dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠8ヶ月の専業主婦です。
先日、夫と言い争いになったことがあり、皆さんの意見を伺いたく書き込みしました。

出産後、私たち一家は夫の実家で1ヶ月ほど世話になることが決まっているのですが、
その際に、夫がどの部屋で寝るかという話が元で義母を巻き込んだケンカになりました。
義母は「夫(義母にとっては息子ですね)は絶対に赤ちゃんと一緒の部屋で寝なきゃいけない。育児は夫婦二人でするものだ」と主張し、
夫は「夜泣きで翌日の仕事に差し支える。土日はまだしも平日は勘弁してくれ」と反論していました。
しばらくすると「働けなくなったら誰が稼いでくるんだよ!」と普段温和な夫が激昂し、
けれど義母も「会社や仕事はいくらでも代わりがきくけど、赤ちゃんにとっての父親はあんたしかいないんだから」と一歩も譲らず、
私は間に挟まれ何も言えない状況に…。

もちろん私は義母と同じく、3人同じ部屋で過ごしたい、仕事も大変だろうけど育児の大変さを共用したいとの思いですが、
夫の言い分も分からなくもなく(私も妊娠前はかなりハードな仕事に就いていたので)、
でも別にあんた(夫)じゃなくて私が外に働きに出てもいいんだよ!とついつい意地悪な気持ちにもなったりします。

実際に赤ちゃんが産まれてみないと分からないことが多いので、
結局はいらぬ心配だったりするのかもしれないのですが…。
夫いわく、子どものいる友人たち(男性)はほとんど別室で睡眠を取っているとのこと。
みなさんはどうなんでしょう?また、実際に夫がどこまで協力してくれたら良しとしますか?

A 回答 (17件中1~10件)

1歳4ヶ月の男の子のパパです。

男性側の意見として書かせていただきます。
 家は女房が切迫流産の危険から出産前に2回ほど入院しました。2回目は出産の1週間前に退院になったくらいです。そんな事もあり女房の辛さやお腹の子供の辛さを考えると離れる気にはなれませんでした。ですから出産後はずっと隣に居ました。実家にも帰らなかったので生まれてから今まで殆んど3人で過ごしてます。
 確かに夜鳴きはあります。しかし新生児は結構規則的で約2時間位で泣き出したので母親もリズムが取り易かった様です。家は母乳とミルクでしたので起きた時は妻が見ている間にミルクを作って出来たら上げていました。その間に妻がトイレに行ったり赤ちゃんの着替えを用意したりしてました。オシメを換えてミルクを上げると泣き止みましたのでそれから寝ました。
そんな感じで過ごしていましたよ。寝不足を感じるよりも育児の手助けが出来る事の方が私の中では大きくて辛さは無かったです。今の方が起きるペースがバラバラなので疲れるかも・・・
 必ずしも夜鳴きするかどうかも解りませんし意外と産まれてみたらご主人の方が夢中だったりするかもしれませよ。
 男に出来る事は限られてますが気持ちだけは手助けの気構えは必要ですね。
 奥様も命令口調じゃなく「○○○してくれないかなぁ」とか「○○○出来たらお願~い」などやってくれたら嬉しいなぁ的な口調だと男は単純なので動くんじゃないかな。
 育児は共同作業です。2人で助け合って大切にしてあげて下さい。アドバイスになってなかったら御免なさい。
    • good
    • 1

私は産後実家へ里帰りし、主人は自分たちの家で過ごしていたので産後1ヶ月は休日を除き、殆んど別ですごしました。

自宅に戻ってからは、主人と同じ部屋で寝てました。
今度は上の子の学校の関係もあり、自分達の家に実家の親を呼ぶ予定です。
主人に今から寝室を別にしようかなと言っています。赤ちゃんが夜中でもウンチしますし、どうしても電気をつける必要があったりして、気になってしまいます。子供もそれで眠りが浅くなってはかわいそうだし・・・泣き声についてはもう主人も慣れっこで少々泣いても気づかずに寝ていることもあったので、赤ちゃんがまとめて寝てくれるようになればまた家族揃って同じ寝室で寝ればいいかなと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たくさんのご回答、ありがとうございました。
失礼かとは思いましたが、こちらにまとめてお礼を書かせていただきます。

