dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、出産育児と迷ったのですがこちらで相談させていただきます。
現在妊娠6ヶ月で来年1月に赤ちゃんが生まれます。
5年前から猫を飼っており、段々と増えて現在家には4匹の猫(うち一匹は最近保護してしまった赤ちゃん猫)がいます。
前々から子供が出来たとしても猫を手放す気は全くありませんでしたが、義母には「猫は絶対駄目」と言われて困ってしまっています。
夫は「いろいろ気を付ける所は気を付けてるし、余計な事を言わないでくれ」と言ってくれているのですが、何かとお世話になっているお姑さんですし、できれば納得してもらった上で飼い続けたいと思っています。

このような場合どのように説得すればいいでしょうか?
また、あまりに猫はダメだと言われ続けて自分でも段々と心配になってきてしまいました。
赤ちゃんを迎えるにあたってやっておいた方がいいこと、気を付けておいたほうがいい事などもありましたらお教えいただけないでしょうか?
ちなみに我が家の猫は室内飼い、去勢不妊手術済みで予防接種も毎年やっています。(赤ちゃん猫除く)
今の所の対策としては「暫くは赤ちゃんと猫は隔離する、埃がたまりにくいように模様替えをする、掃除をこまめにする、ブラッシングをこまめにする、カーペットを撤去する、空気清浄機を買う、ベビーベット用の蚊帳を用意する」くらいしか思いついていません。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

こんにちは。

専門的な見地から少し補足させて頂きます。

トキソプラズマは、トキソプラズマを便中に排泄しているネコの便が直接あるいは間接に口に入った場合にだけ、感染します。もう少し細かくいうと、便中に出たトキソプラズマが感染力を持つには便中で数日成熟する必要があります。ですから、仮に排泄していても、一般家庭で普通に毎日ネコトイレを掃除していればほとんど問題にならないでしょう。

ですから、引っかかれて感染するというのは間違いです。トキソプラズマ感染が問題になるのは、まさにお腹に赤ちゃんがいる妊婦さんの場合です。妊婦さんがトキソプラズマに感染した場合、胎仔トキソプラズマ症といって、胎児に重大な影響が出る場合があるので、これについては十分な注意が必要です。ただ実際には、内ネコでも外ネコでも、今の日本でトキソプラズマを保有しているネコはかなり希だと思います。私は少なくとも今までの臨床経験の中で見たことありません。

少なくとも外ネコでない限りは、あなたのネコさんたちがトキソプラズマを便中に排泄している可能性はほぼゼロと言っていいでしょう。抗体価については検査センターによってこの位なら陰性、この位なら陽性、という基準が違いますので一概には言えません。産科ではなく、検査を受けた獣医で聞くべきでしょうけど、多分陰性の値です。

初孫になるんでしょうか?お義母さんの気持ちも、まあ、もっともといえるでしょうけど、ちょっと根拠にしている情報が古いので、現在では事実に即さないアドバイスになってしまっていますね。市役所とか区役所で配っている冊子などを見せて(あるいは旦那さんからの方が良いケースもあるかもしれませんね)、情報をリフレッシュしてもらってはいかがでしょう。そのうちおむつは布じゃないとダメだとか、母乳じゃないとダメだとか言い出すかもしれませんが、旦那さんに上手くたしなめてもらうよう話しておくことも大切だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

うわ、陰性なのですか^^;
母子手帳をいただくときにしてもらった検査なので、検査も産婦人科でした。
一応トイレを掃除したあとは手洗いなど気を付けていますが、授乳中の赤ちゃん猫もいることですし、重ねて注意したいと思います。

私の両親にとっては初孫になるのですが、義母にとってはそうではありません。
初孫ではないとは言え心配していただいてるのは確かですし、出来ることならあまり不快な気持ちにさせたくはありません。ただ私にとってはこれだけはどうしても譲れなくて^^;
因みにあまり義母は普段から何かと口出しをしてくるような人ではありません。むしろこちらに気を使ってくださっていると感じます。
きっとよっぽど心配だったのだろうと思います。
これがこの内容でないのなら、素直に聞きたいところではあるのですが^^;

