dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10ヶ月のむすこがおります。一昨日から高熱が出ており(39℃~41℃位)、一昨日には小児科を受診しました。
風邪か突発性発疹ということで帰ってきましたが、高熱は続いていました。
昨日も約40度の熱がありました。昼寝から起きた時に体温を測ろうとしたのですが、体温計を嫌がり泣き出したことをきっかけにか、足からけいれんをおこし、顔面真っ青、息が止まったのか唇は紫、足・手もけいれん、白眼をむいた状態になりました。
初めてのことだっため、救急車を呼び総合病院にて処置を受けました。

先生からの説明では、熱性けいれんだろう、ということで、念のために一ヵ月後に脳波検査をすることになりました。

今まで、本などで「熱性けいれん」の項目は読んでいたのですが、【熱の上がる前や上がりかけに起こる】としか書いていないのです。むすこの場合、熱はあがりきっていましたし、泣き出したことをきっかけだったこともあり、てんかんなどの可能性を心配しています。

熱が上がりきってからでも熱性けいれんはおこるのでしょうか。

A 回答 (8件)

こんにちは。


1歳10ヶ月の男の子のママです。

うちの息子も今年の3月に熱性痙攣をおこしました。

うちの場合は、夜間の救急病院で受診中にインフルエンザの検査(長い綿棒を鼻の奥に入れる)をしたのが原因で痙攣がおきました。

医師からは、熱があがりきっていても、その他何らかの原因で痙攣が誘発されることがあるので今回は単純に熱性痙攣だと思うと説明されました。

たぶんyomogi92さんの息子さんも体温計がイヤなのが発端で痙攣がはじまったのだと思います。

ただ本当に念のために、1ヵ月後の脳波検査は受けておいたほうがいいと思います。
それで安心できますからね!

お大事に・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
何かの原因で誘発することもあるんですね。
脳がついていかなくなってしまったんでしょうね。。
脳波検査にて少しでも安心できれば。と思います。
もう二度とあのような姿は見たくないですね。。。

お礼日時:2005/08/27 11:00

怖いことを書くようですが、熱性けいれんは誰でも起きる可能性がある


と言われ、おおきな問題にはならないと言われますが、私のようなケースも
ありますので紹介しておきます。

子供が2才半のときに、けいれんが起き、重度の障害を負ってしまいました。
診断された症状は、急性脳症。

一日熱が出たままで、何度か座薬を投与しましたが熱が下がらず、病院に
行っても様子を見ることしかできませんでした。

夜になると、ぐったりしていましたが、一晩寝れば大丈夫だろうと思い、
そのまま様子を見ました。

夜2時ごろ、急に全身のけいれんがはじまり、救急車で市立病院へ運びまし
た。そのときは、熱性けいれんだと思っていたのですが...

でも、現代の医学をもってしても、わからないことだらけなのだなぁ、
という印象を受けました。
(当時はそんなのん気なことは言ってられなかったのですが...)

治療といえば、対処療法(でてきた症状に対し、症状を抑制する方法を考え
る)、原因は骨ずい液を調べることでしか分からないようです。

しかも、骨ずい液の分析は、簡単なものであれば数時間でできるようですが
詳細な分析は県外の分析センターに送らねばならず、一ヶ月以上かかりまし
た。

それでも、原因は不明。

脳波を見ると、けいれんの波が出ていました。

目には見えなくても、けいれんは起こるのだそうです。
けいれんの重積というのが一番怖いらしい。

ケースが違うかもしれませんが、詳しく検査しておくのが良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
熱性痙攣は大丈夫、とは言いますが、やはり色々なことが重なってくると眼に見えない部分で危険なようですね。
眼に見える部分でしか治療してもらえない、ということは分かってはいますが、何とか見つけてくださいよ、と思いますね。親は専門家でもないし分からないですもんね。
不安なことがあれば、こちらからけしかけても調べてもらうようにします。

お礼日時:2005/08/27 11:02

すいません No6ですが・・・


補足ですが・・・
うちも熱があがりきって(39度)の痙攣です。
    • good
    • 0

こんばんは。


現在1歳8ヶ月になる息子がいます。
この息子が1歳の誕生日を迎えたすぐのことでした。
朝から元気に遊び、ご飯も食べ・・・
夜に義父母のところへ遊びにいき、かえってお風呂へはいる!!って感じで何も普段と変わらず生活していましたが、お風呂から出ると様子がおかしくて。。。
立ったまま左右に震えだし目もポカーンとしていました。
すぐに救急車を呼びました。
救急車の中で本格的な痙攣を起こしました。
時間にして25分でした。
病院で処置をしましたが即入院でした。
5日間の間にCT・血液検査2回。
退院後に脳波ととても時間が要しました。
原因は調べてもわからなくて結局、熱性痙攣かな?って感じで診断されました。
我が家の家系にはテンカンの人は誰もいないのに・・・って思ったりしました。
いろいろ不安が頭をめぐりますよね(><)
私も、テンカンだったらどうしよ~って心配しましたがどうやら息子はいけました。が。。。
熱を出すたびに不安にかられます。
熱が上がるときに一番起こしやすいといわれましたが、、、この間も痙攣!?って思われる症状が起こったので救急へ車で走りました。
そこで事情を話すと、熱が上がりきっても起こすことはある!!っていわれました。
痙攣止めの座薬はもらいましたか?
私の考えは。。。あまり使用したくないのですが、
もしまた痙攣がおきたら。。。息子がしんどい思いをするのなら使用するほうがいいのかな?っと今でも悩んでいます。
本当にびっくりされたことと思います。
今後もう起きないようにと願うばかりですね。
あまり答えになってませんが。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
上がりきっても痙攣を起こすことがあるようですね、安心しました。
痙攣止めは二個頂いたのみです。これから頻発するようであれば、出しましょうか、という説明を頂きました。
それと、頻発することの方が薬を使うことよりも危険だということも聞いたので、次に起こったら薬を常備させてもらおうかとも思っています。
とにかく、次は起こってほしくないですね(T_T)

