
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ブートストラップとは、「靴をつかんで自分自身を引き上げる(持ち上げる)」から連想される操作の概念です。
語源に関しての記述が下記にあります。コンピュータを対象に書かれていますが、電子回路に関しても同じ意図で用いられています。http://www.yshimizu.com/itrd/sb2002/itrd-sb03.html
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/boot/boot. …
http://www.shoeisha.com/book/pc/20c/chap02/gen.htm 囲み記事番号「※10」を参照
さてご質問の「ブートストラップ」の定義ですが、語源そのものが物理的に不条理なこともあり、厳密かつ網羅的には困難に思えます。「自分自身を持ち上げる」、その「自分」が何であるか必ずしも特定できないのです。「ブートストラップ」とは感覚的で漠然としたものではないでしょうか。しかし一方で、具体例をあげる事は容易です。
1.ハイサイドバイアス:
http://www.mitsubishichips.com/Japan/files/manua …
6ページの用例が貴方があげたものだと思います。ブートストラップ用コンデンサのおかげで上部FETのゲート電圧は電源電圧を越える事が出来るようになります。その結果、FETソース電圧を電源電圧まで上昇させる事が可能となります。
2.ブートストラップ発振器:
http://www.ipdl.ncipi.go.jp/FI-HB/H03K/H03K4_58_ …
ノコギリ波の発生回路です。Rを通してCが充電されます。Sを開くとCの電圧が徐々に上昇し、閉じるとCがリセットされるのでノコギリ波形が得られます。Cfが無い単純回路では、Cの電圧上昇に伴って充電電流が減少してしまうので、直線的なノコギリ斜面が得られません。そこに十分大きなCfでブートストラップ経路を設ければ、Cの電圧上昇に関わらず、R両端電圧は、ほぼCfの電圧に等しく一定に保たれます。すなわち充電が線形に持続し、歪の無いノコギリ波形が生成されるという具合です。
3.アクティブガード:
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_sea …
図4をご覧下さい。図中バッファアンプにより、シールド線外被は、芯線と同じ電圧になるようにブートストラップされます。結果、芯線外被間の電圧は零に保たれ、このシールド線が負荷として繋がれる者からみると、静電容量がキャンセルされている事になります。直流リーク電流の阻止にも効果があります。
4.バイアス回路
http://210.155.219.234/bootS.htm
入力保護ダイオードの容量キャンセル、コレクタ負荷の定電流化、入力ハイインピーダンス化などの説明があります。
http://eu11.stripper.jp/pulcino/blog/archives/00 …
後段のトランジスタのバイアス部に使用されています。エミッタからの帰還(ブートストラップ)が、バイアス抵抗100kΩ、56kΩによる対GNDシャントインピーダンスをガードし、入力インピーダンスを高めています。
5.OPAMPの非反転増幅
非反転増幅を構成した際の、入力差動増幅部の動作に着目しましょう。負入力端子はアンプの出力に繋がれています。正入力側トランジスタのエミッタが、負入力側トランジスタによるエミッタフォロアによりブートストラップされていると解釈できる事にお気づきでしょうか。入力側のトランジスタのベース、エミッタ間に残る正味の信号が零になるまで、ブートストラップが働く結果、正入力端子信号電圧が出力に写し取られるのだという具合に、負帰還を捉えることもできるのです。
6.OPAMPの高電圧用途
http://www.yokogawa.co.jp/tm/TI/gihou/digital/so …
図15-6 をご覧下さい。OPAMP出力で電源をブートストラップしてあります。OPAMPの入出力端子と電源端子間は 15 V 以下でありながら、それ以上の信号振幅を扱う事ができます。
7.電源ポンプアップ(TV垂直偏向出力部の回路)
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/AF …
6ページをご覧下さい。偏向コイルのドライブには一時的に高い電圧を必要とします。常に高い電源電圧をドライブアンプに使用すると損失が大きいので、必要な瞬間(帰線期間)だけドライブアンプの電源電圧を上げてやろうという仕掛けです。電源電圧に、3-6 間コンデンサに用意された電圧の下駄を履かせるよう、図中 PUMP UP 回路が動作します。
以上、「ブートストラップ」に関する心当たりを列挙してみました。
詳しいご説明ありがとうございました。ブートストラップについてだいぶ理解できました。
例えば、1のようにローサイドMOSFETがOFFしてるとローサイドMOSFETのVdsがVcc近くまで上昇するのでハイサイドMOSFETのゲート電圧が確保できない。なのでコンデンサを使ってローサイドMOSFETがONのときにチャージして、ハイサイドMOSFETがONのときはチャージした電圧でゲート電圧を確保するんですね。
No.1
- 回答日時:
毎度JOです。
ブートストラップ回路ですね
アンプなどの出力段を、上下段共に Nch トランジスタ で組むと、上段の トランジスタ のベース ドライブ用の電圧をどこから得るのかが問題になります,
そこで、出力からバイアスをかけて、一定の電圧を得てベース ドライブ用の電圧を得ています、
真空管(Nチャンネル)のみ存在していた時代に、考えられた回路です、
最近はPチャンネルのデバイスが豊富にあるので、プッシュプル回路になっています。
参考URL:http://masanobu4.air-nifty.com/office/ir2113_dc. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 計算機科学 not回路がなぜこの形になっているのか、その必然性を説明できる方はおられますか? 3 2022/03/28 22:18
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 北海道 5月の北海道海岸線沿いドライブ 5 2023/03/07 16:54
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
WORDに論理回路図を書く
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
トライアック位相制御回路特性...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
パルスとレベルについて
-
バーンアウトについて
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ベース変調方式におけるLC共振
-
DC24Vで200ACをリレーでつなげ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
帰還量βの求め方
-
LUT(ルックアップテーブル)で...
-
ボルテージフォロワの役割がよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報