やはり情報は少し古いのですね。
もしかしたらお医者様も年配の方なのかも知れません。
主人の協力も借りながら「今はこんな説もあるんですよー」とお話してみたいと思います。
ありがとうございました^^

お礼日時:2005/08/24 23:33

こんにちは。



妊婦さんがネコから感染する病原体で注意しなければならないものはトキソプラズマですが(勉強されてご存じと思いますが)、室内飼育のネコであればこの病原体を持っている可能性はほぼゼロといえます。こちらの心配はないでしょう。

ネコの毛が舞うことによる、アレルギーのことを心配しておられるのでしょうか。アレルギーに関しては、体質という要素が大きいため、ネコが家にいる、いないと言うことで一概に論じることは出来ません。No.5さんの紹介しておられる論文は有名ですが、アレルギー体質に関する考察が省かれているため、そのまま受け取るのはちょっと危険です。

もしご夫婦のどちらかとか、近い親類にアレルギーを持っている方がいる場合は「注意が必要です」。ただ、ネコを手放さなければならないかどうか、それはご家族の状況や、個々の考え方にもよります。もしネコが原因の喘息を発症するような可能性が強く考えるような場合には、手放すことを考える必要もあるかもしれません。

もし近い身内にこのような素因が見られない場合は、まず気にする必要はないと思います。当然100%、などと言うことは言えませんが、お子さんがアレルギーを発症することを心配するのは、ちょっと考えすぎ、というふうに判断して構わないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トキソプラズマの検査結果などを伝えた事はないのですが、妊娠中の事については何も言われてはいませんのでこちらはあまり心配されていないのだろうと思います。
産婦人科の先生にも大丈夫でしょうという回答をいただいたので、私もこちらの心配はあまりしていません。

おっしゃる通り心配されているのはアレルギーなどに関してだと思います。
どんな情報もうのみにしてはいけないのですね、勉強になります。
私も主人も検査をした事はありませんが、今まで猫と暮らしていて何か不都合があったということはありません。双方の両親や兄弟にもそういった症状はないようです。
回答を読ませていただいて、安心することができました。とはいえ家の中が汚くていいと言うわけでは当然ないでしょうから、あまり得意ではないのですけど頑張って掃除したいと思います。
ありがとうございました^^

お礼日時:2005/08/24 23:15

以前、海外のアレルギー専門の医療チームの研究結果で、人間の成育環境において動物がいる環境(この場合、多頭飼いであればあるほど良いとされてました)と動物が全くいない環境の場合、後者の環境で育った子供の方が後にアレルギーが発症する率が高いという記事を読みました。

昔に比べて生活面での衛生環境が整い過ぎて、キレイな環境で育つと人間が持つべき免疫力が低下する事で様々なアレルギーを抱え込んでしまうそうです。質問者様が今やられている対策で十分だと思います。お医者様其々の意見もあるので
お母様の心配もわかりますが、こんな研究結果もあるんですよ。ってな話をしてみてはダメですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この情報は本当に勇気付けられます!
是非このお話はしてみようと思います。
やはり病院の先生がダメだと仰ったということで、説得できるか少々心配ではありますが^^;
お医者さんの言葉ってこちらにとっては本当に大きく左右されてしまいます。
そのお医者さんでも個々の考え方で人によって仰ることが違うし、情報の選択は慎重に行わなければならないなと感じました。
やっぱり自分に都合のいい情報を信じたくなりますけどね^^;

回答ありがとうございました^^

お礼日時:2005/08/24 23:03

我が家の2人の息子たちが産まれる前から猫を飼っていました。

(というか猫と一緒にお嫁にいきました。^^)