お礼日時:2005/08/27 10:58

うちの息子(3歳)は二回熱性けいれんをおこしました。

生後6ヶ月のときに突発でけいれんして私も救急車を呼びました。二回目は2歳半のとき風邪を引いて食欲もないまま夕食を終え19時頃薬を飲まそうと部屋に行くと、うつぶせの状態で全身でけいれんしてました。白目を剥いてて1回目の時より時間がながかったです。そして吐いたので体を横にして嘔吐物が喉に詰まらないようにして様子を見てました。けいれんが止まると苦しそうに「う~う~」とうなってました。すぐ車で病院に連れていくとやっぱり熱性けいれんと言われました。先生には「一年とか二年のサイクルで熱性けいれんはおきます、長い子は7歳ごろまで、でもその後はぴったりなくなりますから。」と言われました。

息子は熱があがりかけのときでした。ごめんなさい、お役に立てなくて・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
一年や二年のサイクルで起きるというのは不安ですね。。。でも、心構えは一応しておかないと。と思っています。
どのような状態でも起こるんだ、ということを心に留めておきます。

お礼日時:2005/08/27 11:04

うちの娘も、12ヶ月のとき起こしました。


やはり39度まで上がっていましたが、その時点で起きました。

医者には「上がるときに起きやすい」とは言われましたけど。
同じように救急車で病院に行き、対応してもらいましたが、投薬してもけいれんは収まらず、一晩で3回けいれんを起こすくらいだから、上がるときじゃなくても起こすんじゃないかと思います。

3度も起こすしつこいけいれんだったので、てんかんの検査もしましたが、うちの場合は違ったようです。

単なる熱性けいれんだといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
三度も起こすなんて、考えただけでも怖いです。
てんかんではなくて、よかったですね。
うちも脳波検査で少し安心できたらいいな。と思っています。

お礼日時:2005/08/27 10:55

http://www.nurs.or.jp/~academy/igaku/t1/t11621.htmより、

●多数の単純型は7歳以後に治癒するもの。
●少数の複雑型はてんかんに移行するもの。

だそうです。

御親族にてんかん症状の出る方がいたら、可能性が高くなります。

http://www.child-clinic.jp/disease/iroiro/fc.htm

また、

>一昨日から高熱が出ており(39℃~41℃位)、
>風邪か突発性発疹ということで帰ってきましたが、高熱は続いていました。昨日も約40度の熱がありました。

とありますが、発熱し38℃を越えてどんどん高くなっている際に、

39℃~40℃などと高熱になる前に、

すぐにきちんと解熱剤(座薬)を入れるなど、対応されたのでしょうか?

大変な高温、それに加えて、泣き出した→興奮状態 が加わったせいで痙攣が起こったのでしょうね。

http://www4.ocn.ne.jp/~sho-k.i/backuphp/2002.1.5 …

にありますが、

『乳幼児が38度以上の発熱にともなって起こる痙攣』

という定義があるので、熱が上がりきって出てくるということはその範疇でしょう。

発熱の度に痙攣を起こす場合、発熱のし始めに予防の座薬を使います。

ですので、熱の出始めの、その時点では、必ずしも痙攣は起きませんよ。

熱がないのに痙攣が起こるようなケースの場合が、てんかんに移行しやすいようですね。

痙攣の状態も全身的だし、てんかんになるケースじゃないと思いますが。
(痙攣が一部だけだったり身体の左右で症状が違うとかじゃないようですので)

小さなお子さんが苦しんでいる姿は想像するだけでも胸が痛みます。

お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
熱が上がりきってからの痙攣もあるんですね。
体温を測ってから座薬を入れてあげようと思っていた矢先だったので、今でももう少し早めに入れてあげれば。。。と後悔しています。
嫌がったことで誘発された、と思いたいです。

お礼日時:2005/08/27 10:54

起こりました。



大変驚かれたことでしょうね。
次男が2歳5ヶ月の時に、39度の熱を出し、小児科でも比較的元気で薬を処方してもらって帰宅しました。薬を飲ませて寝かせる時に、なにか嫌な予感がしたんですよね・・・そしたらけいれんを起こして、私も救急車を呼びました。熱は上がりきってからの熱性けいれんだったので、私も驚きましたがそうでした。
今は4歳になりましたが、その時けいれんを起こしたきりです。私の周囲にも1回だけ熱性けいれんを起こしたという子供を持つ人はたくさんいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
上がりきってからの痙攣もあるのですね。
あの姿を見るのはもう嫌ですが、一度だけとも思いたいですが、熱のたびに不安になると思います。
お互いに一回だけと思いたいですね。

お礼日時:2005/08/27 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!