
契約して4年目になるアパートに住んでいます。
先日、家賃支払いを担当している業者から
「今まで、・・・引き落とし手数料を当社で負担しておりましたが、昨今の経済事情等でこの業界を取り巻く状況も厳しくなってまいりました。
そこで、誠に申し訳ありませんが、●月分のの引き落としから、手数料として120円を一緒に引き落としさせて頂きたく、お願い申し上げます。」
というハガキがきました。
こういうことはありえるのでしょうか?
経営難になったのは私たち住民のせいではないのに
どうしてこちらが負担するのか疑問に思ったので
質問させていただきました。
直接、業者とも電話で話したのですが、
納得できないと言っても、申し訳ありませんとしか言わず、
こちらもどうしたらいいのかわからなかったので
結局、言いなりになるしかないのかな?
と悔しい気持ちです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
同じようなケースで、手数料を今後は契約者さんに持ってほしいと考えている側の立場経験ありです。
違ったのは経営難が理由でないこと、今後の申し込みについてと限定していたことです。
途中から突然負担しろといわれたことに納得がいかないということなので気持ちは十分理解できます。
業者の言い分を想像すると、『今までがサービスだったのです。契約書どおりに戻しますのでかんべんしてください。』といったところでしょうか。業者も苦しいところですね。サービスのつもりにせよ一旦そのようにしてしまうと、それが普通になるのはあたりまえのことですし。
振り込みにしてしまうのも手です。お話を読む限り、業者はできるだけ口座引き落としのほうがありがたいようですので、うっぷん晴らしにはなりそうです。
ほかの質問の答えに以前でていたのですが、商品の売買だとたいてい手数料はかかりませんよね。でも家賃というお金を納めるのと引き換えに居住する契約行為なので、契約書に賃借人負担と書いてあることが多いそうです。契約条項だけを見るといままでがラッキーだったとも言えるかも。もっと高い手数料のところもありますし。
ついでに業者が口座振替手数料を負担しているメリットとしては、口座引き落としのほうが回収率が高い。(あとの督促処理が楽)。銀行とデータをオンラインでやりとりするので入金の処理に手間がかからずミスも少ない。などということがあると思います。大手ではわかりませんが私がいた中小ではメインバンク肩入れしても特にメリットは感じられず、日々の業務ミスが減る方がメリットとして実感できました。
そんなこんなで、できるだけこ口座引き落としにしてもらったほうがありがたいので、引き落としにお得感をもたせて薦めていたのでしょう。
また、最近は銀行の手数料が値上がりしまくりなので業者が負担するにも限界がでてきたのかも。
回答ありがとうございます。
確かに業者の言い分は「今までがサービスだった」とハガキにもあります。
業者側の意見が聞けてちょっと納得しました。
ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
発想が逆のように思います。
1. 本来は契約書どおり賃借人が負担しなければならない。
2. これまでは業者に少し余裕があった(?)から、業者が負担していた。
(あなたは 120円×12ヶ月×3年間=4,320円を負担せずに済んだ)
3. 業者に余裕が無くなったから、契約書どおりにすることになった。
…ということでしょう。(仕方が無いと思います)
不服なら、業者と話し合って、家賃の支払方法を変更してはいかがでしょうか?
1. 業者に直接支払いに行く。
2. 業者の銀行口座に振り込む。
1 なら引落手数料が掛かりませんし、2 なら「新生銀行」に口座を開設するとインターネットによる振り込みが毎月5回まで無料となります。
http://www.shinseibank.com/powerflex/fee_list.html
参考URL:http://www.shinseibank.com/
回答ありがとうございます。
新生銀行は私も少し考えているのですが
給与振込先の銀行から引き出して入金する手間があるので
ちょっとむずかしいかなと思っています。
「手間をお金で解決する」
ということで納得するしかないかも。
No.8
- 回答日時:
本当に悔しいですね!!!
