dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪、名古屋、東京かなぁと思いきや
京都が何故入っているのか不思議です。
観光地だから?それともなにかの圧力でそうなった?

A 回答 (10件)

乗降者数数が非常に多い(と予想された)からでしょう


東海道新幹線の一日当たり利用客数(年間平均)
東京駅  214928人
新横浜駅  36806人
静岡駅   33812人
浜松駅   21704人
名古屋駅 102635人
米原駅   10762人
京都駅   49652人
新大阪駅 140599人
新神戸駅  20102人
姫路駅   14469人
岡山駅   51409人
福山駅   12896人
広島駅   45277人
小郡駅   11429人
小倉駅   25440人
博多駅   41900人

実績からして作るメリットは十分あったと思いますよ
京都は世界的な観光地でありながら空港もない訳ですから。
    • good
    • 0

東海道新幹線が開業する前、「夢の超特急」と呼ばれていたころ、当時の国鉄が考えていた速達タイプの停車駅は、名古屋のみでした。


京都-大阪間は30分足らずしかかからず、しかも停車駅を一つ増やせば全線の所要時間が10分は延びるので、なるべく停車駅を少なくしたかったのです。

しかし、京都は当時 6大都市の一つで人口もあり、世界的に有名な観光地でもあったことから、国鉄は地元の要望を受け入れました。
そのため、計画段階では東京-大阪間を 3時間ちょうどとしていましたが、実際には 3時間10分に延びてしまったのです。
この名残で、現在でものぞみのすべてが京都に停車します。

(注) 当初 1年間は 4時間10分、3時間10分になったのは昭和40年秋のことでした。
    • good
    • 0

私が聞いたのは、下記の通りです。


最初はひかりは止まらない予定だったそうです。
でもそれを聞いた当時の京都府知事蜷川虎三が激怒。
吼えまくったらしいです。
それで停車するようになったとのこと。
    • good
    • 1

圧力と言えば圧力ですが



駅の設置を決定するのはなにもJRだけではなく
地域の意見も反映されます。

なもので、利用者が少ないとか過疎っている場所に
新幹線の駅が存在する事もあります。
(のぞみで止まらない駅は、たいがいそんな所です)
    • good
    • 0

京都が入っているのが不思議なら


他にも山ほど不思議な駅はありますよ。

例えば「三河安城」なんかは、新幹線の停車駅ですが
在来線は普通電車しか停まりません。
快速も停車しない駅に新幹線を止める理由が
私には理解し難いですがね。
    • good
    • 0

こんにちはm(__)m



東海道線だからです
    • good
    • 0

それだけ利用客が多いからだと思います。


乗り換えの路線が多いことも理由でしょう。
    • good
    • 0

普通に考えれば「当然」では?


毎年膨大な数の「修学旅行の生徒」や「外国人観光客」が利用するので、止めた方が収益が見込めますから。
    • good
    • 0

一応京都市は政令指定都市ですし・・・


(2005年現在で人口147万人超)
これだけの大都市ならば停車するのは
普通では・・・?
    • good
    • 0

観光地ということもあるし、日本を代表する古都だからでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!