
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして
家庭用品メーカーの営業をやってます
正確には、「臭わない・ぬめらない」ではなく、「臭いが発生しにくい・ぬめりにくい」なので、純銅製でも、お手入れをしないと、ぬめりますし、臭いも出てきます。
♯6の方の「パンチング」は小さい隙間が、少ないので、雑菌の隠れ場所が少なく、洗いやすくお手入れがしやすいので、雑菌が繁殖しにくいのです。
編み目の物は、ワイヤーの重なる部分に雑菌がたまりやすく、銅の物でもすぐに臭ったり・ぬるぬるしたりということが起きます。
やはり、頻繁にゴミを整理し・頻繁に洗わないと多少ぬめりは出てきますね。
ちなみに排水溝のストレーナーは、三角コーナーと違い常に水が流れるところにありますので、三角コーナーに比べて比較的ぬめりにくい場所です。
No.6
- 回答日時:
我が家は銅製(パンチング素材)の三角コーナー&流しゴミ受けバスケット(浅型)の両方使ってます。
普通のスーパーには売ってません。通販で買いました。値段は三角コーナーが3675円、浅型ごみ受けバスケットは3360円。ちょっと高いけど、もう6年ほど使ってて、両方の実家にもプレゼントしましたが評判いいです。(参考URLの写真の左のごみ受けは深いタイプ)生ごみは食器を洗うときに片つけるようにしてますが、たまに半日くらいそのままにしてしまうことも。でも、においません。まったくぬめらないわけではないですが、におわないし、昔使っていたステンレス製に比べたら手入れはずっと楽です。このパンチング素材というのがいいみたいで、以前同じ銅製でも普通のざるみたいな、細い銅線を組んだタイプのごみ受けか何かを使ったことがあるのですが、これは銅製にもかかわらずぬめり、洗うのも大変でした。
銅パンチング素材はお勧めです。
参考URL:http://www.hitachi.co.jp/Div/kankyo/kankyo_energ …
この回答への補足
>たまに半日くらいそのままにしてしまうことも。
2日から3日生ごみを放置しておいて、銅製(パンチング素材)の三角コーナーで臭ったことはないですか?
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
以前テレビで銅製が良いと言っていたので購入しましたが、やはりきちんとお掃除しないと汚れます。
こちらは南国なのですぐぬめりますし、サビも付いてきて黒ずんでいてとても汚かったです。
パッケージにもぬめらないなどと表記されていましたが???という感じでした。
臭いはそういえば感じなかったような気がします。
これは流しを常にきれいにしているから気付かない
だけかもしれません。
No.4
- 回答日時:
三角コーナーは使っていません。
流しの浅型の流しゴミ受け(ストレーナ)でゴミを受け、毎食後に捨てています。
捨てる先は、ポリ袋をセットした蓋付き(ぺタル付き)ゴミ箱です。
夏はゴミ収集日の前に、たまにゴミ箱の中が臭くなることもありますが、ぬめりとは無縁です。
以前は銅製のストレーナを使っていました。あまり洗いませんでしたが、ぬめりはつきませんでした。
今はステンレスのストレーナです。やはり、毎食後ゴミを捨て、2~3日に1回ざっと洗うので、ぬめりません。
No.3
- 回答日時:
いっそ、三角コーナーを置かないというのはどうですか?
