dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育園のおやつでアイスクリームって普通に出るものなんですか?
この夏、子供が突然「アイスクリームが食べたい」「アイスクリームは冷たくておいしいよ」と言ったのでびっくりしました。
よく見ると保育園の献立表にアイスクリームと書いてあります。
家ではアイスの存在を教えていなかったので、ちょっと拍子抜け(まだ食べさせるつもりがなかったので)しました。
子供は4月生まれなので2歳になっていますが、1歳児クラスでアイスとは、ちょっと早いような気もするのですが。
1歳でアイス、普通のことなのでしょうか。
前の保育園ではチョコレートを食べていて、これもびっくりしましたが。
うちが遅れているだけ?

A 回答 (8件)

普通とは思いませんが、ありえるかも!?



私の住んでいる地域の保育園(公立)では、おやつにチョコチップ入りクッキー(市販)や乳酸飲料が出ています。
献立表には、「クッキー」「ジュース」となっているので父母は気が付かないかも知れません。

同自治体の2才児検診では、歯科衛生士と保険師が、歯の健康のため、アイス、チョコレート、乳酸飲料は、遅ければ遅いほど良いと指導しています。
矛盾していますよね。

機会があれば、相談してみたいと思っています。

あなたが、遅れているのではなく、意識が高いのだと思います。

各自治体、様々な事情があり、おやつを全て「手作り」にするのは難しいかもしれませんが、市販の菓子を与えても、3歳未満児には、チョコレート、アイス、乳酸飲料を出さないというのは、そう難しい事ではないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>私の住んでいる地域の保育園(公立)では、おやつにチョコチップ入りクッキー(市販)や乳酸飲料が出ています。
献立表には、「クッキー」「ジュース」となっているので父母は気が付かないかも知れません。
そんなカラクリがあったなんて!
そう言えばクラスのお母さんがまだ0歳なのに「歌舞伎揚げを食べているのを見てびっくりした」と話していましたが「せんべい」などと書かれていたのかも。

それでも今の保育園では歯磨きをしてくれるので、なんとなくフォローがあるような気もしますが、前の保育園では歯磨きは2歳児クラスからだったので、すごく気になっていました。
乳酸菌飲料もダメなんですね。ヤク○トさんが出入りしているのを見たことが……メニューにもジョ○が……

お礼日時:2005/08/29 17:38

下の子供が認証保育所に通っています



ただ、そこで出るおやつはお菓子類はほとんどありません
あるとしてもおせんべいぐらいでしょうか
基本的にわんたんなどの軽食のようなおやつです

ちなみに、上の子供は幼稚園に通っていますが、デザートなどでもアイスクリームは出ません
冷凍みかんは出たらしいです
おやつが出るときはスナック菓子のようなものは出ることはありますが、基本的におせんべいが多いようです
ただ、乳酸飲料は出ます

チョコレートはどうかな?
幼稚園のお母さんにもチョコレートは食べさせないというお母さんもいます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

幼稚園でもアイスクリームはでないんですね。
私もおせんべいなら受け入れられますが、アイスクリームやチョコレートはどうかなって思うんです。
乳酸菌飲料は悩みます。うちの子は便秘がちなので時々飲ませてしまうんです。

お礼日時:2005/08/31 03:12

5年前まで私立保育園で保育士をしていました。

1歳児クラスでアイスクリームやチョコレートなんて考えられません!!量は当然考えておられると思いますが、認可保育園ですか?ちゃんと栄養士が考えて立てている献立ですか?管理栄養士はいますか?チョコレートは刺激物です。働いていた保育園では一切出た事がありません。かなり大人数を預かっている保育園でしたから、毎日手作りおやつという訳ではありませんでしたが、それでもきちんと考えられて出されたおやつばかりでした。アイスは手作りのものですか?どういう御考えで何歳児から与えられていますか?と一度園に問い合わせてもいいのではないでしょうか?私だったら怒りまくると思いますが・・・言いにくければお迎えの時に柔らかく保育士さんに聞いてみてもいいと思います。何も答えられない保育士なら問題!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとございます。