私が住んでいる賃貸マンションも家賃口座引落手数料は借り主負担です。
契約書に捺印時に言われました。「礼金・敷金ゼロ」ですが、こういう所で醜いですね。それに敷金返還問題・騒音問題でテレビにも出ました。
管理会社が持つべき手数料を、お客様に負担させても法には触れません。が、法に触れない事は何でもする・法に触れても罰せられなければする、というのがこの業界のようです。
仕事の関係で不動産屋さんと話す機会が多々あります。その不動産屋さんはまじめで、あまり儲けようなんてしませんが、業界全般の話を聞いていると本当に醜い世界のようです。
回答ありがとうございます。
もともと契約は
借主(我が家)と家主とでしか契約がないので
支払い請負業者とはなんの契約も交わしていないことになります。
もともと契約書に借主負担とあるので
それを言われてしまうとこちらもひるんでしまいますが・・・。
最初のサービスの時点で「今後支払いサービスは状況によって変わる」とか文面であればこちらも納得するんですが。
No.6
- 回答日時:
質問の答えではないですが。
。。勝手な想像で書きますね
1)なぜ今まで引き落としが無料だったのか。。
銀行としては、メインバンクとしてお客様に使ってほしい
↓
不動産会社と相談してメインバンクになりやすい家賃の引き落としを無料ですると提案
↓
最近は銀行も営業が。。。なのでメインバンクになるより手数料を少し取ることを考えた(両替ですら手数料を取るところもあります)
↓
その費用を入居者へ負担していただく
ということでは?
ちなみに 「費用は賃借人の負担」とあります とのことですが、自動引き落としの廃止とされるよりはよいのではないでしょうか?
(管理会社に文句を言い過ぎると自動引き落としにしないで下さいといわれそうな予感が。。)
下手な文章ですみません;;
回答ありがとうございます。
銀行の経営難がこっちにしわ寄せとしてきているのかもしれないというのは
納得の理由です。
そうなると業者も被害者ですね。
振り込みも考えていますが、
毎月の負担を考えるとちょっと面倒だなとも思います。
No.5
- 回答日時:
悔しい気持ちはわかります。
今までタダだったものを払わなくてはならないのは納得できないでしょうね。
でも、考え方を変えれば仲介業者の方がいなければあなたが直接家主の口座に振り込まなければなりません。実際うちもそうですが、銀行に個人で自動払い込みを頼むともっと手数料がかかります。
ですから120円の振込み手数料だと思えば安いものですよ。
もし双方が納得せず話が決裂すればあなたが直接家主の口座に振り込まなければならなくなるかも。
どちらを選択するにもあなたの決断しだいですね。
回答ありがとうございます。
確かに振込手数料としては120円は安いと思うのですが、
あまりにも突然で、こんな一方的に決められたことが悔しかったのです。
今後どうするか主人と相談してみます。
No.4
- 回答日時:
それも一種の契約になるものと思いますので、一方的な要求なので無効になるものと思われます。
まして今まで4年間も業者で負担していたのにそれを突然負担させるというのは私もおかしいと思います。
今までの手数料負担については契約書に明記されていましたか?
勿論、最初から手数料が借主側ということはよくあることですが・・・
多分業者側は120円だけの負担なので誰も文句を言ってこなければそのまま通そうとしているのではないですか?
金額が金額なので裁判を起こすまででは無いと思いますがあなた側の勝訴は間違いないと思います。
お近くの消費者センターに相談されてはいかがですか?
