
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
まず、サーバとクライアントの定義について。
意外と知らない方も居られるのですが、「サーバ」と「クライアント」とは、特定のシステムの形式を指すものではありません。たとえば、家庭内でLANを組んでファイルをやり取りする場合にも、サーバとクライアントは存在しているのです。この場合、ユーザが操作している側がクライアント、LANを通じて操作されている側がサーバとなります。つまり、サーバとクライアントの役割は、コンピュータが2台で情報をやり取りする際に、適宜決定される可変のものなのです。一般に言うサーバ機とは、こういったユーザが操作している端末、すなわちクライアントからのリクエストに応えて作業を行う(これをリモートと言います)ために最適な構成で組まれたシステムのことを指します。
ですので、完成品として市販されているサーバ機は、こういった用途にまさに特化した仕様となっているのです。それ自身に固有のコンソールで一般のユーザが操作を行うことは考慮していない場合がほとんどです。皆さんの説明にあるとおり、グラフィックやサウンドといったクライアントとしての機能は最低限のものしか用意されていないか、あるいは完全に省かれているのです(ものによっては、グラフィック出力すら持っていない場合もあります。その最たるものがネットワークプリンタやNASですね)。
しかし、サーバ向けに製作されたパーツの信頼性や高性能は大きな魅力ではあります。それを一般のPCとしての用途に利用する方法がないわけではありません。それが、自作やBTOなどの手段により、サーバ向けのパーツを使ってPCを組むという手段です。
XeonやOpteronといったサーバ向けCPUを使用できるM/Bの中には、通常のPCと同じ拡張スロットや外部入出力を普通に備えたものも多数存在します。これを中核にシステムを構築し、WindowsXP Proをインストールするのが一般的です(WinXP Proは、最大4個のCPUに対応します)。エンコード性能に拘る人や、CGアーティストの中には、こうした組み方のシステムで快適に作業をこなしている方も少なくありません。
しかし、サーバ向けのパーツは、その性能の高さと需要の少なさから、極めて高価なものばかりです。普通に組んだとしても、本体だけで最低30万円から40万円は掛かるものと思ってください。それだけの額をつぎ込むだけの魅力があると判断されたのでしたら、是非挑戦してみると宜しいでしょう。
No.12
- 回答日時:
「サーバ」という売り文句なだけですから。
購入者が漬け物石に使おうと戸棚の足場に使おうと、本人がそれで良いのなら、何に使ってもいいのでは。
コンピュータは購入者の目的を叶える為の道具であって、メーカに使い方をどうこう文句言われる為の道具じゃないですからね。
No.11
- 回答日時:
当方、自作ではありますが、エントリーサーバー向けのマザーボードである、ASUSのNCCH-DLというモデルを中核に、Dual Xeon2.4GHz + HT=ONという構成でワークステーションを所持しています。
サーバー(志向)マシンのいいところは、デュアル(2CPU)やクオッド(4CPU)のマシンが多いため、同時に複数の“重ための”仕事をする場合にその威力を発揮してくれるところにあります。NECのサーバーであれば保守部品の調達は、中古であればオークションに多く出回ってると思われますので、特に問題ないでしょう。しかし、サーバーは決して静穏設計なんかの点に気遣って設計されているものではないので、一般家庭でも、使用する場所を間違えるととんでもない騒音源となります。
No.10
- 回答日時:
>NECのEXPRESS5800など
たまにソフマップで29800~39800位で売ってたり
しますね。
うちにGRANPOWER5000がありますが、メール、
インターネット、オフィスは使えてます。
テレビはつけてませんが。
とくにサーバーを買ってよかったことって無いです。
欠点はパーツの入手がしにくいことでしょうか。
No.8
- 回答日時:
#2です。
どこのメーカーかは聞いていません・・が、多分Compaqあたりだと思われます。
その他・・・
>一般的にはコストパフォーマンスが・・
頑丈設計、冗長設計のために、電気代を食うこともあります。
一般的に、サーバー専用マシンには、今のところ省電力という言葉をやっと知り始めた所で
やっとこ、CPUに省電力タイプが導入されたばかりですが、HDDの回転は?というと
常時回転ばかりですね。
ちなみに、私の家にも自作サーバーが2台あります。(実はこれでも台数削減しています)