寝室は同室が当然と考えておられる方が予想以上に多く、
びっくりしたと同時に心強い気持ちになることができました。
また男性側のご意見も聞くことができて、とても参考になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/08/31 13:30

こんにちは。

10か月の子の母です。

どちらが正しいか正しくないかという問題ではないと思うので、私はどうだったかでしかお答えできませんが・・・

私は今育児休業中で、出産まで主人と同じ仕事に就いていました。なので自分が逆の立場で夜も行動を共にしろって言われたらどんなに辛いかが分かります。

育児の大変さを分かち合うのは確かに大切な事だと思います。でも、何も二人で睡眠不足になってクタクタになる必要は無いと思うんです。

何度も夜に起こされ深い眠りに付けぬまま、朝になって通勤電車に乗り、気を抜くことなく仕事に就く夫と、同じくちゃんと眠れなくても、お昼間に自分の体のペースで赤ちゃんと一緒に眠ったり、家事を必要に応じて手を抜いたりダラダラできる私じゃ、やはり夫の負担が大きすぎるように思いました。

すっきり睡眠をとって、バリバリ働いてもらって、帰ってきたら、しんどいだろうけど積極的に育児参加してもらって(寝る前のミルクやお風呂入れなど)、少しの間ですが私も一人で好きな音楽を聴いてリラックスさせてもらう。
このペースでとても気楽に育児することが出来てます。

我が家の寝室は夫婦二人が寝るスペースしかないので必然的に夫は別室に行きましたが、夫はどちらでも良かったようです。
ただ、新生児の頃は、私が赤ちゃんが泣いても気づかずグーグー寝ていたら、夫が別室からやってきて「おい~せめて起きたれよ~俺がミルク作るからさ」なんてこと(笑)や、泣き止まないので悲しくなって夜中に私も一緒に泣いていたら、むっくり起き上がって「貸せ」って別室に連れて行き20分位したら「寝た」と言ってベッドに置いて、また別室に消えていったりなんてこともありました。
「私と赤ちゃんのこと、どうでも良いわけじゃないんだ」と感じさせて貰えたらすっごく気持ちがラクになったのを覚えています。

お義母様の言う事も良いことだと思うし、質問者様の考え方も間違ってないと思います。でも、私のような考え方もアリかな?って思います。

産まれてみるまでどのようなタイプの赤ちゃんかも分からないですし、旦那様も質問者様も体を壊すことなく楽しく育児できると良いですね!頑張って下さいね。
    • good
    • 1

1ヶ月半の息子がいます。


うちは赤ちゃんの泣き声とは別の理由で夫が別の部屋で寝ています…いびきがうるさいので寝られない、と追い出しちゃったんですよね。
それでも、夜息子が泣くと夫は起きてきます。私がおっぱいをあげる準備をしている間にオムツを替えて、あやしていてくれます。おっぱいをあげはじめると部屋に戻っていきます。
仕事があるんだから夜起きなくても…と思うのですが、私の辛さを分かち合いたい、とのことでした。でも、夜起きてるから…という理由で休日の昼間昼寝しているのをみると、夜起きなくていいから、休日の昼間は子供の面倒見てほしい(私を寝かせて!)と思いますが。
起きてくれててもこういう不満も出ます。

そんなに大きな家でないので、部屋が別でも泣き声は聞こえます。起きる気がなければ同じ部屋でも違う部屋でもそんなに変わりはないと思います(よほどの豪邸なら別ですけど…上の子のとき、2階で泣いている子供の声で1階に寝ている父が起きてきた事もあります)。

起きる、起きないということより、どれくらい育児に関わってくれるか…というところですよね。夜起きるだけが育児じゃないですし。
今の状態では、「オレは仕事だから育児はお前」というニュアンスが見え隠れするような…今のうちにお義母さんとタッグを組んで旦那様を教育された方がよいかも知れません…
    • good
    • 1

こんばんわ。


体調はいかがですか?

