dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日このHPで予防接種を受けさせていない方がいると
知りかなりショックを受けています
公園や児童館、スーパーでもどこでも赤ちゃんや子どもはいますが
全員に「予防接種受けてますか?」なんて聞けないし
でもそういう子から我が子に
麻疹や風疹やその他色々うつされたらどうしよう?!
と思うと思い切り遊ばせられなくなってしまいました

予防接種を受けさせてない方ってどのくらいいるんでしょうか?
まわりにそのような方、いました?
実際受けさせてないっていう方、そのことを
ママ友や周囲の方に言ってましたか??

困っています、教えてください

A 回答 (10件)

 色々なかたの意見がでているので、色々な考えがあることは分かったと思います。



ただ#9さんのおっしゃられていることについて、ちょっと気になったのでコメントさせてください。

>ちなみに我が家では、基本的に有料の予防接種は積極的に接種させていません。これはお金がもったいない、という考えではなく、「有料」という時点で行政(医師会?)が緊急性がないと認識している、だろうという考えです。

これは実はそういうわけではないようです。予防接種について厚生労働省が決めるらしいですが、お国の仕事ですね。

おたふくかぜのワクチンについてなのですが今は有料です。何年かまえにはMMRワクチンといっておたふくかぜも公費でうけることができていました。世界中では、これがほとんどおこなわれています。
しかし無菌性髄膜炎になることがあり中止になりました。今回の日本脳炎がお休みになったのと同じように副反応に対してです。これは日本人は副反応に対してとても敏感なことがうかがえると思います。

今はおたふくかぜは単独で有料でワクチンを接種することになっています。公費にすることも考えられているようですが、以前中止になった経緯もあり、親御さんたちはなかなか受け入れがよくないこともあります。でも、髄膜炎は治る病気ですが、今問題となっているのがおたふくかぜに自然にかかると耳が聞こえなくなることがあることなのだそうです。これは治らないそうです。それを防ぐことの方が重要ではないか?と小児科の間では考えられているそうです。

なので医師たちはこれを知っていても、有料だけども勧めなければならないという現状があるそうです。
なので、役所の公費と必要性は、無関係な部分もあるようです。
    • good
    • 0

おっしゃっているトピ、私も拝見していました。

私の考えをかいたら長文になってしまいました。。。

我が家の子たちは、どちらかというと受けていないほうだと思います。コレに関しては、親(家庭)の考えの部分もありますし、健康上の理由でうけれていない部分もあります。

我が家では、集団接種(BCG、ポリオ)は優先的にうけるように調整しています。結果、接種済みです。麻疹は小児科のすすめもあり1歳になってすぐにタイミングみつけて接種しました。3種混合は健康上の理由で追加接種にまで至ってません。
水疱瘡、おたふくは積極的に接種を考えていなかったせいもありますが、保育園児ということもありあっという間にかかってしまったので・・。風疹についても同様の考えのもと接種していません。

上の子は日本脳炎は接種しましたが下の子はうけない予定です。(今は行政が接種をすすめてないはずです)インフルエンザは毎年なやみますが受けさせていません。

上記の接種状況については、保育園のお母さん同士では情報交換しています。仲間内ではだいたいどこも同じような状況です。すべてを積極的に接種、ではなく優先順位を決めて選択していってる、という感じでしょう。

ちなみに我が家では、基本的に有料の予防接種は積極的に接種させていません。これはお金がもったいない、という考えではなく、「有料」という時点で行政(医師会?)が緊急性がないと認識している、だろうという考えです。インフルは有料でも状況によって接種は考えますけどね。

私の家系が、接種するとそのまま完全発症してしまうケースが多い、ということも積極的な接種を控えている理由です。
尚、麻疹に関しては私はこども時代と大人の2回かかりました。どちらもばっちり症状でて寝込んでます。下の子は体質のせいか接種後に軽い副作用症状を起こすことが数回あったので余計に慎重接種しています。

スーパーや公園や・・・にいらっしゃるお子さんのなかですべてを接種済みというほうが少ないのではないでしょうか・・?
他の回答者さんがおっしゃるように、すべての方が接種できる条件にあるわけではないですし、質問者さんのお子さんもいきなりすべてを接種なんてできないでしょう(猫や犬の9種混合みたいにはいきませんものね)。結局は、各々が自分の子にあわせて予防していくしかないのかな、と思います。
もちろん、『予防接種は副作用があるから怖いらしいね』という風潮だけで何も考えずに『うちは予防接種はしないわ』というのはおかしいと思いますが。
うちの場合は、主人がもっと恐ろしい感染症・病原菌と接触する機会が多い葬儀屋という仕事のせいで、そっちのほうが実は怖いです。。
    • good
    • 2