まずは、払う義務は無いという事を業者側にもう一度はっきり言ったほうがいいと思います。できれば会話を録音したほうがいいと思いますが。
そして今までどおりの金額を支払えばいいと思います。
参考まで。
回答ありがとうございます。
今までの手数料負担について契約書には
「費用は賃借人の負担」
とあります。
振込の手数料がこちら負担というのはわかるのですが
自動引き落としで手数料を負担したケースが
今までなかったので疑問に感じています。
No.3
- 回答日時:
家主さんが指定した同銀行同一支店に口座を開設して
モバイルバンキングで振込みをすれば
手数料は¥0で済みますよ。
私は隣に大家主さんが住んでいるので
「手数料がもったいないので手渡しでもかまいませんか?」
と伺ったところ
「どうせ銀行に入金しに行かなくてはいけないので
振込みにしてほしい」
といわれ、そうしています。
回答ありがとうございます。
家主さんとは直接話したことがなくて
住民→不動産ショップ→家主という感じの
連絡方法で、今回は不動産ショップから
支払い担当業者に連絡してもらったので
家主の方には話が通ってないのかもしれません。
結構大きな企業なので
同銀行同一支店の口座開設は難しいかもしれません。
家主も仲介業者を雇っているくらいだから
そちらでまとめて欲しいと思っているのでは
ないかと思います。
なんだかよくわからない内容になってしまって
すみません。
No.2
- 回答日時:
その辺はどう決めようと契約の自由ですから双方が納得すれば問題ありません。
引き落としだと勝手に引き落とされてしまいますので、納得できないのなら引き落としでなく振込みにして納得できるまで法務局に供託でもするしかないでしょう。
ただ、銀行振込みの場合は振り込み手数料はたいてい借主負担だと思いますが。
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り銀行振込みの場合は振り込み手数料は借主負担です。
最初に自動引き落としにしたのは多分手数料負担が業者だったからなのではないかと思うのですが、なにせ何年も前のことで記憶もおぼろげです。
120円という金額は決して高いものではないので
払えるのですが、私はやっぱり、
「経営難のための経費削減」のための負担が
こちらにくるということに疑問を感じています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の審査について 3 2023/08/08 17:00
- 金銭トラブル・債権回収 口座振替を銀行に依頼書を出したにも関わらず、請求側が引き落としを忘れていた場合の対応 2 2023/06/28 01:59
- その他(住宅・住まい) 【至急】賃貸借契約を結んだ後の解約について 7 2023/06/02 11:10
- 確定申告 確定申告に向けた記帳について教えてください。クラウドソーシング会社を通して仕事を受けています。 10 2023/06/28 15:33
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 金銭トラブル・債権回収 退去費を払わん悪質住人に払わす方法は? その住人は引っ越してきて早々「照明器具が壊れてるから」と大家 2 2022/10/28 23:37
- 派遣社員・契約社員 【至急】派遣会社への交通費の請求について 4 2023/01/16 20:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸6年目で浴室ドアのふちのゴ...
-
風呂の修理代の負担は貸主or借...
-
賃貸で部屋を借りてますが、も...
-
アパート流し台の、交換は、自...
-
賃貸アパートの退居費用で困っ...
-
給湯器の修理代負担。至急教え...
-
賃貸しの家の火災保険
-
駐車場の管理責任?
-
現在賃貸マンションに暮らして...
-
アパートのトイレ修理代は貸し...
-
退去時の保障について
-
賃貸一軒家の悩み
-
原状回復費の負担について(照...
-
新築マンションの設備保証の必...
-
修理費は全て大家もち?
-
賃貸の場合の機器の修理費は誰...
-
大量にガムテープを使う時のコツ
-
分譲マンションのインターホン...
-
アパートの電気温水器が壊れた...
-
県営住宅に住んでいる人は、風...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸6年目で浴室ドアのふちのゴ...
-
風呂の修理代の負担は貸主or借...
-
賃貸アパートの退居費用で困っ...
-
賃貸住宅についての質問です。 ...
-
修理費は全て大家もち?
-
賃貸マンション退去時の修繕費...
-
原状回復費の負担について(照...
-
アパート流し台の、交換は、自...
-
賃貸の店舗ですが、蛍光灯器具...
-
大家と住人、コンセント修理費...
-
賃貸物件の部屋のドアに穴を開...
-
賃貸でインターフォンが故障し...
-
賃貸の場合の機器の修理費は誰...
-
換気扇のスイッチが壊れたら、...
-
新築マンションの設備保証の必...
-
賃貸でIHクッキングヒーターが...
-
賃貸マンション設備の出張費に...
-
賃貸一軒家の悩み
-
アパートの壁が壊れてしまいま...
-
賃貸物件でお湯が出なくなりま...
おすすめ情報