旦那様は、眠りの浅い方ですか?
それにもよると思いますよ。
ウチの旦那は、阪神淡路大震災の時も(震度5)起きない位、眠りが深いので
出産後1ヶ月半(帝王切開でしたので少し長く実家で過ごしました)で自宅に戻ってから
ずっと(現在娘は2歳)3人で寝てますが、夜中に起きてくれたのは1回だけですね。
夜泣きがほとんど無かったって事もありますが、旦那はほんと幸せそうに朝まで寝てます。
「夜中1時間ほど泣いたけど、アンタ起きんかったね」ってチラっと嫌味を言ったこともありますが、
逆に旦那が起きないから、娘が泣いて寝なくても焦る事も無くてよかったな・・・って思います。

旦那様、マズは一緒に寝てみたらどうでしょう?
ウチのマンションでは、部屋の構造の事もありますが、幼児のいるお宅で、旦那様が他の部屋で寝ているお宅は無いですよ。
私の従兄弟は、耳が不自由な方と結婚したので、夜泣きのたびに起きたって言ってましたし・・・。
また知人は別室で寝ている(仕事の事を思って)のに、夜泣きの度に、部屋にやってこられて、却って気を使ってしまった(ウチと正反対)ってのもあります。

>実際に夫がどこまで協力してくれたら良しとしますか?
私は出産後4ヶ月で働いてますが、旦那はほとんど育児参加できてません。
娘のお世話は無理ですが、可愛がってくれて愛情注いでくれたら満点です。
今は毎朝、娘のお着替えを手伝うのが旦那の仕事です。
    • good
    • 1

皆さんの回答を拝見して、一緒にに寝る派が意外にも多くて正直びっくりしています。



主人の仕事は技術系の契約社員です。私も結婚前まで同業者だったので主人の仕事が精神的にも体力的にもとても厳しい現状をよく理解していたこともあり当初より寝室は分けていました。

勿論主人は一緒に寝たい派でしたが・・・なので休みの前の夜はいつも嬉しそうに別室から布団を引きずってきてました。

息子は疳の虫が強くとても頻繁に夜泣きをする子でした。一晩に2~3回とかっていうペースではなく、一晩に10~15回は泣いていました。これには私もまいってしまって育児ノイローゼのような状態でした。でも私は専業主婦なので辛くっても昼間子供と昼寝ができるので頑張れました。こんな状態でも世間のご主人は普通に一緒に寝られて本当に仕事に支障が出ないのか私は疑問です。

ちなみに息子は1歳半を過ぎるまで一度も朝まで起きずに寝てくれたことはありませんでした。1歳半を過ぎてようやく人並みに夜泣きの回数が2~3回に治まったところで主人も一緒に家族揃って寝るようになりました。

質問者様の赤ちゃんがどんな感じか実際に生まれてみないと難しいですね。新生児の頃から夜は朝までぐっすり寝てくれる良い子ちゃんならご主人も喜んで一緒に寝てくれるかもしれません。それから一晩に2~3回、2時間間隔の授乳くらいなら楽勝です。この場合も一緒に寝たところで仕事に支障が出るほどの寝不足にはならないと思います。問題はうちの息子みたいに異常なくらい疳の虫が強い子!限度を超えているなと思ったらやはり寝室を分けることをお勧めします。

それからたとえ別室で寝ていても子供の泣き声は何処に居ても聞こえるのでぐっすり熟睡できるわけではないです。寝室を別にしたからといって育児の大変さを理解してもらえないってことはないと思います。それどころか夜泣きに付き合えないことに後ろめたさを感じていたようでお風呂にミルクにオムツ洗い(布オムツ)と何でも積極的に手伝ってくれてとても助かりました。ご参考下さい。
    • good
    • 0

いいお義母さんでよかったですね~。


うちは、義母が嫁いだ時点で逝去されてたので羨ましいです。
ちなみにうちは3人一緒に寝てましたよ。
2人目が産まれたときも4人一緒に寝てました。
時々目が覚めるみたいでしたが、ちゃんと休みの日や帰宅後、育児や家事を手伝ってフォローしてくれて嬉しかったです。
もともとできちゃった結婚前、育児を手伝ってくれなきゃ産まないと言っていた上に、一緒に寝てみてこちらが2時間起きの授乳で大変だと言うことをわかってくれたようで、とっても協力的でした。
一緒に寝ていて、一応起きて「ごめん」とだけ言って寝てましたが、手伝ってやりたいけどという気持ちがわかっていたのでそれだけでも嬉しかったです。
でも私が一度、育児を手伝ってくれるお礼の言葉を言ったとき
「自分の子供なんだから当たり前」と言ったのがとっても嬉しかったです。
そんな主人なので、人より子煩悩だな~と思います。