臭い・虫もそうですが、シンクが狭くなるという理由から三角コーナーを置いていません。
調理中にでるゴミは広告を折った袋にポンポン入れて、一杯になったらそのままゴミ箱に捨てています。
食べ残しなどのゴミも小さなザルにあけて、水気をきって広告袋に移して捨てています。
参考URLに広告の折り方が載っています。
参考URL:http://www.ofours.com/chouri/gomi.html

No.2
- 回答日時:
ステンレスもそうですが、銅にはさらにかなりの殺菌力があります。
まだ使ったことはありませんが、その点ではいいかもしれません。ただし、銅はそれ自体酸化して、いわゆる緑青というサビを発生しますが、この緑青に毒性があります。また、銅だからといって、その中に入れた沢山の台所ゴミまで無臭に出来るほどの消臭効果までは その金属的性質から見て期待はできないのではと思います。
といったわけで、結局のところはステンレスのものでも銅のものでも、汚れたら小まめに洗ってやるというごく当たり前の日常の始末が欠かせないのではと思います。
No.1
- 回答日時:
三角コーナーは使ったことがありませんが、排水口のストレーナに銅製の物を使っています。
生ごみは溜めておくと臭って当然ですよ。
ヌメリが付かなく、掃除が簡単だと思ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日用品・生活雑貨 【女性の方お願いします】使用済みの生理用品について 2 2022/07/08 22:30
- その他(病気・怪我・症状) 例え話です。 三角コーナーとかにいるカビとかって触っても害はないんでしょうか?石鹸やらでゴシゴシと洗 5 2022/06/13 09:26
- 照明・ライト 【DIY・照明屋さんに質問です】倉庫で裸むき出しの照明を付けているところで、寸切棒を使 1 2023/06/30 23:18
- 食器・キッチン用品 銅の調理器具使い勝手いいですか?銅のフライパンと卵焼き用フライパンとヤカンがセットになってるものを買 2 2023/05/06 12:30
- リフォーム・リノベーション アスベストが含有されているパッキンが劣化でドロドロになった場合。 1 2022/09/16 22:30
- お酒・アルコール 【角打ち】酒屋の奥に角打ちコーナーがありました。 お酒の角打ちってどういう意味ですか? 1 2022/12/08 22:43
- 掃除・片付け 排水溝のゴミ受けは、銅製とステンレス製どちらがよいですか? 4 2023/05/29 00:25
- 食器・キッチン用品 大根おろし器 3 2022/08/23 00:12
- 社会学 社会学は何の役にも立たないのになぜ存在するのですか? 社会学は、経済学にも法律学にも政治学にも心理学 1 2022/06/15 21:07
- 掃除・片付け 給湯室の台所掃除について、イライラします 6 2023/06/22 13:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国製ステンレスは安全??
-
このアルミ鍋。使い続けて問題...
-
カラメル(キャラメル)を作る...
-
アルマイトの鍋の皮膜がとれた...
-
錫製品の黒ずみをきれいに
-
アルミの鍋で重曹を使ってしま...
-
ガムの包み紙について
-
アルミ製のやかん
-
ミツワアルミ株式会社をさがい...
-
アルミニウムの鍋の油汚れ落とし
-
鍋焼きうどん用の、使い捨ての...
-
アルミ鍋内側の黒ずみ汚れの落...
-
アルミの無水鍋って安全ですか?
-
ジャム作りに使う鍋の材料
-
やかんの麦茶にはやかんの成分...
-
アルミカップをキッチンハイタ...
-
ステンレスの水筒って、ハイタ...
-
アルミ鍋で沸かした水がとても...
-
アルミ鍋
-
ステンレス製の片手鍋について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国製ステンレスは安全??
-
このアルミ鍋。使い続けて問題...
-
アルミ鍋で沸かした水がとても...
-
アルマイトの鍋の皮膜がとれた...
-
お鍋の種類って・・?
-
錫製品の黒ずみをきれいに
-
なぜアルミがIH対応?
-
アルミカップをキッチンハイタ...
-
モツ鍋はなぜ土鍋ではなくアル...
-
鍋焼きうどん用の、使い捨ての...
-
アルミ鍋の修復
-
使い捨てアルミ鍋のうどん、2...
-
溶けたアルミ箔を食べたらどう...
-
アルミの鍋で重曹を使ってしま...
-
「厚手の鍋」ってどんな鍋?
-
アルミの無水鍋って安全ですか?
-
炊飯器の釜のフッ素加工がはげ...
-
カラメル(キャラメル)を作る...
-
アルミ鍋
-
銅鍋の錫メッキについて
おすすめ情報