どちらも認可保育園です。
今の保育園は公立で、地区全体が同じメニューです。
前の保育園は私立ですが、地域では1,2を争う人気のある保育園です。受け入れ人数も多いし。
管理栄養士は……?考えたことありませんでした。

>何も答えられない保育士なら問題!!
おやつに限らず当てはまることですよね。覚えておきたいと思います。

お礼日時:2005/08/31 03:07

公立保育園で働いてます。


私の自治体ではアイス、チョコは出ません。
そのほかにも、バナナやグレープフルーツもでません。
農薬の安全性が不透明だからだそうです。
栄養士さんがおやつは補食と考えてますので、
うどん、お好み焼き、ひじきおにぎり、ワンタンスープ、すいとんなどがでます。
おせんべいがでるときは、果物や麦茶がセットになってます。
ゼリーやプリンもでますが、すべて手作りです。
別の園から転園してくるおうちに話をきくと、
キャラメルコーンやポテトチップがでる園もあるようで、びっくりです。
こどもにとっていいものをだしてほしいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>バナナやグレープフルーツもでません。
厳しいですね。バナナは無農薬のものは輸入できないと聞いたことがあります。私も無農薬を探していてそのことを知り、低農薬有機栽培で妥協しました。
柑橘系も輸入時の薬ですよね。外では食べさせたくないですよね。

ワンタンスープをおやつにするって良いアイディアですね。
うちでも取り入れようと思います。

お礼日時:2005/08/31 03:03

こんばんは。


私感でいえば『チョコレートはナシだけど、アイスクリームはあり』かも…(笑)
微妙ですが、2歳のお子さんにとってチョコレートの方が刺激が強いような気がします。
行事などのお楽しみメニューで年に何回か、というわけではないですものね。

おやつ後、園では歯みがきはしていますか?
大抵は昼食後の歯みがきはあっても、おやつ後はしないのでは。となれば虫歯も心配です。

アイスにチョコ…どちらも以前に私が勤務していた園では良くも悪くも、考えられない事です。
そこでは3時のおやつは“いりこ”のみ、と決まっていました。
園長の方針で、いちおう『噛む力を鍛える → 脳の発達を促す』という理論でした。
自然食品ですし、成長期に必要なカルシウム等を補える点でも良いと言えますが、
毎日そればかりというのもかなり極端です(役所から視察が入る日は、そこにスキムミルクが付いたのが印象的です。。。)

子供達はただ黙々と“いりこ”を噛んで飲み込む。きっとおやつの時間は全然楽しくなかっただろうなー、と子供を持つ身になってしみじみ思います。
おやつは栄養を補うと共に安全で、出来れば楽しい時間でもあって欲しいですよね。

しかし当事、保護者の方からクレームというクレームがなかったのが不思議といえば不思議。やはり言い出せなかっただけなのかも知れません。そういう事ってエネルギー使いますし。

保護者会などで話題として取り上げるのもひとつの方法です。
同様に疑問を感じている保護者の方々もきっといるでしょうから、そういう方達みんなの意見として、やはり一度園側と話し合う場を持たれるべきでは、と思います。
案外あっさりメニューが変わるかも知れませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おやつ後は歯磨きしてないですよね。たぶん給食後だけだと思います。
実は春の歯科検診で虫歯になりかけの歯が見つかって……;;)内心チョコレートのせいではないかと思っています。フッ素をたっぷり塗ってもらってしまいました。

>そこでは3時のおやつは“いりこ”のみ、
>子供達はただ黙々と“いりこ”を噛んで飲み込む。
ちょっと怖いですね。子供が何かを食べるときに『黙々』って想像できません。

>案外あっさりメニューが変わるかも知れませんよ。
あぁ案外そうなのかもしれないですね。ほかのお母さんともっとお話してみようと思います。

お礼日時:2005/08/31 02:58

4年間、滋賀県の公立の保育園にお世話になっていますが、(現在は1歳児の娘がお世話になっています)。

今までに、アイスクリームやチョコレート、といったおやつは出てないように思います。

ゼリーとか、果物など、手作りのおやつが多いみたいです。園で収穫した野菜などが、おやつに出てくるときもあります。例えば、ねぎ焼きとか、ジャガイモのおやきなど・・・。
3歳未満時は、午前中にもおやつがあり、その時は、プロセスチーズとかきゅうりなど、これが、おやつ?って感じですが。