上の子がもうすぐ9歳。元気すぎるくらい元気ですよ。
「猫はダメ」って、どちらかというと妊娠期間のほうが巷ではよくいわれてる気がします。
でも、どちらも昔ながら(?)の外猫のことをいってると私は個人的に思うんですよね。ただ、それって犬も猫も同じじゃん・・というより出歩く犬のほうが・・と、素人の私は思ってしまいます。生物学上の違いがあるのかはしりませんが。。

完全室内猫でワクチンもしっかりされてるのだったら、私は問題ないと思うんですけどね。。産科の先生に意見きかれてもいいんじゃないでしょうか?
(それも個人の考えによって色々と違ってそうですけど)

現在の我が家にはもう猫ちゃんは虹の橋を渡ってしまっていて、かわりに室内犬がおります。2年ほどのペットなし生活も経験しました。
結果。私の場合ですが、ペットいるほうが家の中がキレイです。。こまめに掃除しますもんね。

ペット共存の我が家の最低限のルールは『子供部屋と寝室はペット入室不可』です。
うちのペット達に限ったことしかわかりませんが、猫も犬も子どもには爪をたてる、などはしませんでした。赤ちゃんのころとかに尻尾をおもいっきりひっぱっても、爪を出さずに猫パンチでした。
あと気をつけたのは猫たちの落し物。長毛種だったのでよくお尻の毛にアレが・・・でコロンとどこかに落としていくんですよ・・それをチビが拾って口にいれないように、と気をつけてました。

あとは質問者さんがおっしゃってることをやっていれば、問題はないと思いますけど・・。ちなみにうちは蚊帳つかったことないです。
犬よりも猫のほうがチビちゃんには無関心でしたね。

最後になりますが、アレルギーの件。
2人の息子のうち1人はアレルギー持ちです。でも以外にも犬や猫に対するアレルギー反応はでてないんですよ。同じ環境で育ってる兄弟なのにアレルギーの状況はぜんぜん違いました。アレルギーに関しては一概にはいえないと私は思います。(だっていてもいなくても変わらんですもん。。)

うまくお姑さんに伝わるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
動物がいる中育児を経験された方のご意見、とても心強いです。

不思議と今現在の事については何も言われていないのですよね^^;生まれたら、ということみたいです。
今度の検診の時に産婦人科の先生にも聞いてみようと思います。

やはり猫=アレルギーと言うわけではないのですね。
飼っていようがいまいが出る子は出るし出ない子は出ないということでしょうか。
ありがとうございました^^

お礼日時:2005/08/24 22:50

意外と赤ちゃんも丈夫だと思いますよ。


私の妻はあまり掃除とかには神経質にはならないほうで、お世辞にも育児本に書かれている状態に比べるときれいな状態ではありませんでした。
ましてや、生まれてから1ヶ月は猫を2匹飼っている妻の実家で過ごしていました。(さすがにあまり近寄らせませんでしたが。)

今2歳ですが、それでもほとんど病気せずに元気に育っていますよ。最近の育児書を見るととても神経質すぎるような気がしますしね。

あと、あまり猫を赤ちゃんのためだと思っても邪険に扱わないでくださいね。猫にとってもストレスだと思います。実家の猫たちは最初のうちはそれは本当に迷惑そうにしていましたし...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね、私もちょっと神経質になりすぎてるかなって思ったりもします。
赤ちゃんのそばに猫がいるとアレルギーやアトピーや喘息にどのくらいの確立でなりやすくなる、だとかその疾患が確実に猫が家にいたために起こったとかいう資料があれば別なんですが…。(それなりに根拠はあるんだろうと思うのですが、なんかいまいち納得できなくて…調べ方が足りないのかな^^;)

ひとつの命が生まれるために他の命を犠牲にするというのは間違っていると思う反面、私のせいで赤ちゃんに辛い事になったら申し訳ないと思う所もあってちょっと複雑な気持ちです。
でも絶対手放す気がない以上はやれる事はやってみたいと思っております。
赤ちゃんの体質って生まれてみないと分からないし!