私も、そのトピックスは拝見していて、コメントもしています。



自分で受けさせていない場合もあるし、対象年齢に達していない・発熱などでタイミングを逃している等の理由で受けられてない場合もあるでしょう。

病気が絶滅していない限りは、予防接種しても、どこかで誰かが発症しているのですから、移ってしまうのは仕方のないことと思います。

予防接種をしていない人を責めるよりも、一通りの予防接種が終わるまでは人ごみに連れて行かない、そして予防接種は速やかに受けるといった防衛をするしかないと思ってます。

ちなみに、私自身は、出産後まで、おたふく・水疱瘡・風疹の抗体がありませんでした。
こんな私みたいな大人も、けっこういるはずですよ。
なので、周りの人が抗体を持っているかいないかで困っていたら、家の中に閉じこもるしかなくなってしまいます。

重要なのは、自衛することと思います。
    • good
    • 0

うちの子供はBCGと麻疹以外受けていません。


これから3混も受ける予定ですが女の子ですのであとは風疹。それ以外は受けさせるつもりはありません。

これは私と主人が話し合って決めた結果ですし、間違っているとも思いません。

遠い知り合いですが予防注射の副作用で命を落とした子供をお持ちの方がいらっしゃいました。その方にお話を伺ってから自分で予防注射についてたくさんの勉強をし、我が子に必要だと思うものを受ける事にしました。

私の周りにはこれから受ける予防注射の意味も分からずに案内が来たから・・と受けさせる親御さんも少なくありません。(ワクチンの種類、病気の症状、そして副作用。)個人的には知識も無く予防注射をされる親御さんの方がよっぽど子供のことを考えていないのでは?と思いますよ。

お子さんに病気が移るのが心配でしたら予防注射を受け自衛すればいいと思います。ただ、それでも掛かってしまうものは掛かってしまいますよね。
たくさんの人が暮らす中で共に生活をしているのですから仕方の無いことです。

私は我が子が予防注射を受けずにその病気にかかった場合はもちろん責任を持って看病するつもりですし、とことん付き合います。

このような考えの親もいると思っていただければ幸いです。
    • good
    • 9

自分の主義で、予防接種を受けない方もいるでしょうし、うっかりタイミングを逃してしまっている方もいるでしょう。


脅かすようで悪いですが、わりと聞きますよ。受けてない方。私も水疱瘡とおたふくは自分の考えで予防接種は受けさせませんでした。

質問者さんのお子さんは、まだ1歳未満なのかな?それで受けていない予防接種もあるから心配しているという事でしょうか?
もしまだ赤ちゃんなら、そんなによその見知らぬお子さんと長時間接触する事も無いと思うのですが、いかがでしょう。
接触した場合も、そのお子さんが伝染病の潜伏期間である確率は、またかなり低いと思います(発病してからは、普通外には出しませんからこれは安心ですし)。
それから、伝染病は当然周りに流行っているという事ですから、子供の事を気にしている親だったら、自分の子がもしかしたら潜伏期間かも、というのはわかりますから、良識ある親御さんでしたらあまり人ごみには連れてこないと思うんです。
そうやって考えると、見知らぬ人から病気を貰うというのは、かなり確率は低いと思います。
実際、うちの子たちがかかった、おたふくや水疱瘡は出所がはっきりわかってます。
周りの方に聞いても大抵「お兄ちゃんに貰っちゃった」とか「幼稚園で大流行なの」という感じで出所に心あたりはあるようです。「なんでかかったかわかんないの」というのは、私は一度も聞いた事が無いです(上はもう12歳なので人数もそこそこ聞いてます)。

ですからあまり心配しすぎることは無いと思います。心配したところで、よそのご家庭の事はどうしようも出来ないですしね。
自分のお子さんは接種可能年齢になったら、すぐに受けさせるようにすれば、十分だと思います。あまり心配しすぎないで下さい。
    • good
    • 4

こんにちは、2banさん。



予防接種、市で行うものは全部受けています。自費のはインフルエンザくらいかな。
正直言って予防接種自体が(無害化したとはいえ)菌を植え込むことにはかわり無く、そのためにそのうちのほんのわずかの子供が副作用等で何らかの症状が出たり、障害が残ったり、また最悪は亡くなったりすることは事実です。
そのようなリスクをおかしたくないとお考えの方は敢えて接種をしないと思われます。
一方予防接種自体をよくご存じなく、受けることすら面倒な方は、同じように接種しないと思われます。

うちの子供達は保育園で毎日元気に遊んでいます。
しょっちゅう色々な病気をもらってきますが、それも丈夫になるために誰もが通る道と私はあまり気にしてはいません。
2banさんのお子様がいくつくらいかはわからないのでなんとも言えないのですが、1才を過ぎているのであればそれほどきにされなくてもと思います。

