dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転勤の為住めなくなったマンションを賃貸に出しています。
去年「ガス代の炎が偏る。」と言われ業者に点検を依頼しましたが、使い方の誤りで修理は必要ありませんでした。
先日「浴室乾燥機が動かない。」と言われ、再度業者に点検を依頼したところ「タイマーのオン・オフスイッチの使い方の謝り。」で修理の必要はありませんでした。
賃貸物件の故障等で修理が必要な場合の費用は大家負担であることは分かりますが、上記の様に使い方が悪く修理が必要でない場合に生じる出張費も大家が負担しなければならないのでしょうか?
ガス台や浴室乾燥機等の設備の取り扱い説明書は借り主に渡してあります。
読めばわかるとも思うのですが、どうでしょうか?

A 回答 (4件)

 大家しています。



 私の場合は、業者さんに連絡して、その際に、「自然な故障についての修理・交換費用はこちらで負担するが、故意・過失によるものは貸主負担だから、その点も承知して居住者に直接電話して、故障の状態や訪問日時を調整してくれ。結果の報告は頼む。」と伝えるようにしています。もう長い期間お願いしている業者さんたちですから、私も考えも承知していてくれますし、トラブルになったことはありません。おそらく質問者様のところの場合ですと、業者さんの方で『借主負担』で“処理”してくれていると思います。
 今回の場合、基本的には『出張費』は借主負担でしょうが、たいした金額でもないでしょうから、私なら借主との関係で決めるでしょう。間違いなく、期限内に入れてきてくれ、トラブルも無いような借主さんなら払ってしまうでしょうし、「嫌なら出てけ」って気持ちがあれば、業者さんに「居住者に請求しろ」って言うでしょう。

 でも、『使い方の誤り』くらいを、出かけていかねば確認できないって業者も考えものですね。私なら、業者も電話で故障状況を聞いているはずですから、その時点で怒鳴っているかな?

 質問者様のお話を拝読して、やはり遠くにお住まいなら尚更、質問者様の“意を酌んで”動いていただける業者さんを作っておくことは大切だと思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その辺りの事をきちんとしておかないとダメですね。
にわか大家で、言われたままになっている様です。

お礼日時:2012/01/30 22:24

UR賃貸のガス設備の保守をやっていたときは、以下の基準で処理していました。



故意・過失を含む善管注意義務を怠った結果については居住者負担。
経年劣化や機器の内部的な故障・劣化はUR。

経年劣化なのか善管注意義務を怠った結果なのかは素人には判定が難しいので、ある程度はわたしどもに一任されていました。UR負担での修理はもちろん一報をいれてから実施してました。

使い方の誤りは、普通であれば管理会社でも対応できるレベルの話ですね。URでは管理事務所での対応でけりがつきます。管理会社を入れないのなら自ら動くくらいの覚悟が必要でしょうし、これくらいに対応できない管理会社は雇う意味がありませんね。

>読めばわかるとも思うのですが、どうでしょうか?

夜冷え込んだ翌朝「給湯器が壊れてお湯が出ない」
給湯器の給水バルブのあたりが凍っているだけの話なんですが、はじめてだとそういうことに気がつかない。素人とはそういうもんだ、と認識して商売をしてますのでなんとも言えません。考え方次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こちらも素人なので、偉そうな事は言えないのですが、2回同じような報告を聞くと「何だかなぁ。」って思ってしまいます。

お礼日時:2012/02/14 15:31

大家してます



>上記の様に使い方が悪く修理が必要でない場合に生じる出張費も大家が負担しなければならないのでしょうか?

入居者負担です

ただし...事前に「対応した結果が使用上の問題だと費用が発生します」と入居者に言っておかなければ後出しじゃんけんになりますので注意が必要です

一度前例が有るのですからその時は仕方ないですが最初にきちんと話をされて置かれれば2回目の場合は請求しても構わなかったはずです

入居者には世間の常識を知らない方も多く居られますので注意が必要です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに前回きちんと言っておくべきでしたね。
きちんと話をするべきですね。

お礼日時:2012/01/30 22:17

我が家も大家をしております。


転勤族も経験あるので借主の立場もあります。

設備に関するものですので大家負担だとは思って電話をかけてこられるのでしょうね。
借主の立場だと、下手にいじって、壊すより大家に連絡して専門家に見てもらったほうがよいですから。

後は、依頼をする業者さん次第では、という印象を受けます。
我が家も質問事項のような連絡をいただき、業者さんに行ってもらいますが
行ったからといって、すぐ出張費を請求されたことは、ほとんどありません。

もちろん請求された時には、きちんとお支払いいたしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに下手にいじって、壊わされるのも困りものですね。
でも電話する前に説明書を読むなり、お客様相談に連絡して使い方とか聞いて欲しいんですけどね。

お礼日時:2012/01/30 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!