コストパフォーマンス、安定性を両立した結果、完全裸姿になってしまっています。
完璧なる信頼性は求めていないので、RAIDはないものの、それ以外はビデオカードさえかえれば格好は相当悪いが一般的なコンシュマーマシンに過ぎないです。
No.7
- 回答日時:
もちろん使えますよ。
・・・たいていは、と但し書きが必要ではありますが。
一般のPCと同様の構成を持つサーバーマシンであれば全く問題なく一般のPCとして使用できます。
一般のPCと構成の違うもの、例えばCPUがItanium2のもの等はPC向けソフトウェア・ハードウェアとの互換性に乏しいので、「一般PCとして問題なく使用できる」とは言えません。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
一般的にサーバといわれるものは何かのサービスを利用者に提供します。だからサービス提供者=サーバなのです。Windowsで言うと普通のPCとはOSが異なります。Windows2000Server、Windows2003Serverなどです。WindowsXPにもHomeEditionとProfessionalがありますがこれはどちらもサーバOSではありません。
ではサーバOSは何をサービスしているかというと、ディスクスペースを貸す(ファイルサーバ)、プリンターで印刷してあげる(プリントサーバ)などです。Oracleなどをインストールしてデータを渡してあげる(DBサーバ)ものや、Webアプリケーションを実行して、例えばインターネットショッピングの機能を提供する(WebAPサーバ)など、いろいろです。メールの送受信をするメールサーバもありますね。
つまり、一般的に我々が使っているPCとは役割が違うんです。
前置きが長くなりましたが、これをメールクライアントにしたり、オフィス製品をインストールしたりっていうのは何の問題もありません。ただ、サーバにする必要は無いわけです。すでにサーバがあって、それでオフィスソフトを使いたい、という場合は何も問題ないということです。ただ、テレビはどうでしょうか?
サーバマシンといわれるものはそれ自体にエンターテイメントの要素がないので(提供する側ですから)、チューナーを買ってドライバをインストールすればできるかも知れません。ただ、ドライバはOSに密接に関係していますからサーバOS用のドライバが用意されていない可能性もあります。
いすれにしてもサーバで何か提供したいけど、それ自体でもExcelとか使いたい、程度での利用が限界だと思います。サーバ製品は音を出す必要がないので、スピーカーさえ付いていないです。
普通に使われているPCの感覚で利用を考えているならやめたほうがいいです。サーバOSも高いですから。
No.5
- 回答日時:
Q/このサーバーというのは、自宅で普通のPCとして使用できるのでしょうか?
A/まあ、使えないことはありませんね。ドライバなどもあるはずですからね。ただし、大手メーカー製でOSなどをServer Seriesからグレードダウンするとソフトウェアがメーカー保守対象外になります。ハードウェアについては、気温35度以下で使わないと同じく保守対象外になる恐れがあります。
サーバの場合は、かなりハードウェア単価が高く極めて信頼性の高いパーツ及びプラットフォームを利用していますので、中古品でなければあまり個人的に購入して使うものではないです。(逆に中古で買うなら一般の製品を買った方が無難です)この手の製品は、比較的消費電力発熱などが大きく、騒音がある製品も多いので、個人的に使うには向かない上に、中古でもメール、インターネットなどには基本的に向かないでしょう。
ちなみに、テレビの視聴は難しいでしょう。あとの項目は、CPUやプラットフォーム次第で可能なものと不可能なものがあります。58番街で紹介されているExpressでも一部専業サーバは、その業務以外での動作が保証されていませんので、正常に動作しないケースもあるでしょう。
以上です。個人的には、サーバはデータベース管理などの情報整理に使うものです。それ以外では、確かに快適に動作し、信頼性がありますが普通に使うにはコストパフォーマンスはあまり良くありません。まあ、そういうのが好きな人は使っていますけどね。
http://www.express.nec.co.jp/index.html
参考URL:http://www.express.nec.co.jp/index.html
ありがとうございました。
信頼性がありますが普通に使うにはコストパフォーマンスはあまり良くありません。まあ、そういうのが好きな人は使っていますけどね。
→これは何故でしょう?
