
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
再びNO.6です。
>「無所属の候補者」が、選挙出馬にあたって、「自民党の党籍証明」をだして、当選すると、当選後は、執行部から公認されていなくても、自民党所属国会議員に加わるのでしょうか??
当選後にどこに所属するかは本人次第ですが、国会活動の面から本人にとっても自民党にとってもメリット大であり、加わる方向になると思います。「党籍証明」があればおおいばりで加わるでしょう。
>また、議員であるうちに、党を換えることも、無所属から自民党になることも可能なのでしょうか?
衆議院、参議院とも比例区選出議員は国会法(109条の2)により党の分割または合併を除いて党を変えると議員身分を失います。民主党の比例選出議員が自民党に議員のまま鞍替えできないということです。
選挙区選出議員は可能ですが批判を受けるでしょう。
無所属議員が政党所属になることは可能です。これまで毎回選挙後多くの無所属当選議員が自民党になっています。
No.7
- 回答日時:
NO.6です。
「党籍証明」は選挙出馬に当たって前もってだすもので選挙中も選挙後も自民党員であるという意味です。当選後は当然に自民党所属国会議員に加えることになります。
又他の人もいっているように一旦党籍を離れて無所属で当選しても直ちに自民党公認扱いにして所属国会議員団に加えることはしばしばしています。
すみません、まだ、よくわからないです。(;°°)
「無所属の候補者」が、選挙出馬にあたって、「自民党の党籍証明」をだして、当選すると、当選後は、執行部から公認されていなくても、自民党所属国会議員に加わるのでしょうか??
また、議員であるうちに、党を換えることも、無所属から自民党になることも可能なのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
>自民党で非公認になった場合、もし選挙で当選しても、自民党員ではなくなるのでしょうか?
>自民党で非公認=無所属になるのでしょうか?
非公認は基本的には無所属になりますが、公認ではなく、「党籍証明」をだして自民党員であることに変わりないことを証明していることがこれまでにありました。この場合には公認料などはもらえません。
無知な私に解説本当にありがとうございます。
難しいですね。すみませんが、まだよくわからないです
。
無所属で当選した場合、「党籍証明」をだせば、「自民党の国会議員」ということになり、国会で自民党として、投票とかできるということでしょうか?
No.5
- 回答日時:
とても参考になるURLをご紹介いただき、ありがとうございます♪o(*^▽^*)o
年間4000円ですか。高くないですね。
2年間在籍していないと、総裁選へ投票できないんですね。
小泉おろしのために、たとえば、郵政反対派の郵便局員が、急遽自民党員になっても、次の総裁選へは間に合わないことになるんですね。
No.4
- 回答日時:
自民党員であるということは、党内での諸活動に参画出来るということです。
総裁選への投票などが代表的なことでしょう。
党公認ということは、党の代表として選挙に立候補出来るということです。
公認に当たっては、公募式(党員の中から立候補者を募る)場合や出馬要請(立候補してもらいたい人に依頼する)、党員の選挙への自主的な立候補、等があります。
公認されれば、党の組織的な応援や支援団体からの応援、選挙費用の支援などが期待できます。
一人で無所属で出馬するより有利だと思います。
No.3
- 回答日時:
非公認でも、除名されない限り自民党員に変わりはありません。
除名しないのは、郵政に賛成するなら自民党に参加できる状態にしておくことが、よいと考えているからでしょう。非公認になると、無所属になります。無所属とは、どこにも所属していないということではなく、どの政党からも公認してもらっていないということです。言葉が状況と上手く合っていないからややこしいのです。
自民党員には、議員でなくてもなることができます。日本人なら誰でもなれます。大体、何千円だったはずです。何万円もすることはありません。自民党員は、2年間党籍を維持すれば、総裁選の投票権がもらえます。
組織には絶対に規則があります。学校にも校則があるように。政党にも、規則があるというだけです。法律ではありません。あくまで、政党の中での話ですから。
ややこしいのが、解決しました!
非公認=無所属なんですね。
自民党の規則なんですね。よくわかりました。
ありがとうございます。♪o(*^▽^*)o
No.2
- 回答日時:
除名にならない限り、非公認であろうとなんであろうと、身分は自民党員です。
一般には、無所属ででることになるでしょう。自民党員としてでても、党の支持もなく、公認もない、ただの自民党でしょうね。お金を払えば、政治家でなくても自民党員になれます。
下記サイトがわかりやすいです。
政治家以外でも、総裁選にかかわれるみたいです。
参考URL:http://www.nhk.or.jp/kdns/_hatena/01/0421.html
No.1
- 回答日時:
自民党員には誰でも党費を払えばなれますよ。
非公認でも党員は除名でもされない限り党員のままでしょう。
ただ非公認ということは自民党の候補者とは認められていないということになります。
じゃまをしても処罰するかしないかはそのとき次第で、これまでの例では無所属で自民党公認候補を破って当選したらあとで公認されたという例もあります。
こんかいはどうかは知りませんが。
自民党員には誰でもなれるのは、わかりました。ありがとうございます。
でもなんだか、まだよくわからないです。。
自民党員で、非公認の場合、自民党員なのに、自民党を名乗ってはいけないということでしょうか?無所属って、どこにも属していない=自民党ではない、ということではないのでしょうか?
無所属の定義がよくわからないです。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
自民党総裁選の投票箱ってなん...
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
選挙 落選者への言葉
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
選挙のトップ当選って?
-
選挙で知人から投票を依頼され...
-
れいわ新選組と参政党は、ヤバ...
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
スパイ防止法の成立の妨害をし...
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
任期満了に伴う選挙における、...
-
衆議院議員選挙に立候補する選...
-
選挙に行かない人
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
帰化して、国会議員になった人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
選挙 落選者への言葉
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
選挙民という造語は誰が作った。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
ハニートラップにかかったと言...
-
共産党が京都で強い理由
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
有権者に直接電話をするのは、...
おすすめ情報