dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、中ニですが数学と英語が大の苦手です・・・
来年はもう受験生です。志望校は都立高校でも
上位校に入る高校なんです。
今の内に、数学と英語をなんとかしたいと
思ってます。上位の都立高校の入試に合格出来る
ような学力をつける勉強法を教えて下さい。

そして、参考書と問題集でオススメのものがあったら
是非書名もあげてください。
よろしくお願い致します!

A 回答 (4件)

自分は受験生です。



長文が苦手なら本多式中学英語マスター速読長文
という問題集がおすすめです。
長文がスムーズに解けるようになります。
自分も使っています。

数学は単元ごとに分かれいる問題集がいいです。
自分はGaKKenのテーマ別速攻トレーニング
という問題集をおすすめします。
解答が比較的詳しく書いてあるので
おすすめできます。
それに単元ごとに分かれているので
苦手な単元をマスターできます。

勉強法ですが、
数学、英語とも授業をよく聞き
分からないところは質問する。
帰った後、その日習ったところを問題集で復習。
大事なのは間違ったところを印をつけること。
できれば次の授業の予習もする。
テスト前になったら印をついているところと
テストに出そうなところを再復習する。
塾なんていかなくてもこれで点は取れますし、
内申も取れると思います。
1人でできないのであれば家庭教師を雇えば
いいと思います。自分も家庭教師を雇ってます。
あと難しい問題などは3年の夏休みになってからでも
十分に間に合います。
自分は受験生の中でもかなり勉強量が少ないほう
ですが、それなりに点は取れてます。
別に才能があるわけでもないですが、
効率の良い勉強法を知ってるだけなんです。

大変だとは思いますが頑張ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返信、有難う御座います!

英語の中でも長文は取り分け苦手です・・・
「本多式中学英語マスター速読長文」の問題集は
同じシリーズで、短文英単語なら家にありました。
速読長文とダブルで使ってみたいと思います。

単元ごとに分かれるものが良いのですか。
おすすめして頂いたGaKKenの
「テーマ別速攻トレーニング」を今度本屋で一度
見てきますm(__)m

勉強法、授業はちゃんと集中し、分からない所は
質問。復習と予習もやり、間違った問題は再度やる。
テストで出そうな問題も勿論やる・・・という事
ですね。今まで、勉強法と聞くと具体的にどのように
やるとかは分かりませんでしたが、今回アドバイス
頂いた内容でしっかり実践していきます!

お礼日時:2005/08/26 18:18

都立の共通テストは、そこまで難しい問題は出ないので、基礎をやれば大丈夫だと思いますよ。

厚い難しい本ではなく、薄くても何か1冊完璧にこなせばいいのではないでしょうか?
試験で満点を取らなくても入れるので数学にしろ英語にしろ基本的なところで稼げばいいと思います。難しい問題でも、大して配点変わらないですから・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います!

基礎をやれば良いのですかー・・・
志望校は共通なので、ちょうどそのやり方で
出来ます。テストで基本的な問題などで稼ぐ事などを
視野に入れて勉強していきますね。

お礼日時:2005/08/28 15:34

志望校は都立上位高ということですが


入試問題は共通問題ですか?それとも自校作成問題ですか?
自校作成だと国数英の難易度が高くなるので
基礎だけでなく発展系の問題も対策しなければなりません。
ですがまだ中二ということなのでそこまで受験受験と考えなくてもいいと思います。
教科書の内容が完璧にわかるまでやれば平気です。
分からないところは先生や友達に聞いてみるとか
ひとつの単元が終わっても定期的に復習して忘れないようにするのが大事です。

自分は勉強できなかったので塾に頼っていました。
塾の先生は受験のプロですし教材もしっかりしています。
もし入ってないのであれば塾も検討してみるのがいいかと思います。

回答になってなくてすいません。
少しでもお役に立てるとうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います!

入試問題は、共通問題のようです。
受験の事は周りの同級生、皆気にしていて
先生達も結構受験の事に関して言っているので
自分でも知らないうちに焦っていたみたいです。
受験は再来年なので、もう少し冷静になります^^;
教科書の内容の方もしっかり把握します。
塾にはこれでも一応は通ってます。

充分お役に立ちました!

お礼日時:2005/08/28 15:31

家庭教師派遣会社勤務です。



まずは英語と数学の点数を教えてください(出来れば中一の最後の学年末テストの成績)。それがわからないと何とも言いがたいですね。何故中一の最後のテストの成績かというと、中二の最初のテストというのは数学は計算問題ばかりですし、英語は不規則動詞変化が中心の単語問題なので、通常よりも点数が取れてしまうので、本当の実力がわかりにくいから、参考にならないという理由です。

補足要求します。

この回答への補足

了解です。補足します。
数学が63点、英語が70点でした。

補足日時:2005/08/24 19:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!