子ども達と一緒に大勢で保育園に移動するよりも、6月になって先生が途中入所の子に手がかけられる時を選んで入園しました。
働きたいのを我慢して・・・とありましたが、我慢するくらいなら働いた方が良いかもしれません。
1歳になるころにストレスがたまってしまうかもしれませんから。(私は1人目の時に仕事と育児とに悩み、復帰1ヶ月前にストレスで疲労がたたり入院しました)
No.13
- 回答日時:
知恵がつくと大人の都合通りにいかなくなることが増えるのは確かです。
でも、うちの子は4歳で幼稚園に入れたのですが、泣く子もいれば泣かない子も……反応は様々でしたよ。「1ヶ月間泣く」どころか、1年くらい大変だった子もいました。でもそれはとても珍しいケース。園長先生は「初めは不安で当たり前。でも卒園まで泣いていた子はいません。子供の成長は、長い目で見てあげましょう」とおっしゃっていました。うちの子は全然泣かずに初めから楽しんでいました。
かわいい時期に、「もっとそばにいたい」と思うのは当然ですよね。これからどんどんできることが増えてきて、感動的だしおもしろいし! お仕事が忙しいママたちは見のがしていることがたくさんあるはずで、私は「子供がかわいそう」より「ママがかわいそう」なのかもって思う時もあります。
でも、保育園って、はいれる時に入っておかないと、利用できなくなる所もありますよね……。
いずれにしても、子供は環境に順応する力が強いから、ママが愛情に基づいて選択した生活の中でたくましく成長すると思います。
お母様やお祖母様のご意見もあるでしょうけれど、一番大切なのはママの気持ち。次はパパでしょ。パパのご意見は?
No.12
- 回答日時:
義姉が、長女を3歳から、次女を6ヶ月から保育園に預けて働いています。
長女ちゃんは3歳からだったこともあり、「もうすぐ保育園に通うんだよ」「すごいね、また一つお姉ちゃんになるね」などと時間をかけて言い聞かせたので、あまり泣かずに慣れたようです。
次女ちゃんの場合は、1ヶ月くらいは毎日泣いていたようです。
迎えに行くと、泣き過ぎて声がかれていることもあったそうです。
どちらの子も、通い始めて1年くらいはしょっちゅう病気をもらってきていました。
特に次女ちゃんは小さかったこともあり、ちょっとした風邪が重症化したり大変でした。1歳2ヶ月でおたふくをもらったときは、高熱が続き2週間入院しました。
義姉は「早く預けすぎた。もっと次女ちゃんの体調に気を配るべきだった」と後悔しています。
私は1歳8ヶ月の娘がいますが、仕事を再開するのは3歳くらいで良いかな、と思っています。正直生活は苦しいですし、自分が復職するには早いほうがブランクが少なく済んで楽だろうな、とは思うのですが、一生のうちの数年を惜しんでのちのち後悔したくないと思ったからです。
もちろん各家庭で考えがあるので、これが一番、と言う方法はないと思います。
どちらにしても、ママが笑顔でいられるのが一番だと思います。
大変でしょうが、頑張ってください。
No.11
- 回答日時:
保育園で働いている者です。
私は1歳から預けてもいいのではないかと思います。始めは確かに泣く子が多いですが、1カ月もすれば慣れてくるし母親が行ってしまえば諦めてすぐに泣きやむ子がほとんどです。0歳から通っている子で1歳や2歳になっても泣く子はいます(毎日ではないけれど)。それに0歳から入っても泣く子がほとんどですよ!0歳でも母親のことをちゃんと認識しています!育休が1年とれるのであれば、私は1歳からの方がいいと思います。
No.10
- 回答日時:
私は生後8ヶ月くらいから子供を保育園に預けて働いています。
私の場合は生活が苦しかったというのもありますが、仕事上早く復帰したかったというのと、母を始め家族が早く復帰することに応援してくれていたので、もう少し長く取れる育休を切り上げました。
ただ実際には始めの内はいろんな病気をもらってきてろくに仕事にいけない状態が続き、私自身早く預けすぎたのかな?かわいそうだったかな?って思った時期もありましたが、子供はすんなり環境に入っていけたようで、今1歳7ヶ月になりますが、元気に喜んで保育園に行ってます。たぶんもう行くのが当たり前になってるんだと思います。
確かに1歳すぎたあたり、バイバイすると泣く時期がありましたがそれも少しの間で今は元気にバイバイしてくれ、お迎えに行くと喜んで走ってきてくれます。あまりに元気にバイバイされるとこっちが寂しくなるくらいです。。。
今二人目妊娠中ですが、また出産後9ヶ月くらいで預けて職場復帰する予定にしています。
やっぱり親としては子供の一番成長する時期をずっと一緒にいてみてあげれないのはとても寂しいし残念ですが、保育園に預けることで子供として得ることも多いと私は思います。
集団生活している上での生活習慣や友達との関わり合いは家にいたら出来なかったことだと思います。
私もどっちがかわそうというのは分かりませんが、子供なりに理解してくれてるんだと感謝してます。アドバイスとかにはなってないかもしれませんが
一番ka-ika-iさんが良いと思う道を選べばお子さんは理解してくれると私は思います!
頑張ってください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園に詳しい方に相談です。いますぐエントリーすべきか迷っています。 今月シングルで息子を出産しまし 3 2022/06/17 21:41
- 子育て 2人目のタイミングについて。 現在、今月1歳になる女の子を育てています。教員をしていますが育休中です 2 2022/07/21 17:34
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- その他(妊娠・出産・子育て) 産休育休の職場復帰について 現在産休中正社員です。9月出産予定です。職場復帰の時期に悩んでいます。 1 2023/08/17 09:51
- その他(妊娠・出産・子育て) 他人の子供について シングルマザーの幼馴染の娘を当時7ヶ月の頃から幼馴染が仕事の日(週5、6)預かっ 3 2022/04/20 18:33
- 幼稚園・保育所・保育園 派遣社員で産休・育休を取得し、4月から無事保育園に入園する事が出来ました。子供は3月生まれで1歳の誕 1 2023/04/14 04:25
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園入園と働き方で悩んでいます。皆様の意見をお願いします。 息子は1歳で私はシングルマザーです。来 3 2023/08/02 12:31
- 幼稚園・保育所・保育園 パート週3日勤務の予定の私、一才の子供の慣らし保育を平日毎日行かせるべき? 1 2023/04/12 17:04
- 会社・職場 育休延長について 1歳で職場復帰するのと、育休給付が出るMAXの1歳6ヶ月まで休んで職場復帰するのと 4 2023/08/03 15:06
- 幼稚園・保育所・保育園 今子供が1歳すぎで自宅保育しています。来月幼稚園に本当に近いマンションに引越しが決まっています。 3 3 2022/06/15 09:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園入園式の日の連絡帳
-
不正して保育園に入れましたが...
-
保育園のシフト提出について
-
保育園で泣き続ける子 保育士...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
保育園、どういうお母さんが迷...
-
保育園での持ち物の紛失につい...
-
心が折れそうです(保育園入園)
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
先生おはようの歌の楽譜
-
砂場の消毒について!
-
子供の住民票を別にする場合
-
1歳半・保育園で昼寝ができない
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
働くママさん、保育園に何時間...
おすすめ情報