教えていただければありがたいのですが。
No.4
- 回答日時:
メール、インターネットは大丈夫でしょう。
Windowsで運用すればオフィスもOKです(Windowsでなくても使えるオフィス互換?もありますが)。テレビは・・・。サーバ(Server=奉仕する人、応待する人)はクライアント(client=依頼人、顧客)からの要求に応じて、処理をするために設計されたコンピュータで、24時間スタンバイできる安定性やデータ転送を高速でするなどの特殊な設定がされています。一方、あくまでも裏方なので、グラフィック性能は低いようです。
kamoshikaさんは、なぜ、サーバーを家庭で使いたいのでしょうか?家庭用PCをサーバに利用することはあっても、逆はコストに合わないと思います。
No.3
- 回答日時:
EXPRESS5800シリーズはクライアントとしてのワークスティションの50シリーズがありますが、それではなくあくまでも100シリーズより上のものなんですよね?
メール、インターネット、オフィスなどは使用できます。
TVも出来るかもしれませんが、サーバはあくまでもファイルサーバとしての役目が多く、クライアントPC(通常のパソコンに求められるような機能以外が強化されています)向けではないので全部の機能が強化してあると考えると危ないです。
サーバで劣るところは、ビデオなどの表示するための機能は最低限しかありません。
その辺のパソコンより処理能力や表示能力は劣ります。
使う分は構わないでしょうが、安く入手できて使う分は良いでしょうが
わざわざ買うようなものではないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- YouTube youtubeが使えない! 1 2022/11/16 16:36
- プロバイダー・ISP リモートデスクトップ時にサーバから見えるIPについて 2 2022/09/23 18:54
- その他(セキュリティ) 役所など、情報系システムのセキュリティが弱くても業務システムに問題ないか 3 2022/11/02 16:38
- サーバー webサーバーを自前で設定するのは大変ですか? 3 2023/02/05 09:09
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- その他(インターネット接続・インフラ) IPアドレスについて 2 2022/10/23 14:48
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス パソコン歴だけは長いけど技術の進歩に追いつけない爺さんに、「クラウド」を分かりやすく教えてください 1 2023/02/11 09:00
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームページのログイン認証の際、PCから相手方サーバーに対し送信されるMACアドレスについて 1 2022/10/17 14:14
- ネットワーク 会社で使ってるPCのメール 5 2022/08/25 13:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アドレスの前にwwwの他にw...
-
メールソフトの互換性について(...
-
複数のサーバを、一つのサーバ...
-
curl実行結果が404で戻ってきて...
-
IISのログに出力される「GET」...
-
ドメイン環境でのサーバとクラ...
-
ファイルサーバとFTPサーバの違...
-
インターネット時刻にあわせら...
-
ログとダンプの違いって・・・
-
audit.logの見かたについて
-
IISで好みのドメイン名をつ...
-
DNSサーバの負荷試験ツールにつ...
-
アドレスバーにIPアドレスを入...
-
AD環境でのクライアント時刻同期
-
パイプが切断されました
-
snmpを使用してスイッチのログ...
-
外付けHDDへのアクセスログを取...
-
DISMのログを見る方法を教えて...
-
フォルダを移動した犯人は誰?
-
フリーまたは安価でこのような...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アドレスの前にwwwの他にw...
-
curl実行結果が404で戻ってきて...
-
メールソフトの互換性について(...
-
ISサーバについて
-
POSTデータの改ざんを防ぎたい
-
エラーコード500について
-
DNSサーバのIPアドレスが上位の...
-
サーバーは、普通のPCとして...
-
楽天市場のサイトにアクセスで...
-
SSLのページでも、引数の直接渡...
-
複数のサーバを、一つのサーバ...
-
個人でSQLサーバー
-
Apacheのリバースプロキシ利用...
-
ノートパソコンを購入したいで...
-
ドメインコントローラー冗長化
-
サーバのFTPポートがListenしない
-
SIPサーバで200OKってなんでし...
-
ヤフーのWEBサーバの場所
-
WEBシステムについて
-
WEBサーバ、メールサーバを分け...
おすすめ情報