
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
肉親である必要はないと思います。
新卒の場合などはむしろ恩師に保証人になっていただくほうが、ハクがつくというものです。ただ、普通は保証人になっていただく場合は印鑑証明などを役所から取り寄せていただかないといけないので、先方に余計な手間を食わせてしまいます。その点、身内でしたら気兼ねがありません。ご事情がありそうですね。
本人が着服横領などして、会社に損害を与えて行方をくらませれば、保証人に責任が及ぶので注意しなければいけません。
夫婦互いに保証人になるのは会社の規定によりますが、問題ないと思います。
会社に確認すればいいんですが、それができないんですね。
意識してるのは本人だけで会社側はなんとも思っていない筈です。形式的なものなので、余計な事を言うと、逆に勘ぐられるかもしれないですね。
参考URL:http://www.pref.osaka.jp/rofuku/soudankyoiku/m3. …
ご回答ありがとうございます。
印鑑証明等の提出は求められていないので、多分に形式的なものだと思います。
提出してみて会社側から何か言われない限りは大丈夫と思ってよさそうですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
通常、会社側としては、2名の保証人を求める場合、1名は家族でもう一名は、家族外を指定します。
と、いうことは家族以外の方が望ましい場合もあるのです。
家族外でも、どうしてという詮索はしません。
保証人は、一定の収入や資力のある成人であれば、問題ありません。
夫の保証人に妻がなるには、妻に、資産又は定職があり、収入があれば問題ありません。
無職でも、資産があれば認められますが、そうでない場合は難しいです。
この回答への補足
保証人の属性としては、本籍地や現住所などだけで、
資産や収入があるなしを聞かれてるような記入欄は
紙面にはないのですが、別途聞かれるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
特に指定がなければ構わないと思いますよ。
両方が他人という例もあります。
会社によっては、県内在住一名と規定があったりするようですが、特に指定されなければ構わないと思います。
両親でなければ行けないということはないでしょう。なぜなら、亡くなっていた場合、困りますよね。
現実、何かが起きなければ、保証の必要はないわけですから。
但し、何かあれば、弁済したり・・しなければいけませんので、念のため。
ご回答ありがとうございます。
形式的なものとはいえ、お願いするということの重大さをきちんと把握して、しかるべき方にお願いしようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報