
いつもお世話になっています。
お風呂でつかう「カビ○ラー」とかの内容物って水酸化ナトリウム水溶液の混合物だと思うのですが、家庭で使う漂白剤(ブリ○チとか)も同じく水酸化ナトリウム水溶液だと思うのですが何か違いはあるのでしょうか?価格的にカビ○ラー>ブリ○チなのでブリ○チに何かを混ぜたら(お風呂用洗剤とか、混ぜたら危険かなぁ)同じものを作れるのかなぁ?なんて素朴に疑問をもってしまいました。又は「ブリ○チ」でお風呂用の「カビ○ラー」で代用しているヨ!って方がいましたら効き目とかに違いが無いのかお聞きしたいのですが・・・。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どうもです。
面白い発想ですね~。発想は素晴らしいと思います。ですが、、、
カビ取り洗剤はカビ取り用に
漂白剤は漂白用に
研究・開発されているはずですから、代用は出来ないと思います。
洗顔用ソープ(ビオ○等)で頭を洗わないのと似てますよね?似てるか???
と、ここまで話しておいてナンですが、代用可能というページを見つけてしまいました。。。(カビ取りはお酢でもできるようです。)参考URLを貼っておきます。
洗剤を混ぜる行為は生命に重大な危険を及ぼす恐れがありますから、絶対に行なわないで下さい。
参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.diy.or.jp/life/ht_bath05.html
な~んだ残念と思っていたら紹介してもらったHPに掲載されていましたネ。これはために為るなぁ。我が家でも実験してみよう。でも「石鹸バリアー」は取れそうにないですネ。カビや滑りだけの対応だけにしておくことにします。「酢」は確かにカビを殺菌しますネ。地元では「水虫」の治療法として酢を薄めた液に足を浸すという治療法があります。治療が終わった後の臭いが大変なのですが・・・(酢の原液につけると患部以外にダメージが大きい)。大変参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
カビキラーなどのカビ取り材の主成分は、次亜塩素酸です。
次亜塩素酸は、アルカリ状態でないと、有害な塩素ガスを発生します。
そのため、強アルカリの水酸化ナトリウムを加えています。
また、水酸化ナトリウムには、タンパク質を分解する力が有るため、殺したカビの死骸の分解もできるため、加えられています。
家庭用の漂白剤でも、塩素系の漂白剤は、ほとんど同じ成分ですが、濃度がだいぶ薄くなっています。
これは、次亜塩素酸や水酸化ナトリウムが、危険物であるため、安全性を考慮したものです。
また、濃いと、衣類の繊維を傷めたり、色落ちする事もその理由です。
次亜塩素酸を使用した液に、酸性の物質(塩酸、酢、クエン酸などなど)を混ぜますと、有害な塩素が発生しますので、絶対に避けてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家事・生活情報) 台所排水溝の「油」を除去するには、市販のパイプクリーナーと過炭酸ナトリウムの、どちらが効果的ですか? 3 2023/04/15 16:24
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 掃除・片付け お風呂掃除の手順を教えてください。 恥ずかしながら普段ほとんどお風呂掃除をしません。極端に目が悪いの 3 2022/12/11 01:35
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 掃除・片付け お風呂場のカビや水アカについて 1 2022/12/15 16:33
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 掃除・片付け 風呂場の黒カビらしき汚れ。これは何? 2 2023/04/23 18:56
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- その他(健康・美容・ファッション) 超音波加湿器のカビ防止に漂白剤を入れたいのですが どの程度の濃度までなら害は無いでしょうか? 水道水 3 2023/02/18 21:00
- 掃除・片付け 私の家ではお風呂に入ったあと壁に水をかけて石鹸カスなどを洗い流し、換気扇を回します。そして、雑巾で水 2 2022/04/15 17:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お風呂のカビ
-
壁紙から青いシミ
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
窓の結露で?壁の染み
-
洗面台の下がカビで板が腐って...
-
お風呂用のカビ取り洗剤って
-
マンションの洗面所に備え付け...
-
トイレに塗った珪藻土にカビが...
-
畳の新規取り替え後の保管方法...
-
ホコリのようなカビ?古い住宅...
-
湿気の多いマンションでのカビ...
-
賃貸アパートの内覧で壁にカビ...
-
賃貸物件に大量のカビ
-
床板の上に防湿シート?
-
賃貸住宅ですが、押入れのカビ...
-
アパートの真上の階でリノベー...
-
新築分譲マンション防カビ防汚...
-
押入れの側面のベニア補修
-
湿気→夜窓を開けるのは?
-
畳の上にウッドカーペットを敷...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁紙から青いシミ
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
アパートの真上の階でリノベー...
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
内覧した部屋がとても汚かった...
-
新築マンションにカビがすごく...
-
湿気の多いマンションでのカビ...
-
洗面台の下がカビで板が腐って...
-
プリント化粧板につくカビの防...
-
壁のシミ・カビに悩んでいます...
-
トイレに塗った珪藻土にカビが...
-
マンションの洗面所に備え付け...
-
こたつヒーター部分の掃除の仕方
-
畳の上にダンボールを置く際の...
-
賃貸アパートの内覧で壁にカビ...
-
畳の上に敷くものについて。 賃...
-
窓を開けないと家が傷む
-
室内の水耕栽培と湿度について
おすすめ情報