やはり、私も1歳で、アイスやチョコは、ちょっとはやいように思います。
担任の先生に、一度疑問をなげかけたらどうでしょうか?何らかの回答がかえってくるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
滋賀県ですか~弟が琵琶湖のほとりに住んでいます。親近感~(^^)

今の保育園も建物の裏に畑があります。収穫したものは給食に使われているようです。
おやつにも使えるといいですよね。

今の保育園は、私の里帰り出産の間だけお世話になっているところなので、そろそろ元の保育園に戻るんです。
なのでチョコレートの方の保育園ですね。機会を捕まえて先生とお話してみようと思います。

お礼日時:2005/08/31 02:52

アイスクリームが悪者になっているようですが・・・・


たしかにチョコレートはちょっと早いかもしれませんね。
おやつというのは補食と「お楽しみ」の意味合いがあるというのはお母さん
なら十分にご存知だと思いますが、アイスクリームにも十分に栄養価は
あります。それと「季節感を楽しむ」という意味でもたまになら悪くない
のではないかなと思います。
夏には冷たいものを食べて涼み、冬にはあったかいもの(ぜんざいなど)
で温まるということを学ぶのではないでしょうか。

市販のものは与えないで という運動を展開されているという回答もありま
したが、はたしてそのお母さんご自身が子供さんには手作りのおやつしか
あげてないのか?市販のものは買わないのか?とても疑問です。

月にどのくらいのペースで出ているのでしょうか?月2回くらいならさほど
問題ではないような気がしますがどうでしょう?
1歳児クラスには早いのでは?と思われるのでしたら、先生や保育園の栄養士
にお尋ねになられると良いと思います。
単独で給食を作っているのならば、栄養士に相談すれば改善できることも
あるかもしれません。
もし、公立で共通メニューとなるとちょっと難しいかもしれませんが。
あと、調理員の配置の関係もあり、全てを手作りにすることは難しいことも
考えられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「季節感を楽しむ」
いい発想ですね。実は私がアイス大好きなので、解禁しちゃうと親子で食べまくってしまいそうで怖いんです^^;)

>手作りのおやつ
手作りには全然こだわっていません。
手作りでも変なものが入っていたら意味ないし(お砂糖たっぷりとか)。
家でのおやつは蒸した芋や南瓜、果物が多いです。他には煮干やスルメなんかも。
来客時や長距離ドライブなどでお菓子を出すとすごく喜びますね。
いわゆる嗜好品の味を覚えるのはまだ先でもいいんじゃないかなぁと思っています。

お礼日時:2005/08/29 17:33

二児(3歳、6歳)の母です。



うちの子は引越しの為保育所を転園したので現在2つ目の園に通っています。

最初通っていた保育園ではおやつの時間なのに「給食で足りなかった栄養を補う為」と、お好み焼きやおでんが出た事もありいつも手作りの物でした。
現在通っている園はいつもスーパーなどで見かける市販のお菓子です。その為質問者様の様に疑問を持たれ、「市販のお菓子を与えないで」と運動が起こっています。
うちは他市への転園だったので「市によってやり方が違うのかな?」と思っています。

私もチョコなどのお菓子はできるだけ与えたくないと思っています。ですが園の育児方針を変えてもらうのは簡単な事ではないのかな、と思います。
一度園に相談されてみてはいかがでしょうか??保護者の声を聞いて保育に生かせてもらえるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>お好み焼きやおでん
いいですね~

>「市販のお菓子を与えないで」と運動が起こっています。
すごいですね。そこまでは考えていませんでした。
クラスのお母さんと「こんなもの食べさせているなんてびっくりだよね」くらいで。
他の面はすごく良い保育園なので、ついつい大目に見てしまっているのかもしれません(子供の健康のことなのに……ですよね--;)。

お礼日時:2005/08/29 17:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!