
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんなページもあります。
偽物ではなく確かに彼女が書いたのですよ。ただ、#1さんのご指摘の通り出版に際して父親が削除した部分がありますけどね(あまりにも赤裸々な記述があったそうで→少女らしくない、という理由でです。しかし、それがアンネ・フランクが書かなかったという理屈にはなりませんね。)
尚、アンネ・フランクの死因は#2さんのご指摘の通りらしいです、ただし収容所内での感染による、ようですが。
#2さんのサイトも拝見しました、があの葉書の出どころの方が疑わしい気がします。日記の実物はオランダ政府が保管してますから、その気になればアンネの指紋などの照合が可能です。もちろん、我々一般人がどうこうできるレベルではありませんがね。
しかし、面白いのは1951年以前にはボールペンは無かった、1945年に死んだアンネがボールペンを使ったハズはない、と書いてありましたが、トンボのホームページによると「 実用的な物としての開発は、1943年にハンガリーで考案されたのが始まりです。翌年1944年にはエバーシャープ社(米)が特許を買い、内容を改良したものを発売しました。(油性ボールペンの歴史より抜粋)」との事です(笑)
#2さんも書いてますが、ネットの意見は一面だけ見てスグ判断するのは危険ですね。大抵は自分に都合の悪い事は書かないものですから、検証が大事です。
参考URL:http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/study/ohko …
No.3
- 回答日時:
『軍事板常見問題』より
http://mltr.e-city.tv/index02.html
「欧州方面FAQ」から
http://mltr.e-city.tv/faq08.html
≪【珍説】アンネの日記は捏造です。あの時代にボールペンはありません≫
http://mltr.e-city.tv/faq08a03.html#アンネの日記
≪【事実】(レス1) 1981年、オランダ国立戦時資料館は、アンネ・フランク自筆の日記を、真贋鑑定のために法務省所属のオランダ国立法科学研究所に提出した。
国立法科学研究所は使用されている物質-インク、紙、糊など-と筆跡を調査して、270ページの報告書を発行した。
国立法科学研究所の報告は、アンネ・フランクの日記の両バージョンが、共にアンネ自身によって1942年から1944年の間に書かれたということを、異論の余地無く論証した。
日記が他の誰かによる(戦後もしくは戦前の)作品だという申し立ては、ゆえに最終的に反駁される。
さらに、校正と省略にもかかわらず、「アンネ・フランクの日記」(すなわち日記の出版されたバージョン)は、事実アンネの著作の「本質」を含有している。
この本の編集者や出版者の仕事に関して「偽造」という用語が適用される余地はまったく存在しない。
アンネの日記に対する一番ありふれた難癖は、日記にはボールペンによる記述が含まれており、ボールペンが一般的に使用されるようになったのは、アンネの死後だというものだ。これは、偽瞞ながらも、しつこく持続している神話である。日記中の唯一のボールペン・インクは、アンネ以外の人間によって挿入されたと分かる紙片に記されたものだ。
言うまでもなく、アンネ自身の記述はボールペンを使ったものではない。 http://www.ss.iij4u.or.jp/~mitaka/nizkor/66qa56. …
(レス2)
http://www.annefrank.nl/eng/articles/authenticit …
ここによると、1970年代にBundeskriminalamtが「ボールペンインクっすよ、これ」と言いたれたのが始まりらしい。
ところが1986年?の裁判では、Bundeskriminalamtの言う「ボールペンインクが見つからない」というトホホな結果に。
で、1993年3月19日に完全に決着がついた、とある≫
“事実ではない””存在しない”などの「ないこと」を証明するのは「悪魔の証明」といわれて、はなはだ不利なものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94% …
よって“事実である”など「あるということ」を証言する側こそが、その証明義務が生じます。ただし、今のところ「『アンネの日記』は捏造である」という明確な証拠は存在しないため、そのような主張は事実無根と認識した方がよろしいでしょう。
また、前述の事実を踏まえた上で「ホロコースト」に関する態度として真っ当な意見は、
≪アンネの日記の問題に限らず、ホロコーストの問題全般に渡り、細かい部分での異論は色々出ているようだが、そういうものは専門家の議論に任せたほうがよろしい。
今後、細かいところで定説が覆った部分が出てきたにせよ、「アンネの日記は、概ね本人が書いているだろう」「何らかの計画的大量殺戮はあっただろう」という大枠が崩れることはまずあるまいし、素人が適当に議論の端っこだけつかまえて、討議しようったって、水掛け論の信仰告白にしかなりゃしない。
もし専門的に討議したいのだったら、BBSで不毛の論争を繰り返すよりも、大学の史学科に入るなど、相応しい場を求めた方がよろしい。
まあ、人それぞれの人生だが…≫
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/09 20:49
ご意見ありがとうございます。
私としては、情報や多くの方の意見を伺いたく投稿させてもらいました。
頂いた資料をよく読んで、自分なりの考えをまとめてきたいとは考えております。
No.2
- 回答日時:
こういうサイトがありました。
もちろん一方だけの論理なので、これで結論づけることは早計だと思います。
ただ、この中で触れているボールペンで書かれている部分のことや、筆跡の違いについて、明確な反論が出ていないらしい、というのはどうかと思いますね。
又、今ではアンネ・フランクは腸チフスが原因で死亡したというのが定説だそうです。
参考URL:http://www.marino.ne.jp/~rendaico/daitoasenso/ta …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/09 20:44
詳しい資料をありがとうございます。
私自身、余計にわからなくなってきました。確かに、ボールペンの件については怪しいきがします。
それに、新たに友人にだした手紙が発見されたことにより問題がさらにややこしくなりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
過近代的って?
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
地方の言語でしょうか?
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
πの書き方
-
ジーパン(ジーンズ)の数え方
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
東条英機?or東條英機?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報