

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんがおっしゃるように、漢字を読むためにピンイン(拼音)を使います。
中国の小学校や外国人は、まずこの発音を覚えます。ピンインは、英語で言う発音記号のようなもので、はじめから耳で聞き分けられる人もいますが、正しい発音を知るためには、これを使って区別します。もちろん中国語と言っても、いくつもの言語を総称して言いますが、それぞれ地方の言語の読みが違い、漢字に付くピンインも違ってくるのです。
ちなみに日本語の字体のままで、漢字をピンインに直してくれるサイトがあります。自分の名前を中国語で何と言うか、知らない人は是非見てください。
(アルファベットに付く数字は四声です。)
参考URL:http://bme.t.u-tokyo.ac.jp/ugbme/pinyin/index.asp
ありがとうございます。
参考URL、早速見てみました。
自分の名前が即座にピンインに変換されて、びっくり。
そうか、ひとつの漢字でひとつの音ということは、表音文字のようなものでもあるんですね。
No.5
- 回答日時:
漢字の読みがわからないとき、という最初の質問に関しては、辞書をひくでしょう、ですが、質問が漢字入力になっているようですね。
辞書の引き方は、漢和辞典と同様です。
字典とか詞典と呼ばれる辞書です。
読みがわからないのですからピンインや注音字母がわからないということですね。
まず部首で引きます。部首ごとに並んでいて残りの画数順に並ぶ辞書が一般的ですから「さんずいで残り10画」という「漢字」ですね。
部首がわからない場合、総画で引きます。辞書によっては、総画数の中で最初の1、2画が点とか棒とかの組み合わせで索引になっているものがあります。
「漢」だと13画の「点、点」とか。
(実際の中国語だと、普通は繁体字の「漢」は14画、簡体字は5画なので、上記の説明とは異なります。)
入力方法はピンイン(中華人民共和国になって制定)や注音字母(中華民国で制定、今は台湾で標準)などの音でいれる方式と、部首の組み合わせ(部首がキーボードに日本語のかなのように書いてあります)で入力する方式が一般的で、No.4 さんのおっしゃるような字母、字韻に分ける方式は、速記機の入力で使われています。
No.4
- 回答日時:
現在はピンインやbopomofo(注音字母)ですね。
昔は反切という方法を使っていました。
例えば整(ZHENG)を「ZH」と「ENG」に分け、それを持つ字、例えば炸(「ZH」A)と等(D「ENG」)の組み合わせで表し
"整は炸等切"
と書きます(切でなく炸等反とも書く)
ありがとうございます。
反切という方法、なかなかややこしいですね。
適度に漢字と平仮名が混在する日本語がいろんな意味で丁度よく見えてきます。
No.3
- 回答日時:
台湾では注音符号という髭文字みたいなもんを使っております。
基本的に中国語のなかの北京語の発音記号という意味ではピンインと変わりません。ちなみに台湾人のほとんどはピンイン読めません。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A8%E9%9F%B3% …
No.2
- 回答日時:
日本人などが中国語を勉強するときには、辞書で調べる際、画数などでその漢字のページにたどり着いたあと、辞書にある「ピンイン」というアルファベットで書かれる音声表記により読みを知ります。
↓のページなどなどによりますと、中国では小学校でもピンインを習うそうです。また、中国語のワープロ入力もピンインで行います。
参考URL:http://pcweb.mycom.co.jp/series/interview/173/
ありがとうございます。
確かに、中国語圏の方がワープロを打つとき、どうやって呼び出すのか不思議に思っていました。
私は中国語は判らないので恐縮ですが、その表音文字って、古くからあるものなのでしょうか?
アルファベットで構成されたものだと、「昔はどうやっていたのか」「知識層以外の人へはどうやって伝えるのか」等、また新しい疑問が湧いてきました…
No.1
- 回答日時:
漢字に私達がするのと同じように、発音記号をつけます。
発音記号は英語の発音記号と似た漢字です。ピンインと言います。
それに、4種類の声調をつけると誰にでも発音できるようになります。
中国語の場合、原則として一つの漢字に一つの読み方ですから一度覚えれば大丈夫みたいです。
しかし、中国人といえどもあれだけの漢字があると読めない漢字も多いらしいです。
早速ありがとうございます。
永年の疑問が解けました。
そこでまた疑問が湧いてきますが、
ピンインというその発音記号は、中国・台湾全地域で共通なんでしょうか?
私は中国語は判りませんが、四川、広東、北京語など、ひとくちに中国語といってもいろいろあるようなので。
もし判りましたら、そちらも教えて戴けると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国語 中国人の漢字のふりがな 2 2022/10/07 18:25
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- ノンジャンルトーク あの~ここの人たまに、難読漢字出す人いるんですけど、出来るだけ、読み仮名振ってもらえないですかね? 1 2023/08/16 23:09
- ノンジャンルトーク あの~ここの人たまに、難読漢字出す人いるんですけど、出来るだけ、読み仮名振ってもらえないですかね? 6 2023/08/16 23:11
- メディア・マスコミ 最近の報道で韓国や北朝鮮の人物の名前はその国の呼び方(発音)なのになぜ中国の人物は漢字の日本語読みな 5 2022/05/24 04:03
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
魚へんの下の点々が大
-
名前に「之」があるんですがこ...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
「くさかんむり」の真ん中が切...
-
人名について・・・。
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
漢字の「加減乗除」「和」「差...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報