また、あまりに無神経なママ友とはあまりかかわらない方がいいと思います。
こちらがやきもきするだけですから。
    • good
    • 0

予防接種を受けさせないなんて子供がかわいく無いのでしょうかね?質問者さんはうつるのを心配しているようですが、うつらないように(感染率を極端に下げる)ための予防接種を受けるのですからあまり気にしないでいいのでは?また、効果の得られないものがあるのは事実ですし(麻疹は予防接種をうけてもかかる人はいます。

アメリカでは2回接種らしいです)あくまでも権利ですので受けないのも自由となってしまいます。
    • good
    • 0

基本的にはNO.2の方と同じ意見です。


いろいろな環境で育つ子供達がいます。それが、また、一つの社会とも見えます。親の考え方も様々なら、子供たちの体の状態も様々です。受けたくて、連れて行き鼻水が出ただけで風邪気味と、受けられず、どちらかと言えば年中風邪や鼻炎気味の我が子らは、全ての注射は受けていません。確かに、心配です。周りのお友達は、アレルギーで、予防注射を受けると、高い熱が出て、粘膜が腫れてしまうとか、栄養点滴を
受けねば成らないほど衰弱した子も居ます。
その後、果たして全ての接種が必要なのかと考え込んだ友もいますし、40,50代の方は、様々な要因でご自身が全てを受けていない方も多いのです。
幼稚園在園中に麻疹、風疹、水痘に子供たちは掛かりましたが、親御さんたちは、今、流行ってるからねえ。位で、勿論受けていた子は、良かった!だし、
急いでお医者へ行って打ってもらう子も居ました。
自然に、任せてた部分があります。かかって酷くなっては困ります。酷くなりやすい子も居ます。
そういう子は早めにお医者様や親御さんが打つようにしていました。
いろいろな人が暮らす社会です。
気になって仕方が無いならば、やはり自衛が一番でし
ょう。我が子の事ですものね。
    • good
    • 1

こんにちは。

まず、予防接種ですが、受けたくても受けられない子がいるのはご存知ですよね?ご質問は、そういう子ではなくて、あくまで親の考えで受けさせない場合ですよね?

はしかや水疱瘡になるのが、そんなに怖いでしょうか?
心配なら、ご自分のお子さんに、きちんと予防接種をすればいいのですが、予防接種だって、完璧ではありません。100%、うつらない、副作用が出ないわけではなく、安全とはいえないので、受けない、という親御さんも周りのはいらっしゃいますよ。

「うちは予防接種をうけません。だから側に来ないでね」と、言い回れば気が済むのでしょうか?

確かに、お気持ちは解ります。うちの子も喘息があって、インフルエンザも含め、いろんな病気プラス発作となれば、最悪の事態に陥ります。もちろん、即入院です。
(小児白血病などののお子さんは更にそうでしょう。咳をしている人がいたら、ビクビクしてしまうでしょう。)

できれば、皆、予防接種を受けて、流行らせないで欲しい!とは思いますよ?正直・・・。
鼻水タレた子が近くに居ると「風邪?アチャー」なんて思います。
でも、でもですね、風邪だってなんだって、人間はそういう病気と暮らしている以上は100%かからない保証はないです。
予防接種だって、それは個人の問題であり、お互いに尊重しなければならないと思っています。

私自信、予防接種には疑問があります。でも子供は喘息という持病があるかぎり、リスク回避の為にも、予防接種はすべて受けています。

確かに、昨日まで熱があった子を、公共の場所に連れてくる親御さんはいらっしゃいますよ。でもね、これはもう仕方が無い。その親御さんが、非常識なのか、特別な理由できているのか、こちらは他人だから分からない。
もう自己防衛しかないです。

お子さんは、大きくなって学校へ行くだろうし、留学するかもしれないし、就職して転勤もある。病気をしなくってて、交通事故の危険性だってある。

鳥インフルエンザが人間に移ったように、これからもいろんなウィルスや細菌に脅かされるでしょう。

なのに、お子さんの大切なお友達を疑って、ビクビクするのは、意味がないと思うし、まだまだ成長途中のお子さんを思いっきり遊ばせられないなんて、悲しすぎます。

どうか、肩の力を抜いて、それからパソコン環境がおありになるのですから、予防接種について、もっと詳しく調べてみてはいかがでしょう。
    • good
    • 3

困りますよね、そういう人って・・。

みんなが予防接種をするからこそ、恐い病気がはやらずに済んでいるのに、日本では殆どない病気だから副作用がありうる予防接種をするのばかばかしいって思っているんでしょうね。
私の周りには「予防接種は受けさせない主義!」と公言している人はいません。自分がどう思われるかについての意識がずれている人ならカミングアウトするのかもしれませんが。
対策としては、公園やデパートに一切行かない、というわけにもいかないので、とにかく、各予防接種の接種可能年齢になったらすぐに予防接種をして、自衛するしかないと思います。うちは1歳になった翌日にはしかの予防接種をしましたよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!