猫たちをあまり邪険にしないよう気を付けますね^^
実は子供が生まれたら猫達と一緒に寝れないのがちょっと寂しかったりもしてます^^;
きっと生まれたらそれどころじゃないんだろうけど…

お礼日時:2005/08/24 10:13

家族が獣医師なのですが、聞いてみましたら、日本でのトキソプラズマ感染原因は、猫よりも生肉の方が圧倒的に多いらしいです。

猫から感染(する場合はひっかかれて感染)は今、滅多にないとの事でした。
生まれた赤ちゃんに猫によるトキソプラズマの心配は必要ないかと思われます。それに極端に言ってトキソプラズマが怖いのは、エイズに感染し発症した時だけだと思います。

あとは猫から人間に感染する病気は、猫ひっかき病くらいですが、これは滅多にありませんし、ばい菌を持った野良猫からだけです。子猫がいるそうですが、拾ってもらって良い環境の中で暮らしていれば、ばい菌は免疫力により既にいなくなっていると思います。

どちらかというと猫の方で赤ちゃんを怖がり、最初はあまり寄りつかないと思いますし、猫の方から赤ちゃんをひっかいたり噛んだりはしないはずです。
お子さんが大きくなられて、悪気なくぎゅっと抱きついたりしたらひっかいたりする事もあるかも知れませんが。

今、切れやすい子供など問題になっていますが、幼児の頃から動物がそばにいると優しい気持ちが育つと言われています。それでは説得力に乏しいですか?
お義母さまのご説得、どうぞあきらめず頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^
獣医師さんからの意見が聞けてとても助かります。
仔猫もちゃんと飼えば大丈夫なのですね。よかったです^^
引っかきは確かにちょっと心配ですので、私が見れない所では猫と赤ちゃんのだけにしておくのはやめておこうと思います。

義母は犬を飼っていまして(多分義父の方が好きなのだと思います)近くに住んでいる他の孫たちもとても動物好きな優しい子達なので動物と一緒に暮らすメリットというのは分かっているのではないかと思います。
ただ、犬は外で飼ってるからいいけど、猫は家に上がる生き物なので抜け毛によるアトピーや喘息などが心配なようです。

絶対大丈夫!!とは確かに言い切れない所があるのかもしれませんが、ダメだと言われても預ける所もありませんし、ましてや処分など絶対考えられないのでなんとか頑張ってみたいと思います。
理解が得られない時は無視して飼うと思いますが、なるべくなら納得していただきたいですし。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/24 09:30

トキソプラズマの対策は大丈夫ですか?


↓ご参考に・・・
http://www.eiken.city.yokohama.jp/infection_inf/ …

あとは、おっしゃる対策をしていれば、それほど心配ないと思いますが・・・
ペットを飼っている家庭の子の方が、アトピーの発生率が
低いという研究結果もありましたね↓
お義母さまを説得するのには、役に立つかもしれません。

http://pepesroom.cool.ne.jp/ARERUGI-/MedWav.htm

参考URL:http://pepesroom.cool.ne.jp/ARERUGI-/MedWav.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
義母を説得するため活用させていただきたいと思います。
トキソプラズマの検査は母子手帳をいただくときの血液検査でいっしょにしてもらいました。32倍ということでいいのか悪いのか分からなかったのですが、産婦人科の先生にお伺いしたところ「大丈夫でしょう」との事だったので今の所は安心しています。

義母は医療関係者でして、病院の先生に「猫はよくない」と言われたのでダメということでした。ちゃんと掃除さえしてれば大丈夫さ~と軽く構えていた私も、さすがに病院の先生(何が専門の先生かは知らないのですが^^;)にダメだと言われるとさすがに心配になってしまった次第です。

貴重な資料をありがとうございました。
私も少し安心できそうです^^

お礼日時:2005/08/24 09:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!