dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳の娘を持つ父です。生まれた時から体重の増えが悪く、未だに6600gしか
ありません。本人は元気ですし、一人歩きも最近できるようになり、そういった
面ではまったく心配していないのですが、健康診断で栄養失調気味(というか
検診の時はいつも言われていましたが)といわれ、ミルクや離乳食をもうちょっと
増やした方がいいと言われました。
実は、生まれた当初から母乳、ミルクは駄目で、一日15回も小出しにミルクを
飲ませていました。(それでも500mlぐらい)それで、あまりにも飲まないので、
妻がノイローゼ気味になり、入院してしまったので、私が一年育児休暇を取り、
無理矢理飲ませるのを辞めて、子供の思う通りの量を飲ませていました。
離乳食も早くから始めていますが、現在離乳食は3回で、朝、昼、晩と食べて
います。で、ミルクですが、最近では、1日のミルク計が300ml飲めばいい方です。昨日は100mlしかのみませんでした。
で、足りない分を離乳食で補うと思っているのですが、一体どのくらいの離乳食
を食べさせれば、補えるのでしょうか?
医者からは、消化器官の発達が遅れているので、まだ普通食は駄目といわれて
います。硬いものを食べさせると、吐いたり、うんちにそのまま出てきます。
出来れば、ご飯の量やおかずの量、必要カロリーなどをを具体的に教えてくだ
さるとありがたいです。
また、栄養バランスも若干悪いのですが、栄養剤みたいなものは、乳児(幼児)
には存在するのでしょうか?
(大人がのむ、*ゲインとか、*リナミンみたいなもの)

長くなりましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

3児の父親です。



食が細いと言うことでしょうが、drodroさん自身もかかれているとおり、本人が元気であれば気にする必要はありません。

赤ちゃんの食事で気にすることは色々あるかと思いますが、一番必要な栄養は「楽しい」です。

(難しいですが、食事中及び前後は絶対怒らないことが大前提です!)

カロリーなどは二の次で構いません。「食事は楽しい事」と言う事を認識すれば、次第に食欲が出てきますよ。

賛否両論ありますが、味が濃いものや硬いものなどと気にしない方法として、まずご自分の口でかみほぐし、それを与えます。家では離乳食時期はこの方法を使っていました。

家では、「シアーズ博士のベビーブック」をお勧めします。(図書館などでも借りる事が出来ます)

#一日も早く奥さんが退院される事をお祈りいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>カロリーは二の次....
カロリーを気にしたのは、医者がミルクを飲まない分、離乳食でカバーしなきゃ
だめだと言っていたので、少し神経質になりすぎたかも知れません。
まったく気にしないということはしませんが、あまり深く考えないようにします。

子供が楽しく食べることは常に心がけるようにしています。食事中はとても
にこにこし、しばらくあげないと、「あーっ」と叫んで口を開け催促しています。
私も出来るだけ話し掛けながら、ご飯はおいしいよという姿勢で接しています。
こういった積み重ねで、徐々に成長していくのかなと思う次第です。

ありがとうございます。

>#一日も早く奥さんが退院される事をお祈りいたします。
 お気遣いありがとうございます。もう少しかかるようですが、それまでなんとか
 がんばります。

お礼日時:2001/10/29 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!