No.3ベストアンサー
- 回答日時:
社会保険診療について、売上が5000万円以下の場合には、実際には経費が少ししかかかっていなくても、売上の最大72%までが経費だったことにしてくれる制度があります。
財務省の試算によると、平成15年度でこの制度による所得税の税収減は220億円になります。住民税も同様に軽減されるほか、事業税は全額非課税とされています。全部を合計すれば日本全体の医師合計で500億円くらいは税金を免れていることになります。会計監査院の調査では、特例利用の割合は今でも40%近くなります。一人当たり平均で所得税だけで140万円近い税額軽減、住民税・事業税を合わせれば300万円くらいの軽減を受けているはずです。一般庶民からみれば非常に高収入である5000万円を、売上が一定額以下の場合に、とぼかして表現したり、実際の経費率より20%以上も有利なのに、院内処方だった頃の経費率の平均的割合と言ってみたり、40%近くが利用しているのにあまりつかわれていないと書いてみたり、医師の多くはこの優遇を隠すことに一生懸命です。税収不足の昨今、多くの識者がこの特例の廃止を主張していますが、医師会が自民党に多額の献金と圧力をかけて制度温存をはかっています。本当に利用する医師が少ないなら、医師会があんなに必死にロビー活動をするわけはありませんよね。500億円もの税額軽減を受けながら、マスコミの中傷と言い切る医師。そのうえ、毎年何人もの医師が脱税を摘発されている。なんとも悲しい現実ですね。
http://www.jbaudit.go.jp/base/index.htm
HOME > 活動基盤 > 広報 > 報道発表資料 > 15年度決算検査報告の概要 > 特定検査対象に関する検査状況 > 租税特別措置(社会保険診療報酬の所得計算の特例)の実施状況について
この回答への補足
>40%近くが利用している
これほど使われている制度だったとは驚きました。開業医の平均月収は200万以上と聞いたことがあります。平均年収450万と言われるサラリーマンからみると・・・増税の話をする前に公務員の人件費もそうですが、改革しなくてはならない問題が沢山あるように思います。しろうとの考えですが・・・
No.2
- 回答日時:
勤務医には全くありません。
開業医で保険診療をしている場合、売り上げが一定額以下の場合に、経費を売り上げの最大72%まで認めてくれるということを、マスコミが中傷して優遇といっているだけです。実際は、かつて院内処方だった頃の経費率の平均的割合です。帳簿付けがすこし簡単になる程度のメリットしかありません。現在、条件に合わなくなった開業医ばかりで、あまりつかわれていません。が、マスコミはまだそれで儲かるかのような論調を続けています。No.1
- 回答日時:
今日歯医者に言って領収書をきってもらったのですが
(額面735000円、子どもの矯正歯科費用です)
収入印紙税法第5条の規定により収入印紙不用となっていました
これも優遇税制なんでしょうかね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療費控除の申告をする意味は...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
源泉徴収票の一部を役所に出し...
-
扶養控除が外れると親の負担は...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
副業の(バイトなどの)所得税乙...
-
厚生年金基金の解散で一時金が...
-
住民税って?
-
市民税所得割額とは、何ですか。
-
楽天証券で株式の売却時の受け...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
住民税の納税通知が来ました。 ...
-
年収によって決まる税金
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
医療費控除、合計額がいくら位...
-
100万円を超えた場合2回に分...
-
国会議院と国会公務員は なぜ特...
-
【海外FX 税金】 兼業トレーダ...
-
賞与の所得税
-
所得税引かれてるのに源泉額0...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
広島県の府中町について 府中町...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
住民登録がないけど収入がある...
-
市民税所得割額とは、何ですか。
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
退職金の分割払い
-
元自衛官だった旦那が二回目の...
-
大学内アルバイト(TA)におい...
-
5万円分のJTB旅行券が課税対象...
-
会社から入社祝い金をもらった...
-
年金の他に若干の農業収入があ...
-
源泉徴収票と住民税の年収が合...
-
源泉徴収税額とは・・・・・
-
市民税・県民税納税通知書が引...
-
ふるさと納税と退職所得
-
もし、建てた家が複数県をまた...
-
無職無収入で株取引のみの収入...
-
夫が海外単身赴任中の子供の扶養
おすすめ情報