旦那様の周りは、育児に協力的でないのでしょうか?
協力的どうこうよりその前に「あんたの子供でしょうが!」ってやっぱり思うのですが・・・。
さらに「俺が働けなくなったら誰が稼いでくるんだ」発言。
逆に「誰のおかげで、炊事洗濯の心配せずに仕事に行けてると思ってるんだ!」と言いたいですね。

ほんと、いいお姑さんが付いてくれてよかったですね。
とりあえず、旦那様には帰ってきたらお風呂に入れてもらうとかオムツ替えてもらうとかから始めてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

一緒に寝て一緒に夜鳴きで寝不足になって、それでも我慢して会社で働いて。

それが当たり前です。
ご主人は父親になる準備ができていませんね。このままでは「給料を運んでくるだけの男」に成り下がってしまいます。

>「働けなくなったら誰が稼いでくるんだよ!」
↑私も男ですからこういう気持ちは当然分かりますが、でもこれは男の勝手な思い込みです。自分の立場をより正当化するための欺瞞です。

>子どものいる友人たち(男性)はほとんど別室で睡眠を取っているとのこと。
↑こういうだんなさん達はちゃんと子育てに協力する男になれるんでしょうか?
奥さんの立場からみたらでかい息子がもう一人いる様な感じにならないんでしょうか?と心配になってしまいます。
姑さんすばらしいですね。自分の息子をちゃんと父親にしようとしています。感動しました。
    • good
    • 4

父の立場です。


当たり前に3人一緒。疑問にも思いませんでした。

疲れているとき、正直「勘弁して~」と思ったこともなくはなかったでしたが…。
むしろ泣かれてもすぐ自分だけ寝てしまって「申し訳ない」と思うことのほうが多かったかな(苦笑)。
それで文句いわれたこともありますが、仕方ないと思ってましたし。

とゆ~ことで同室賛成…というより当たり前と思ってます。
    • good
    • 1

 え~旦那に聞いてみました。


 「どうしたかったのか?」
 「え??????」

 聞いてくれるの?って感じで、きょとんとしてましたね。一緒にいるの当たり前じゃん!って感じかな。
 まあ、何度か夜泣きが酷くて追い出されましたけど^^;仕事に差し障りがあるとかじゃなくて単に眠い!という理由でしたね。ワガママなヤツ。
 子どもが三ヶ月頃から夜も働いていたので、夜お風呂に入れてミルクをやったら仕事に出掛け、帰ってきてからシャワーを浴びたり一息ついているとミルクの時間だと子どもが起きる・・というパターンでしたね。全部終わると一緒に寝る。その間主人は起きませんね。ちらっと目を開けて私が帰って来ているのを確認すると「んー」っといってまた眠ります。そう言えば長女が夜泣きが酷くて朝の4時頃突然「ぎゃー!」っと泣き叫ぶのには夫婦で困りました。どっちがどうやっても駄目。でも一緒に寝ている主人がとんとんしてましたよ。私は長男担当だったし^^;ちょっと酷いときには私が変わったりして、でも時々「今寝そうだから~」と断られたりしました^^;
 
 育児協力って言葉も要らないくらいです。育児当たり前。家事も同様。やって当たり前。女だけの仕事じゃない!お前だって人間だろう。私だって人間だ!出来ることをお互いが協力し合うのが家族だ!あんたも稼ぐ私も稼ぐ。あんたも家事育児をする私もする。
 それが我が夫婦のモットーです。(いや90%は私の影響ですね)

 今も子どもの習い事の送り迎え行ってます。フツーです。
 「行ってくれる?」「いーよー」てな具合です。

 でもお姑さん偉いねえ。良いお母さんですね。

 いろんなケースが在るだろうけど、やっぱり子どもが目の前に居ないと父親にはならないらしいよ。しかも「パパ」とか呼ばれてから父性が目覚める人もいるしね・・・。一生芽生えない人もたまにいるらしいけど。

 がんばれ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
素敵なご夫婦ですね~。理想です。
私もこれまでの妊娠期間中、随分教育したつもりなんですが、
男の価値観を変えるのはなかなか難しいみたいで…。

お礼日時:2005/08/31 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!